
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>立式もしてみたのですが何だかダメです。
半減期5760年でしたら、年数と¹⁴Cの量の関係式は?
・年利1%のものが、x年後に何倍になるかの式は作れますよね。同じです。
どのように考えて、どのような式を立てたかを示すこと。
パソコン上でどのように分数や乗数を表記したらよいか分からず省いてしまいました。申し訳ありませんでした。先入観から幾つか間違いをしていました。
1つはBがAとなるまでに100年…掛かったと誤解していたこと、もう1つは何故かAとBは別の物質だと思い込んでいた点です。他にもチョロチョロあるのですが瑣末過ぎるので省きます。ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
放射性核種の崩壊式は初期の核種量Noとt時間後の核種量をNとして、また、核種の壊変定数をλとすれば次の式で表されます。
N = No exp(-λt)
また壊変定数λと半減期Tとの間には次の関係が有ります。
λ = 0.693/T
したがって
N = No exp(-0.693 * t/T)
半減期5730年がNがNoの3分の1になる時間 t 年は
N/No = 1/3 = exp(-0.693*t/5730)
3 = exp(0.693* t /5730)
ln3 = 0.693 * t /5730
2.303 * log3 = 0.693 * t /5730
t = 2.303 * 0.477 *5730 /0.693 = 9083
したがって質量数14の炭素が元の量の3分の1になる時間は9083年かかるということです。
今から100年前にAとBの木片が有った時にAの質量数14の炭素の量がBに比べて3分の1になっていたということはAがBよりも9083年前に伐採されたものであると計算できます。したがって今の時点で見るならば9083+100年前にAは伐採されたものであるとみなされますね。
実際には年代測定はそう簡単ではありません。このような計算が成り立つのは年代測定の期間で常に大気中の質量数14の放射性炭素と質量数12の安定な炭素との元素の比率が一定で変わらないという前提に立ってのことです。
No.3
- 回答日時:
N = N0 × exp(-t/tau), 但しtau = 5730年なので、
1/3 = N/N0 = exp(-t/tau)
となるtは、両辺のlnをとって、
(ln はeを底とする対数)
ln(1/3) = - t/tau
つまり
t/tau = ln(3)
なので
求める年数t = tau * ln(3)
ln(3) は電卓をたたけば出て来ますが、これを
数値で与えられたlog(2), log(3) と log(5)だけ
から求める問題だとすると、そこの方法はちょっと
思いつかないので、誰か他の方に聞いて下さい。
で、電卓をたたくと、
ln(3) = 1.09861
という答えが返ってくるので、これと tau = 5730年より
求める年数t = 6295.1 年
炭素14の量が多いBの方が年代が古いので、Aは今から100年
前のものだということになります。tは100年よりも長いので、
これは木片Bの年代ということになります。
ご回答ありがとうございました。文章が分かり難くて申し訳ないです。
質量数14の炭素は窒素に変わるのではないでしょうか?ならば炭素がより消費されたAが古いものであり、炭素が沢山残っているBが今から100年前のものではないでしょうか?ちなみに関数電卓を叩くとAが今の状態になるまでに9180年掛かります。
No.1
- 回答日時:
Aの方が伐採された年代は古い(なぜだかは判りますよね)
Bが100年前に伐採されたもの(これも判りますよね)
※半減期5730年の物が100年で1/3になることはありえない
半減期5730年の物が1/3になる期間は 求められるはず
その期間に100年を加えたものが伐採されてからの年数
丸暗記が癖づいているためでしょうか読解力と洞察力に難点があるようです
先程まで眠りこけていたいのですが4:30に過ちに気付きました。それを文章で再確認すると自分の勉強方法は偏っているなぁと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
高校 有機化学
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
なぜアとイの間に電圧は生じな...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
教えてください
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
高校 有機化学
-
凝固点降下 高校化学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
【洗濯科学】花王のアタックの...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】...
おすすめ情報