重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1.適当な回答例がないので回答しない
2.自分で適当な回答を作って回答する
3.回答にならないこと(質問に対する感想とか批判とか)をグダグダ書き込む

上記のように回答例が設けられている質問で、どれもしっくりこない場合。
あなたならどうしますか?
*上の(1,2,3)はあくまで例です。三つの中から選んでくださいというものではありません。

A 回答 (5件)

解答無し

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。妥当な線と思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 22:12



例にないものを探す、ひねくれ者。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひねくれてるというのとは違う理由だと思うのですが、アンカテにはというか、このサイトの回答者さんには例にないものを探すが多く見られるような気がしています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/20 07:36

>回答例の中に適当な回答がない時、どうしますか?



まず
1)回答したい質問かどうかによって回答するかどうかを決めます。
2)この質問の場合は 回答したいと思ったので、ここの書いています。
3)選択肢に適当なものがなかったときは、回答になると思ったことを適宜冗長にならない範囲で書きます。

ですから、ここで選ばねばならないのは
2・

でしょうね。でも、ひとによっては

3・ じゃあねえか、? と突っ込みを入れる人が居るかもしれませんw。

たぶんその判断は間違っていると思いますが、私には自信がありません。はっきりと判断できません(正直に言っています)。

どうでもお好きに判断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。私が挙げた例の中の「3」はそれほど大きな意味はないのですが、読み手にはそう伝わらなかったかもしれないと思っています(笑)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 22:44

質問が、何か言わずにいられなくするものであるならば2


基本的には1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。何か言わずにの「何か」は必ずしも回答になるものとは限らない人もいるかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 22:13

回答例から、何を意図しているのか考えます。


それでも分からなかったら回答しないし、多少なりとも回答できそうなら、自分なりの考えや解釈を回答すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>回答例から、何を意図しているのか考えます。

なるほど。そういう場合も少なくありませんね、たしかに。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!