
No.6
- 回答日時:
はしたない発言は日本人としての品格を問われます。
各国にはその国の文化があります。日本語といえども海外では日本語の判る人は大勢います。
不用意な発言で殴られて大けがをしたケースもあります。
例えば、チンチンは中国ではキス、東南アジアでは花束、指輪をさす場合もあります。中国では日本軍がつけた地名を言うといやな顔をされることもあり不用意な言葉が誤解される恐れがありますので避けなければナのません。
国によっては女性との握手さえできないこともありますの、渡航の際には事前に調べることも大切です。
私は仕事で渡航た場合は特に慎重にしており、会社の品格より日本人としての信用がなくなりますので注意して発言しています。
旅の恥はかき捨ての心はなくしていただきたい。
No.5
- 回答日時:
一般的に日本語が通じないと思われる国でも、そこに日本語がわかる人が絶対にいない、という保証はありません。
日本で働いていた、日本に留学していた、日本人相手の仕事をしている、日本の漫画やアニメが好きで独学している……。世の中には思っている以上にいろんな人がいます。
外国語を下品なスラングから覚える、というのもよくあること。話せなくても聞くのはわかる、ということも多いし。
また、相手をバカにしたり揶揄したりする言葉は、なぜか(言葉はわからないのに)相手に伝わるようですよ。
日本と違って外国では侮辱行為に寛容ではないことが多いので、かなり危険な行為だと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巨乳の女性が多い国
-
日本はつまらない国になったと...
-
サンスター本社をスイスに移転
-
南米のあっかんべー
-
筆とペンの文化
-
東アジアと北ヨーロッパの人のI...
-
社会の「世界の国」レポート
-
Foxmail って有名・メジャーな...
-
このプリントの新五代史の書き...
-
相槌だと思うのですが、これは...
-
日本の山に登山に行って、落ち...
-
ワレメは違法?合法?
-
日本の別名
-
帰国子女です。日本に慣れません。
-
食文化から発見できる国民性に...
-
立憲君主国と専制君主国
-
スイスって親日家が多いのですか?
-
欧米で緑茶が飲まれないのはなぜ?
-
その国にしかない言葉ってあり...
-
北欧三ヶ国、スイスのいずれか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報