重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

業務用ソフトウエア会社のカスタマーサービス部署に派遣で働いています。
仕事は文字通り購入後の顧客(法人)へのアフターサービスです。

私の会社、販売代理店、サポートを外注している会社の3つが今回の
質問に出てきます。

販売代理店に対しては、本来販売代理店がやるべき仕事を私の会社が
やらされており、外注してる会社も本来は元請はこちらなのに、私の会社
に必要以上に口を挟んできます。けど、上司は事を荒立てるのが嫌なのか
ある意味、いいなりになっております。

詳しく言うと販売代理店が法人向けに販売をしているのですが、何故か
販売代理店が売り上げた顧客管理なども私がやっています。正直他社がやってる
仕事なので、こちらでは正確な情報が把握出来ないのに、販売代理店からは
”リストに間違いがある!正確にお願いします”と時たま文句を言われます。
上司も”他社様のことなので、こちらでは・・・・”とは言ってくれたのですが、
代理店は”こちらも色々忙しくそこまで手が回らない”とあっさり断られました。
その上司は”仕方ないな・・・・”と言いそこまででした。

サポートの外注もそこの古株の社員は、自分が私達の会社のサポート
部署の責任者だ、と勘違いしてる様です。
一例を挙げると、サポートも契約のある特別サポートと普通のサポートが
あります。外注の会社は”この顧客は契約があるか?”などは全く
関知しせずサポート業務をおこなえば良いのに、私の所に”どうして
このお客は『契約ありの対応』なのですか?”などと質問したり、更に
困ったのは、上記の販売代理店とこの外注会社で”大口顧客なんで、
契約はないけど特別対応して”などと勝手に暗黙のルールを作っています。

上司も”困ったな~”の決まり文句です。私がある日このサポート会社に
メールで”弊社の意向に従って仕事して下さい。自分らの都合ばかり
主張しないで”という旨のメールを送ったら、その上司は”(その会社を)
怒らせたらダメ。サポートしてくれないから”と私が注意されました。

私もこの会社の社員ではないので、特別に派遣先の会社の立場を
強調せず言われた通りに仕事をするだけでいいのかもしれないけど、
いつも納得いかない仕事ばかりで面白くありません。

皆さんだったどういう対応をとりますか、教えて下さい。

A 回答 (4件)

>私もこの会社の社員ではないので、特別に派遣先の会社の立場を


>強調せず言われた通りに仕事をするだけでいいのかもしれないけど、
>いつも納得いかない仕事ばかりで面白くありません。

管理職をしているものです。
アメリカでアメリカ企業で働いています。部下は中国、アメリカ、インドにいます。

まず、あなたの上司がリモートにいるいというのは、絶対的にコミュニケーションが不足するでしょうね。加えてあなたの雇用が派遣であるというのも、あなたに権限が十分に与えられていない情況をつくっています。

次に、管理職というのは、問題が発生したら、根本的に問題を解決するよりも「どうやってさっさと火消しをするか」を考えます。ですから、あなたに「納得いかない仕事」をやってもらうことで解決するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。確かに貴方が仰る様に上司との
コミニュケーションは不足しますし、また上司は日本の現場を
知らない、という問題もあります。
*海外の上司は”移管なんてすぐ出来る”と思ってる様です。
でも、これはどこの外資系の会社にもあることだと思います。
また、これも仰る様に私には権限が不足してますし、また更に
言うなら、大きなミスをしても社員なら厳重注意ですが、派遣の
私はもう更新がありません。
何か”待遇だけ派遣”の様な気もしますけど、今日本で起きてる
社会問題の1つなのかな、という気がします。

お礼日時:2013/04/27 14:40

それで事業計画、業務スケジュールは成立しているのですか?売上・収益は計画どおり立っていますか?


想定外の損失を被っているのですか?

儲かっているなら、なにも問題ないではありませんか。質問者さんがそれで給料を貰っているならいったいなにが問題だというのでしょうか。

もう少し、広い視野で全体を見渡してほしい。そういう視点を持っていただきたい。

弱気でろうと何であろうと上司の方はそれができているから上司を任されているのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
貴方のご質問についてですが、最初の方への補足にも書いたとおり、私の
仕事の一部は、悪くいえば、外注から仕事を取り上げることです。
それは事業計画に基づくことです。
ちなみに、これは私の感覚ですが、この事業計画に対しその上司は
”新しいやり方は日本のマーケットに合ってない”と感じてる様です。

お礼日時:2013/04/20 19:01

上司の問題というよりは会社間の関係じゃないでしょうか。

複数社が絡むとき、特にメーカーと販売店間でパワーバランスが偏るときがありますよ。日本の商習慣というのは一般的にディーラーの発言力が強くなる傾向にあります。またサポート機能を外注しているとのことですが、これは御社の立場を弱めている原因の一つであるかと思っています。解決する方法はいくつかの方法がありますが、改善しても御社の利益につながるかどうかわかりませんので、上司は困ったなぐらいのコメントなんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございました。
確かにその販売代理店から見れば他社のソフトウエアも扱っていて、
”私の会社との取引が無くなっても自分の会社は潰れはしない”と
思ってるのかもしれません。
また、最初の方への補足にも書きましたが、サポート業務は将来的
(多分年内には)海外の自社へ移管される予定です。

お礼日時:2013/04/20 18:57

> 皆さんだったどういう対応をとりますか、教えて下さい。



派遣社員の立場なら、契約役務を提供するのみです。

「納得いかない仕事」が、契約役務に含まれるかどうかのみが重要であって、仕事が「面白くありません。」は無関係です。

派遣先企業は、質問者さんに納得して貰ったり、面白く仕事して貰う必要性は、全く無いですが、契約外の役務をさせてはいけません。

派遣社員が、必要以上にアグレッシブとかクリエイティブである必要も無いし、場合によっては迷惑です。
それが「私が注意されました。」ですよ。

もしそういうコトまで要求された場合は、可能な範囲で、対応すりゃ良いだけです。

この回答への補足

ご投稿ありがとうございます。
私の業務について多少の補足をさせて頂きます。

会社は外資系で私の実の上司は外国人で日本にはおりません。
私の人件費も日本の会社からは払われておりません。
上記の上司は大まかな意味での(同じオフィスにいるまとめ
役としての)上司です。

また、社内のことなので細かくは言えませんが、将来的には
人件費の安い国で日本語の出来る外国人のサポートを
させる方針です。

私は今日本で行ってる業務移行の準備のために雇われております。
(話は少しそれますが、外注会社の社員は当然?面白くない話です。
なので、ある意味協力的ではありません)
例えば、今までは外注会社がサポートのチケットの消費枚数などを
管理していましたが、実の上司からは”そういう業務は外注に
させるな。その外注はサポートに専念すればよい。それを
管理するのが貴方の仕事”との『業務命令』をもらっております。

また社内には同じ仕事をする社員もいません。私一人でアフターサービスの
窓口の仕事をしています。なので、普通?の派遣の様に”私は社員の
指示に従っただけなので、私には責任ありません”は通じないです。

補足日時:2013/04/20 16:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!