
大学の実験レポートを執筆中なのですが、ガラス器具を用いた計測結果の扱いについて質問です。
化学の基礎実験でホールピペットやビュレットといったガラス器具を用いたのですが、計算の際に数値の精度を考慮して計算しなくてはなりません。
一般に有効数字の最後のけたには曖昧さが含まれるときいたことがあります。とある文献には25mlホールピペットの許容範囲誤差は±0.03mlとありましたので、溶液を25ml計量した場合、小数第2位に曖昧さがあると考えて25.00mlとして考えていいのでしょうか?
また、こういった数値の扱いに詳しい参考書があれば書名を教えていただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
分析化学では、有効数字の最後のけたに曖昧さを含めるのがふつうです。
ですので、許容範囲が±0.03mLだったなら、小数第2位に曖昧さがあると考えて25.00mLとします。25.0mLとしてはいけません。参考書
James N.Miller, Jane C.Miller著 ; 宗森信, 佐藤寿邦訳
「データのとり方とまとめ方 : 分析化学のための統計学とケモメトリックス」共立出版, 2004年.
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA6720450X
ご回答ありがとうございました。
明日、図書館で借りて読んでみようと思います。
具体的に参考書をご紹介くださいましてありがとうございます。
とても助かりました。
No.1
- 回答日時:
25.00mlとしてはいけません
質問者の取り扱いの誤差が0であっても 25.00ml±0.03mlです 有効数字は 25.0です
計算の途中では一桁増やして計算することもおこなわれます
25mlホールピペットと表現bすると有効数字は二桁です
質問者の意図なら25.00mlのと表現する必要があります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
実験器具の精度について。
化学
-
実験器具の精度について。
化学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
中和適定についてです
化学
-
6
有効数字について
化学
-
7
ファクターの求め方
化学
-
8
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
9
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
10
一次標準物質について
化学
-
11
pKa のリストを探してます
化学
-
12
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
13
標準偏差
数学
-
14
融点測定における誤差
化学
-
15
コバルト錯体についてです。
化学
-
16
当量点と中和点の違い
化学
-
17
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
18
実験中の疑問
化学
-
19
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
20
許容誤差とは
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校化学の計算問題のコツを教...
-
5
化学の有効数字指定なしの時の...
-
6
【高校化学】有効数字の指定が...
-
7
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
8
小数第一位までのときは、第二...
-
9
化学の口頭試問
-
10
絶対誤差と相対誤差の違い
-
11
圧縮率因子
-
12
クエン酸水のpH
-
13
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
14
活性化エネルギーの求め方が分...
-
15
ケト互変異性体のほうが安定な...
-
16
中学理科の計算問題についてで...
-
17
「六捨七入」すればまだまだ二...
-
18
kDaからbpへの変換について
-
19
有効数字の桁数合わせがいまい...
-
20
酢酸ナトリウムの濃度が求めら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter