重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分で何かを調べものしようとした時にインターネットを使う方法はありだと思いますか?

また、そこから書籍などを探してより深く調べていくことはどうでしょうか?

私は調べものをするときに上記の方法で調べることがありますが、これでいいのかと思うことがあります。

もしよろしければ、意見をお聞かせ下さい。

あと、皆さんの調べ物をするときに使う方法も聞かせていただければありがたいです。

お願いします。

A 回答 (6件)

ネットが多いですね。


ただ、ネットは検索する単語で選別されるという特徴があります。
見たいと願う意見だけが見られるのです。

否定的単語を入れれば否定的意見だけが出てくる。
肯定的単語を入れれば公的的意見だけが出てくる…これを常に頭に入れておく必要があります。
無意識のうちの自分のみたい結果だけを選別して見てる訳です。

自分は必ず両方で検索して事実は何処にあるのかを考える事にしてます。
その為には書籍など他のメディアを見ることもあります。

ネットって便利ですが、嘘も多いメディアですから幾多の情報の海から真実を選り分ける能力が必要となります。
    • good
    • 0

STANDARDは標準規格のことです



すみません、
説明なしで用語を使ってしまいました。

ここでの STANDARD は標準規格を意味しています。

日本国内で適用されるものと国際的に通用するものとがあります。

例えば、
工業規格につていえば、次のようなものがあります。

国内的なもの
JISC:日本工業標準調査会
 JIS(日本工業規格)を制定します。

国際的なもの
IEC:国際電気標準会議
 電気に関する標準規格を制定します。
ISO:国際標準化機構
 電気以外の工業に関する標準規格を制定します。

規格(ルール)を決める団体があって、そこで決められた規格が国内や世界中から参照されます。

すみません、
説明がかなり大雑把ですが、
何となく分かっていただけると思います。

インターネットも便利で手放せませんが、
紙のページをめくるのもやっぱりいいものですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答ありがとうございます。

いえ、私の勉強不足です。
教えて下さりありがとうございました。
分かりやすいですね。

なるほど、標準規格というもののことなんですね。
JIS や ISO は聞いたことがあります。
他のも調べてみようと思います。

そうですね。
紙をめくるのは楽しいし良いものです。

お礼日時:2013/04/23 19:42

まずはインターネットで



こんばんは、

皆さんと一緒で、まずは取っ掛かりインターネットで調べます。

手元の PC でサッと調べられるし、(モノによりますが)コピペで引用もできますし、便利に使ってます。

話題にも出てますように、情報の信憑性にはチョッと不安な面もあります。

求める精度や信頼度にもよりますが。。

制度や法律に絡む事は、役所や政府省庁のサイトで条例や法律を確認します。

技術的な事は、論文(有料/無料)や特許、STANDARD(有料/無料)を確認します。

書籍でしか得られないモノもありますので、その場合は書籍を購入します。


基本はインターネットですが、
気になるワードが次々現れるので、
そもそも何を調べていたのか?
なんてこともあります。。

結果オーライのこともありますけど。
欲しい情報に絞って調べないと情報の海に溺れてしまいそうです。

ごきげんよう(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりインターネットですか。
信ぴょう性は気になりますよね。
ちゃちゃっと調べることもありますが、じっくりと精度の高い情報を知りたいなと思う時もあります。

はい。細かくありがとうございます。
ごめんなさい、STANDARDっていうのはなんでしょうか?

そのツールでしか得られない情報もありますよね。

あります、あります。
情報が多くて目移りして目的を失ってしまいそうになる…
何度もあります。そこも楽しいですが。

お礼日時:2013/04/21 22:21

私もここ10年近くはネットばかりです。


昔は図書館が主流だったように思いますけど。

何を調べたいかにもよりますが、ネットの記事や情報は本よりも信憑性が低い場合が多いので、(個人が自由に開設、掲載できるため)いくつかのサイトを渡り歩いたり、本も何冊か読んでみるのが良いと思います。

物事の見解は日々変わっているので、情報が出された時期にも注意ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

< 何を調べたいかにもよりますが、ネットの記事や情報は本よりも信憑性が低い場合が多いので、(個人が自由に開設、掲載できるため)いくつかのサイトを渡り歩いたり、本も何冊か読んでみるのが良いと思います。

やっぱり信ぴょう性は低いですよね。
なるほど、複数のサイトや本を見たりすることはいいですね。
自分なりの考えとかいろいろ整理したりすることはやってますが、取り入れさせてもらいます。

< 物事の見解は日々変わっているので、情報が出された時期にも注意ですね。

これもいい着眼点ですね。
あまり考えたことがないですね。
聞けてよかったです。

お礼日時:2013/04/21 22:12

私もインターネットをよく使います。


例えば英語の日本語訳をする場合、英和辞典だと探すのにも時間がかかるし長文は調べることができません。


自分で調べれば調べた事を記憶しやすいと思います。
どんな方法で調べても調べず写すより断然良いです。

私が調べものをする時よく使うのは
[1.インターネット 2.アプリ 3.本]です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、そういうときはインターネットの方が便利かもしれませんね。

< 自分で調べれば調べた事を記憶しやすいと思います。どんな方法で調べても調べず写すより断然良いです。

それは良く分かります。
頭にすっと入ってきて忘れませんよね。

アプリとはスマホのでしょうか。
調べものをするときに使えるアプリもあるのですね。

お礼日時:2013/04/21 22:04

わからないことがあったときに、


webでも、辞書でも、他人に聞くでも
全部同じアプローチです。
正確に物事を知ることだけが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

< 正確に物事を知ることだけが重要です。
そうですね。その通りなのかもしれません。

インターネットでは情報の信ぴょう性が問題になってくることもありますが、すばやさと情報量の多さが利点でもあります。
その中でいかに正確な情報を読み取るかが大切なのかもしれませんね。

人に聞くのは、逆に確かな情報が手に入りそうでいいですよね。
思ってもいないようなことを教えてもらえることもありますし。

いずれにせよ、zkxzm4kzさんのおっしゃるとおりだと思いました。

お礼日時:2013/04/21 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!