
The Industrial Revolution, by creating an alternative to life in the village, freed people from the communities in which most had always spent their entire lives.
という文に関して質問です。
この文のRevolutionとbyの間のカンマはなんのためにあるんでしょうか?接続詞があるわけでもなく、名詞の同格でもなく、The Industrial Revolutionを修飾してるだけですよね?
そしてvillageとfreedのあいだもSとVの関係ですからわざわざカンマはいらないのではないでしょうか?
英文をカンマでつなげることが出来るのは名詞の同格の時か、接続詞がある時か、分詞構文の時だけというのが脳に染み付いていてこのような分が出てくるとわけがわからなくなってしまいます>_<
詳しい方解説していただけないでしょうか?>_<
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
通常は
The Industrial Revolution freed people from the communities by creating an alternative to life in the village.
という文なんですが
in which most had always spent their entire livesでthe communitiesを修飾したいもんだから、in which~がthe communitiesのすぐ後ろにつけることになります
そうするとby creating~の行き場がなくなるから、カンマをつけて挿入の形で
The Industrial Revolution, by creating an alternative to life in the village, freed people from the communities in which most had always spent their entire lives.
となるわけです
ただこの文でわからないのは、the villageとthe communitiesの関係です
the villageは単数、the communitiesは複数
文意からしてthe village=the communityという感覚がありますが、単数と複数で分けている意味がわかりませんでした(つまり、the communitiesはthemでもいいけど、in which~をうしろにつけるため、あえてthe communitiesとした?)
これはタイプミスで、原文はthe villagesなんでしょうか(単数だとThe Industrial Revolutionが特定の一つのthe villageだけを対象にした文になってしまう)
それとも、この文の前にthe villageやthe communitiesについて語っている文があるのでしょうか
No.2
- 回答日時:
The Industrial Revolution の後ろと in the villageの後ろに カンマ が有りますね。
つまり、 カンマでくくられた文章 , by creating an alternative to life in the village, がThe Industrial Revolution の説明をする構造になっていますね。
カンマでくくられた文章が無くても文になっているはずです。
No.1
- 回答日時:
二つのコンマで挟まれた部分を繋げると、文の骨組みが整います。
The Industrial Revolution freed people from the communities in which most had always spent their entire lives.
「産業革命は人々を地域共同体から解放した。それまでは人々は一生涯共同体で過ごしていたのだが。」
この前半部分に、挿入させます。
「産業革命は、村での生活に代わる物を創りだすことによって、人々を…」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
many・a lot of・some・any の...
-
I think that ~と I don't thin...
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
英語得意な方!答えを教えてく...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
none the 比較級 for(because)~
-
「 S V the longer S V 」...
-
maybeを文尾に置くこと。
-
willの有無の訳の違い
-
分詞構文の書き換えについて教...
-
英語にしてください
-
英文の最後のnotについて
-
日本語の間接受け身文について...
-
構文把握
-
what〜for?や how come〜?は、 ...
-
提示した平叙文が依頼分になる...
-
I think they must be eating a...
-
untilの使い方
-
話法について!
-
等位接続詞の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
many peopleかa lot of peopleか
-
many・a lot of・some・any の...
-
maybeを文尾に置くこと。
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
「 S V the longer S V 」...
-
「私に聞かれても」は受身文?
-
『じょうずに踊れない』の英訳
-
伝達内容が2文の場合の話法の転...
-
文の構成を教えて下さい。
-
I think that ~と I don't thin...
-
間接疑問の中の感嘆文と疑問文
-
提示文が否定的に訳される理由...
-
"That about covers it"の文の...
-
o'clockの使い方を教えて下さい。
-
英語を読んでいると疑問文(特に...
-
二つの意味に取れる文
-
比較級の語順(倒置)について
-
none the 比較級 for(because)~
おすすめ情報