重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お尋ねしたいことがあります。

例えば、クレジット会社と契約してクレジットカードを作る際、
Visaやマスターカードのマークが付いています。
そうすると、クレジット会社の他に、Visa会社やマスターカード会社
とも契約しているのですか?

さっぱりわからないので、教えて欲しいです。

A 回答 (2件)

 1番回答者です。



> (だから、A社との契約の時、質問者さんは「無断で引き落としてもいいよ」という契約を銀行と結んでいる)

 と回答で書きましたが、「A社から請求があった場合は、その請求金額を」という前提条件が付きます。

 誰からの請求だろうが、どんな金額だろうが、勝手に引き落とせるという契約ではありませんので、ご安心を。
 
    • good
    • 0

 質問者さんが契約したクレジット会社と契約しているのです。



 正確には、支払い口座のある銀行とも質問者さんは契約します(銀行との契約の印鑑も押したはず)が、VISAなどとは直接契約はしていないはずです。

 (かつてAMEXは例外でしたが、いまはAMEXも一部そうなっているはず)

 そのクレジット会社をA社としますと、A社がVISAなどと契約して、VISAのロゴをカード面に表示することや、A社のカードを持つ人(質問者さんら)が、VISAと契約した別の店(A社とは無関係の店)でカードを使うこと、などを認めてもらっている、というだけの話です。

 例えば質問者さんが海外の店でA社のカードを使うと、店はVISAに請求し、VISAがA社に請求して、A社が質問者さん(正しくは銀行)に請求してきて、銀行が質問者さんの口座から(質問者さんに無断で)引き落してA社に支払います。

 (だから、A社との契約の時、質問者さんは「無断で引き落としてもいいよ」という契約を銀行と結んでいる)

 ただ、質問者さんの使用履歴などのデーターをA社がVISAに伝える権利などを確保してあるはずで、それも質問者さんとA社の間の契約で決まっているはずです。

 で、大変失礼ですが、仮に質問者さんがA社とのカードでトラブルを起こすと、その情報はVISAに伝わり、B社が質問者さんと契約しようとすると、VISAは「その人にVISAのロゴをつけたカードを渡さないでください」とB社に伝えますので、B社は質問者さんと契約しようとはしなくなります。

 C社もD社もそうなりますので、質問者さんが「俺はVISAと問題はおこしていないのに」と怒ってもどうしようもない、という話になります。

 実際はどうかわかりませんが、VISAがマスターやJCBと情報共有の契約をしていれば、どのクレジットカードも受け取れなくなります。

 失礼なたとえ話で申し訳ありません。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!