重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ちまたで言われている健康的な食事のとり方ですが、それぞれの医学博士の言うことが
違うので迷ってしまいます。
どれが、いったい正しいのか、教えていただけますか。

1  A 朝起きたら、水をたくさん飲んだ方がいい。寝ている間に汗をかいている。
     血液ドロドロなので、脳梗塞を防ぐため。
   B 朝から水をとるのは不健康。今の人類は水分のとりすぎ。ガム1個を昼まで噛めば、
     唾液が出て水分の代わりになる。

2  A 朝食は、必ず食べなければならない。そうしなければ、頭も働かない。
   B 朝食は抜いた方がいい。朝から胃腸を酷使するのはだめ。

3  A お腹が空いていなくても、3食必ず食べる。そうしないと新陳代謝が悪くなる。
     1日1~2食しかとらないと、逆に、肥満のもとになる。
   B お腹が空いていなければ、昼も夜も、無理に食事する必要はない。
     人間は、1日1~2食でもじゅうぶん生きていける。

A 回答 (2件)

一般的な食事法(厚生労働省が勧める食事法)と全く逆の事を言う医者は、必ず存在します。


食事法だけでなく、病気に関しても、必ず逆を言う医者いますよね?
一般的な事の逆の事を言うと、注目され書籍等が売れるから逆の事を言うのです。

一般的な食事法の答えは、3問とも全てAです。
100%それが正しいとは言い切れませんが、医者の答えの割合としては97%がA、3%がBくらいだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりそうか・・・と思いました。

お礼日時:2013/04/26 22:30

一人一人、人間は体質が異なりますので、いちがいな事は言えません。


このような一般論を振りかざす医師は専門の勉強をせずに、ただ肩書きが医学博士であるというだけの事実上の素人と同等であると認識なされるのが正しい判断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/26 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!