
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウチの母の家系は、「しない方がよい」です。
というか、母だけが頑なに言っているだけかもしれませんが。。。
でも、特になにか言い伝えとかがある訳でもなくて、そういった節目のお祝いをしたすぐ後に、病気になったとか亡くなったという親戚が何人かいたからだと母は言っていました。
ですから、古希だけではなくて、還暦も米寿も白寿も「やるとロクなことがない。」と言ってやりません。
でも成人式はやるんですけどね。。。
回答にはなっていないですし、我が家では、ということで自信なしです。
そうですね。
変な言いかたですが、70才にもなると、
何がおこってもおかしくありませんから、
あまり派手なお祝いをする事がかえってつかれてしまう、
ってことがあるのかもしれませんね。
貴重なご意見、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私は以前老人ホームに勤めていました。
そこのお年よりさんから伺った話ですが、長寿の祝いは、米寿を「初めての長寿祝い」にしてはいけないと言うものでした。地域の言い伝えと思いますが、もしよければ参考に加えてみてください。
下の方で紹介があったHPで調べてみると、
米寿の前、というと、
傘寿、喜寿、古稀、還暦、ということですね。
やっぱり、本人がいやでなければ、お祝いはした方がうれしいですよね。
貴重なご意見、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
下記のサイトによりますと,本格的な長寿のお祝いは古稀からということ書かれていますね。私も,古稀にお祝いをしてはいけないと言うのは初めて聞きました。 お祝いをされてもいいのではないでしょうか。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
No.1さんのところにも書いたのですが、
年寄り扱いするな、から、お祝いするな、に意味がズレて行ったのかもしれません。
貴重なご意見、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
しない方が良いと言うのは聞いた事はありませんが、
最近では70才でも充分のお若いですし、老人扱いするのは失礼という事から省略される方も増えていますね。
ご本人が希望されないなら、しなくてもかまわないと思いますよ。
ご家族だけでささやかなお誕生日パーティーをしてあげると良いですね。
http://www.hankyu-dept.co.jp/seikatu/keirou/keir …
参考URL:http://www.hankyu-dept.co.jp/seikatu/keirou/keir …
「古稀のお祝いはしない方がよい」というのは、妻が知人から聞いた、ということで、理由までは聞かなかったそうです。
年寄り扱いしない方がよい、というのが少しづつ違った意味になっていったのかも知れませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お嬢様の男性バージョンって何...
-
5
古希を前にした妻に男ができて
-
6
成人した息子が、手に負えない...
-
7
せっかくの誕生日だったのに・...
-
8
「お年を召された」は何歳から?
-
9
満30歳未満は何歳ですか?
-
10
孫が 稚児行列に参加するので...
-
11
娘の嫁ぎ先のお祝い事
-
12
当年とって○○歳 という表現を...
-
13
同姓同名の誕生日が一緒の確率...
-
14
息子夫婦の子供のお宮参りする...
-
15
自宅の神棚でお線香を焚きなが...
-
16
20歳を「はたち」と言わない理由
-
17
大人の女性「誕生日嬉しくない...
-
18
子供や孫の誕生日祝い、何歳ま...
-
19
男性の方。明日私の誕生日なの...
-
20
二十歳の誕生日、恋人と家族、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter