
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは(^-^)
なんでも、良い子に食べてました!(#^0^#)
な~~~~んて言えたら良いのですが、
好き嫌いが激しかった私には、地獄の時間でした。
昔は全部食べるのが鉄則でしたからね。。。
いつまでも食べ終わらなくって、居残り給食させられてて、
何度か、給食センターに器を届けに行った事が有ります(**)
(学校から近かったです)
当時は「肉」が苦手だったんですが、
「トン汁」が一番イヤだったです。
生ぬるくなっていて、余計に肉くさくって。。。。(><)
とっても苦手だったです。
息を止めて飲み込んでもキツかったです(^^;)
あと、クリスマス(・・・と言っても、2学期最後の日)に出てくる、
バタークリームのケーキ(><)
あの時代に「ジップロック」が有ったら、絶対に学校に持ってってました。
あの「バタークリーム」は、キツかったです(**)
今は、トン汁は平気です(#^0^#)/
ひょっとしたら、給食センターの方にも有名になっていたりしませんでしたか?
「今日の献立はトン汁だから、またあの娘来るわよ」みたいに(笑)
でも、他の具材にまで肉の臭いが移っていそうで、嫌いな方にはたまらないのかもしれませんね。
ケーキは、僕らの時代はバタークリームが当たり前でしたけどね。
女性には大人気かと思っていたのですが、苦手な方もいるんですね。
No.12
- 回答日時:
「みそ汁」です。
給食のみそ汁は、実に不味かったです。
しかも、実が、当時は大嫌いだった「かぼちゃ」
ただでさえ嫌いなかぼちゃを、みそ汁の実にするなんて、全く考えられませんでした。
それに、パン食とみそ汁という組み合わせも、どうもしっくりしません。
みそ汁は、やはり米食でなければ、ご飯にこそ、みそ汁はよく合うものです。
そういえば、みそ汁はダシが全く効いていなかった気がします。
でも、カボチャのみそ汁は、たまに食べますよ。
そんなに好きというほどではないですが。
確かに、パンにみそ汁は釣り合わないですね。
何でも、牛乳というのも困る時ことがありますけど。
No.10
- 回答日時:
>僕は、冷えた八宝菜がどうにも苦手でした。
これ大いに分かります。私の小学生時代の給食には保温、保冷という考え自体がなく夏には冷菜や牛乳がぬるくなり、冬には料理が冷えきっているのが普通でした。
苦手なメニューはというと具体的に言えないくらいたくさんありますが、豚肉を使ったものと必要以上に野菜を使ったものが苦手でした。
豚肉から出た脂に野菜のカロチンが溶けそれが冬に冷えて固まると・・・オレンジ色の「蝋」のようになって表面に浮いたり食器に付着したりします。これをおいしく食えと言われても無理です。
そうは言っても肉や魚が料理に入っていることはわりと少なく、ベジタリアンにしたいのかというほど野菜が多いメニューばかりでした。
親世代と子ども世代で味覚や好みが大きく変わってきた時代で、大人たちから見ると子どもが好むものは得体の知れないものに見えたようで、当時の食育は子どもの好みを大人のそれに矯正するものだったように思えます。味付けもほとんど無いに等しく、味が強いものや香辛料は無条件に体に悪いと思われていたからです。
よく話題に上がるソフト麺など出たことがありません。実際においしいかどうかは別にして子どもが喜びそうなものが出るわけがないのです。
結果的に好き嫌いが増えました。給食を食べない年頃になって、同じメニューでも外食や家で作ったものを食べてみるとこんなにおいしかったのかと感じたものです。
科学的な分析、ありがとうございます(笑)
おっしゃること、すごくよく分かります。
給食のせいで、トラウマになった食べ物って意外と多いのかもしれませんね。
実際、今の僕は八宝菜は大好きですが、ある程度大人になるまで、見向きもしませんでしたから。
今の給食は、味付けも子供に合わせているようで、悪い評判はあまり聞きませんよ。
No.9
- 回答日時:
nettcafe39さん、こんにちは。
『脱脂粉乳』
です!
知らないでしょ? 牛乳が給食に加わる以前、アルマイトのお椀にこの牛乳もどきが出されていました。生ぬるい牛乳マイナス乳脂肪。酷いものでした。
『ビスケット』
今はごはん給食でしょうが、かつてはコッペパンでした。そのコッペパンの代わりに、月に一度乾パン、月に一度ビスケットが一袋出されていました。味の薄いもさもさしたシロモノはなかなか食べ終わりません。早く遊びたいのにと、いつもいつも思ってました。
脱脂粉乳は、聞いたことがある程度ですが、評判が悪いですね。
クッキーとか乾パンが給食に出たのは、知りませんでした。
今のクッキーなら、かなり美味しいと思うのですが、当時のものは、ひどかったんですね。
今の子供達は、恵まれていますね。
No.6
- 回答日時:
一番嫌いだったのは
「三色団子」っていうのでした。
魚のすり身を丸めて揚げたようなもの?を
串に三つ刺したのでしたけど・・
一度こっそりハンカチに包んで
家に持って帰ったことがありますが、
においがランドセルに移って
しばらく取れませんでした・・。
三色団子がどのようなものか分かりませんが、想像すると美味しそうですけどね。
給食の持ち帰りは、僕もよくやりましたよ。余った牛乳をランドセルに入れて持ち帰っていました。
でもある時、ランドセルの中で、牛乳のパックが割れてしまい、教科書に牛乳の臭いがついて取れなくなったことがあります。
ひどいにおいでした。
No.5
- 回答日時:
サトイモが煮くずれしてドロドロになった
筑前煮が苦手でしたね。しかもパンが大きく
時間内に食べれない女子がたくさんいました。
パンを押さえつけて小さくしろという男子が
今思えば笑える。
焼きそばが人気でした。麺がすごくウェーブがかっていて
ソースと青のりの記憶です。
里芋が煮くずれしたら、他の具材にも味が移ってしまいそうですね。
パンを小さく潰して食べるのは、食べたくない時の常套手段でしたよ。
焼きそばは、僕は苦手でした。
青海苔なんてなかったし、給食の容器いっぱいに焼きそばが入っているのが、ミミズみたいで気持ち悪く見えました。
No.3
- 回答日時:
特になかったです。
極端に昔ならともかく、質問者さん位の世代ですと、学校によるようです。
うちは美味しい方だったので、元々の個人的な好みを除けば、まずいものはなかったです。
まずい学校は全部まずいらしくて、それを3年or6年というのは厳しいでしょうね。
そういえばフルーツの中ではっさくが一番出ていましたが、売っているのは殆ど見ません。あれはなんだったんだろう…
まずい学校と美味しい学校で差がつくなら、給食費にも差をつけてほしいですね。
ハッサクは、給食にも出てますし、スーパーでも普通に売ってましたよ。
でも、給食では嫌いな人がすごく多くて、余りを一手に引き受けていたら、すごい量になっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ラーメンライスはよく聞きます...
-
5
女性に質問です。本当にブルマ...
-
6
夜ご飯に「アンパン」許せる?...
-
7
どこ行った???
-
8
手作りパン。アパートの顔見知...
-
9
パインをパンに入れたからって...
-
10
障害者の作ったパンは食べたく...
-
11
ヤマザキYショップとデイリーヤ...
-
12
朝食シリアル派の方に質問です。
-
13
ケンタッキーバーレルの「バー...
-
14
ホットペッパービューティーで...
-
15
コンビニ店員の方に質問です。
-
16
メガ・エッグ(MEGA EGG)、 So...
-
17
ケンタッキーに行くといつも後...
-
18
100円=缶コーヒー1本分 みたい...
-
19
コストコって駐車場からエスカ...
-
20
自動製氷の氷が落ちない
おすすめ情報