重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長くなりますが宜しくお願い致します。

8か月前になりますが、朝から頭痛が酷く一日何も出来ずに過ごしていました。夕方首の凝りから始まり、足のしびれ、頭が浮くような感じ、激しい鼓動、血圧急上昇(朝は90当時は150)、手足の脱力感から歩くこともままならず恐怖感から救急車を呼んでしまいました。CTの検査は異常無しで帰りました。
頭痛は元々無い体質でしたがそれ以来毎日酷い頭痛、更に低血圧だった血圧も急に不安定になりだしました。
朝食後不定期なのですが救急車を呼んでしまった時のような症状にたびたび襲われるようになりました。
降圧剤もその頃から服用するようになってしまいました。

あれこれ脳外科、内科、婦人科、甲状腺科、24時間心電図等あらゆる検査をしましたが大きな原因は見つからなくパニック障害ではないかと言われました。
朝食後にソラナックスというお薬を試しに頂いて服用するようになると嘘のように発作はおさまり、血圧も安定しました。
降圧剤もいらなくなり平穏に3ヶ月過ごしていました。

ところが今年2月半ばに風邪をきっかけに、朝食前から発作が起きてしまうような状況で慌ててソラナックス服用してから生活が始まるようなことが続きました。
またそれ以来、血圧が急上昇することが頻繁に起こるようになり発作のような状況が続き長く伏せっていました。
(とても寒かった時期でもあり、鍋など塩分過多の生活が続き血圧にも影響したのかもしれませんが・・・)

思いきって初めて神経科に訪れたのですが、「ソラナックスが効かなくなったのかもしれませんね、レキソタンを服用しますので様子を見て下さい」と言われました。

すると、またすっかり発作はおさまり血圧も今はすっかり安定しています。

前置きが大変長くなり申し訳ありませんでした。

今現在悩んでいて・・・質問したかったのは薬の件です。

精神安定剤の薬として、ソラナックス、レキソタンは精神安定剤としてはどの程度の薬なのでしょうか。
ソラナックスよりレキソタンの方が強いのでしょうか。
以前飲んでいたのはソラナックス0.4、今現在飲んでいるのはレキソタン5、共に朝1錠飲みです。
副作用と、依存性がとても気になっています。

ソラナックスが効かなくなってレキソタンというように、耐性が出来て効かなくなりまたもっと強い薬にと薬依存になっていってしまうのではないかと思うととても不安です。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

薬の知識ではないのですが、経験者として・・



まず依存症って「誰かにされた」みたいな言い分ですが、
正体は「自分から依存している」だけです。
ギャンブルに依存している人、タバコに依存している人、客観的にどう思いますか?
ただクセなので抜けないのも確かですが。

精神的な薬は依存度が高いです。わかります。
ソラナックスもレキソタンも安定剤ですが「パニック発作を完治する」薬ではありません。
そもそもパニック発作を完治させる薬は存在しません。
あくまで気持ちを落ち着かせるための「安定剤」です。
なので「そんな薬に依存するのもばかばかしい」という気持ちは
どこかに置いておいてください。
とはいっても辛いものは辛いので、辛くなったら躊躇なく飲みましょう。

ちなみに僕の経験ですが、パニック発作を起こすと
死んでしまうんではないか、というぐらい辛い気持ちになります。
脂汗とかでますし。
僕も薬を飲んでいましたが、前述のように「薬は安定剤で完治するものでもない」という
理解がありました。

なので、違う方法も使いましたね。
○ 自立訓練法
http://www.insatukenpo.or.jp/index2/mental_unit/ …
これもパニック発作を治すものでもありません。
ただ「精神を安定させる」ものです、安定剤も頼りましたが、
こっちもやりました。ポイントは「深呼吸」をしっかりすることです。

まず基本的にパニック発作は、なったらなったでいつかは治まるので「だらっと」しましょう。
その上で薬と自立訓練法。
発作を起こしている時は、混乱していますが、自分の手や足を深呼吸しながら感じると、
実は外傷は何もないことに気がつきます。
外傷がない、ということや病院で内科的に問題がない、ということは頭に入れておきましょう。
あとは「これで死んだやつはいない」と思うこと。
実際、パニック発作で死んだ人はいません、死にそうになりますが死にません。
地獄の苦しみでも死にません。
なので「パニック発作になり死にそうだ」という気分になりますが、
実際は辛さからの妄想で死ぬことはないです。
とはいっても辛い。
しかしなんどか経験してわかったかと思いますが、パニック発作はどのくらいで
治まるでしょうか。また翌日はどうなっているでしょうか。
僕の経験では(個人差はありますが)、2~3時間で治まりました。
翌日ひきづることもないですし、あったとしてもその翌日まではひきづりません。
ということは「時間が経てばいずれ治まる」ということを理解するんです。
「外傷も内科的にも問題ない」「だが辛い」この行ったり来たりですが、
いずれ治まります。

この一連の流れがなにかというと、パニック発作って「不安」からきてるんです。
僕の書いた文章は自分に起きている不安は本当は想像だけのもの、ということを書いています。
まず、予期不安=パニック発作がきて死んでしまうんではないか、という妄想はやめましょう、
「パニック発作が起きても死なない」というのが正解です。
むしろ起きたら起きたで「慣れたやるぞ!いつでも出てこいや!」ぐらいの気持ちを持てると
治るのは早いです。こっちから「むかえうつ」ぐらいの気持ちで。
もう不安は不安ではなくなりますね、自然に消失します。

ただ時間はかかりますよ、最初は相当辛いです、ただ次第にパニック発作に対しての
耐性もつきますし和らぎます。とはいっても突然辛いのが来る時もあります。
東日本大震災から2年たった今でも急に震度5強の地震が起きるように
急に強いのが来る時もあります。ただその時には耐性が出来ているので
「今回はきついなー(汗)」と割と冷静に見れている自分がいるのでご安心を。
そうしている内に消失します。

長いですが応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご親身にご自身の体験も含め色々教えて頂き心よりお礼申し上げます。

始めの頃は、パニック障害の事も知らないので当然精神安定剤の服用もしておらず「バクバク」状態が治まるまで多分1時間位もがいていたように思います。
私の場合殆どが自宅で朝食後にパニック的発作になってしまうのですが、一度だけ内科の病院帰りに昼食外食後の買い物途中にバクバクになり、その足で婦人科(更年期障害)も調べてもらおうと立ち寄った時は、病院の待合室で普通に座って待っていられる状況ではなく、のた打ち回り大変な思いしたことを覚えています。
でも多分時間的にはやはり1時間以内に治まっていると思います。

最初の時は、クモ膜下出血、脳梗塞の前兆ではないかと思いました。
それ以降発作が起こるたびに死んでしまうのではないかと恐怖感が付きまといました。

>まず、予期不安=パニック発作がきて死んでしまうんではないか、という妄想はやめましょう、
「パニック発作が起きても死なない」というのが正解です。

ありがとうございました。
あまり不安になり過ぎるのは良くないですね。

実際精神安定剤を服用するようになりまだ6カ月未満なのですが、ソラナックスが効かなくなった2カ月程前は発作自体はそれ程長くは続きませんでしたが、その後の頭がクラクラ、フラフラ状態が長く続き、血圧は常に高く、とにかくだるくて眠くて眠くて伏せってしまう日々が続きました。

気の持ちようもあるかもしれませんが、今回薬が変わったことでころっと発作も治まり、血圧も正常になると正直驚いています。

あの発作時の件ですが、頭がフ~っと浮いた感じから足がしびれ出し心臓ばくばく波打ちだすと、「大丈夫、大丈夫」と手のツボ押ししたり気を紛らせようとしても「う~~~!!」ってなってしまいどうすることも出来なくなり本当に辛いです。
布団に横になるのですが、自分の手の置き場も嫌な感じで場所変えたり、足の場所も嫌であれこれ変えたり「身の置き場も無い感じ」ってこんな感じなのかな・・・と「う~~!!」ってもがいています。
たまたま家族がいてくれていた時に心配して何か言ってきてくれても、とても言葉を返すどころの状態ではなくて・・・動悸が治まるまでとにかく一人でもがくしかないような感じです。

元の自分にはもう戻れないのか・・薬の依存症にならないか等不安で質問してしまいましたが、大変参考になるご意見を沢山頂き心よりありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 23:56

ソラナックスは、気分をリラックスさせるお薬です、不安や緊張感をやわらげたり、寝つきをよくします。


ストレスで血圧が上がったり、胃腸の調子が悪くなったり、心臓がドキドキしたり、また、女性では生理不順を起こしたり、更年期障害など、内科や婦人科でもよく処方される薬です。
安全性が高く、耐性や依存も少ないです。

レキソタンも、ソラナックスと同じように安全性が高く、耐性や依存も少ないですが、少し効き目は強くなります。

「ソラナックスが効かなくなったのかもしれませんね」→「症状が少し重くなったのかもしれませんね」。
薬のせいではなく、症状自体が少し変わったと診られたのでしょう。
1日1錠というのは、処方量は少ないですし、薬がほとんど効いていない時間もあるはずです。
依存症を気にするのは、心配のしすぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>依存症を気にするのは、心配のしすぎ。

気持ちが楽になりました。^^

今までに経験の無かった発作に対し神経質になり過ぎていた面が、不安症を更に悪化させたのではと最近感じていました。

ご回答心よりありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 00:17

私もパニック障害を持っています。



私は薬は別のものを処方されているのでなんともいえないのですが、お医者様や調剤薬局で聞いてみてはどうでしょうか。

私は薬剤師に聞いて納得しています。


やっぱり薬で落ちついている状況を保つ事が大事みたいです。

お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

本当にパニック障害なのか?と疑問に思いつつも精神安定剤の薬で動悸も血圧も安定するので、そうなのかな・・・と。

今神経科にも通いだしたばかりですが、パニック障害の検査はないと言われ、では「パニック障害」の確定診断は何によりされるのか?本人の症状のみからの診断なのか、いろいろ疑問に思いながらいます。

>やっぱり薬で落ちついている状況を保つ事が大事みたいです。

お互いがんばりましょうね。

そうですね!!ご回答心よりありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!