重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はグループホームで勤務しています。

まだ社員になって1年未満ですが、未だにある大柄の男の利用者の方を抱えることが怖いです。
立ち上がり時の姿勢等は把握しているのですが、それよりも恐怖心が勝ってしまって身体がうまく動かないのです…。

その利用者さんに怪我をさせられたことがあって、それから怖くなってしまいました。大分近づけるようにはなったのですが。

私は小柄だから絶対抱えられないでしょ、みたいに周りが言ったりするで、それがまた嫌です。

上司は小柄でもコツさえ掴めば抱えれるから自信持って、と言ってくれるのですが情けないことに怖いのです。
でも抱える私が怖かったら利用者はもっと怖いだろうな、と思います。

女の利用者さんなら抱えれます。もっともその男の利用者さんだけ怖いので自信がないのです。

早く抱えられるようにならなきゃ、というプレッシャーが最近強くて向いていないのかな、とも思うようになってきました。

ちなみに毎日いるユニットではなく時々勤務に入る程度のユニットなので、教えてもらえる機会もなかなかないです。


どうしたら恐怖心をなくせますか?

初めて自分より大柄な利用者さんを抱えた時、怖くなかったですか?


介護職の方、回答お願いします。

A 回答 (3件)

介護職とは、厳密には違うのですが・・・。


一人で無理だと思う事は、一人ではしないのが基本だと思います。
結果として、利用者さんの安全に繋がります。
周りのスタッフも、小柄だから難しいかも・・・と思っている様子から、
手伝いを嫌がるとは思えませんしね。
何でも一人で出来る事が良い事、一人前という事ではなく、
一番大切なのは、利用者が安楽でかつ安心して過ごせるかどうかという視点で、
サービスを提供できるかどうかです。
本当に仕事の出来る人というのは、無理をせず、確実に安全に出来る方法を選びます。
またその為に、誰かに応援を求める事が出来て初めて一人前です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初は二人介助でするつもりです。言葉足らずですみません;
ただ二人介助でも抱える側が出来ないので抱えれるようになりたいのです。

今はそれすら怖いので…

お礼日時:2013/04/22 19:59

ケアマネ、責任者、チームリーダーは?。

二人対応が良いでしょう、腰を壊さないうちにね。
    • good
    • 0

私はまず基本的に介護保険を基に介護という事に疑問を持っている人間ですので


貴方が何故そんな事をしないといけないのか、と言う所からしておかしいと思っています。
それは置いておいて。
事を、小柄な貴方が、大柄な男を抱え、支える事が出来るかという事だけに絞ると
ただ物を持つ、持ち上げる、支える、という事はひとえに「こつ、」でしかありません
小柄で非力な人でもこつをつかんでいれば、驚くほどのものを持ったり担いだり出来ます、
ただ、これは相手が動かない場合だけです!
大きな力の強い人でも、暴れまくる子供を抱えるのは容易ではありません、
まず相手に「私の言うようにして下さい、不用意に動かないでください!」
と言って、相手がそのようにしてくれるかどうか?
相手も不安でか、また故意に動くようであれば支える事すら出来ないでしょう、
「動くなっ!」っと恫喝して相手をビビらせるくらいの事が出来るか
また相手を落として怪我させるくらい「お前が動くからだ!」と屁とも思わない位の根性がなければ
まず無理でしょう。
介護という事がいったい何なのかまずそこから私は理解できません?
出来ない事をさせるその施設からしてそもそも間違っていると思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手の方はコミュニケーションが取れない方です。
また麻痺のある方なので暴れて動くということはないです。

やはり経験していくしかないですよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!