

Blogを検索するとIntel Q6600登場でフルHD編集(AVCHD)がすごく軽快になったという内容がたくさんヒットします。価格コムなどを検索してもCore i5ノートでこれまでまともにできなかったAVCHD編集がまともにできるようになって感激したという内容のがありますが、okwaveで検索するとデスクトップを推奨する回答が多いです。
HD編集にも重いソフトと軽いソフトがあるんでしょうか。動画編集されてる方に質問です。使用してるPCのCPUの型番とソフト名、快適に作業できてるかどうかを教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ノート i7-2640(2コア4スレッド) PowerDirector 編集には問題なし。
デスクトップ i5-2500(4コア) PowerDirector、PremiereCS6 編集には問題なし。
でも、編集は最後はエンコードになりますので、そこで差がでます。
総じて同名のCPU(i3.i5,i7)ならばデスクトップCPUのほうが処理能力は上です。
>HD編集にも重いソフトと軽いソフトがあるんでしょうか。
ありますよ。Premiereは重い・・・というか、起動なんかは時間がかかります。
>快適に作業できてるかどうかを教えてください。
編集に関してはあまり変わらないと思いますが、エンコードまで含めるとやはりデスクトップCPUのほうが快適です。
エンコードはデスクトップのが有利、でも編集はどっちでも問題ないっぽいですね。
ノートで問題ないようで安心しました。
回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
Intel Q6600のデスクトップでやっています。
メモリは8GB、GPUはGeForce GTX 460で、Adobe Premiere CS5です。
GeForce GTX 460がないとエンコードに恐ろしく時間がかかりますけど、このビデオカードのGPU支援で快適に編集が可能です。
ちなみにGeForce GTX 460はAdobeの非サポートカードで、裏技で対応させています。
簡単な編集はPowerDirector Ver10でやりますけど、こちらも軽快に動いています。
私の考えではCPUよりGPUで、手持ちの主力PCをXeon X5675×2、メモリ 60GB(8GB×6+2GB×6個)、HDD 400GB×2(RAID-0)にしましたが、やはりエンコードに時間がかかり、GTX570を挿してあります。
ソフトはPremiere CS6です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BDMVからBDAVへの変換
-
VideoProc ぼかしの入れ方
-
exeファイルの直接編集について...
-
Irfan Viewの使い方で?
-
ADOBE auditionの編集後のもの...
-
カノープス ultra edit2 に...
-
ビデオカメラ買い替えで動画編...
-
動画の編集する方法について
-
8mmビデオで撮った映像をPCに取...
-
VideoStudioでプレビュー再生が...
-
再生時間を小数点2桁まで表示し...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
♪音声編集♪ 音を長くする方法...
-
8ミリビデオからDVDにうつしたい
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
GIFアニメをYouTubeにアップロ...
-
Paintgraphicの使い方
-
imageJによる画像スタッキング...
-
PDF-XChange Viewerで選択できない
-
拡張子jsdのファイルを開く方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFファイルを降順に並び変える...
-
exeファイルの直接編集について...
-
再生時間を小数点2桁まで表示し...
-
Publisherのデータをイラストレ...
-
DVD MovieWriter と同様の機能...
-
PDFの編集をしたいのですが消え...
-
Adobe Premiere Proで時間を表...
-
VideoStudioでプレビュー再生が...
-
ビデオスタジオ10でDVDが作成...
-
♪音声編集♪ 音を長くする方法...
-
非破壊サウンドとは?
-
おすすめの編集ソフトを教えて
-
デジタルリマスター版制作の方...
-
動画編集用 CPU交換と グラボ...
-
CPU強化で動画編集はどれくらい...
-
カノープスの「MRL」のほか...
-
動画編集中にソフトが強制シャ...
-
動画編集に詳しい方、チャプタ...
-
VideoProc ぼかしの入れ方
-
GeForce RTX3060はPowerDirecto...
おすすめ情報