重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水がないときお茶はマズイですよね。炭酸とかコーヒーとかはどうですか。
ツバだけで飲むのもOKですか?

A 回答 (6件)

水やぬるま湯で飲むのが理想ですが、


お茶やコーヒーでも大丈夫という薬はあります。

お茶がダメなのは、お茶に含まれるタンニンやカフェインと
薬が反応する場合、
コーヒーの場合は、カフェイン、
炭酸の場合は、炭酸や胃の問題
などなどちゃんと、ダメな理由があるのです。

ツバで飲むのはNGです。
薬がきちんと飲めず、食道などで溶けて、副作用がでる場合が
あります。

水で飲めば問題ないのです。
今の日本で、薬を飲むための水が手に入らないというのは、
災害時以外には、ほとんどないでしょう。

この回答への補足

片頭痛薬でオレンジの味で口で溶ける薬があります、1000円するのですがどうしても水のないときは助かりますね。下痢止めとか。

補足日時:2013/04/25 22:14
    • good
    • 0

「薬はおいしく飲もう」。


「何より必要なのは、薬」。

私の先生は、お酒は時間を開けて、グレープフルーツジュースは少量なら、後は何でもOKだと言っています。
ツバだけでもOK。
何より、飲み忘れないことが第一。

特に注意がいるものは、医師の方でも、前もって念を押しておくのが常識です。

この回答への補足

酒は効き過ぎるとか、グレープフルーツジュースは効かないとか聞きかじったことはあります。

補足日時:2013/04/25 22:16
    • good
    • 0

薬毎の説明書に従って,正しく飲むのが基本です。


食べ合わせで薬効を失う薬もあるので,食事にも注意が必要です。
水または白湯以外はダメが基本なのは,化学作用によって薬効が失われたり,場合によっては害毒化する恐れがあるからです。
とは言え自分は,通常煎茶で飲んでいます。一応どの薬も効いています。
狭心症の発作薬(ニトロベン),精神安定剤(ホリゾン)は常時携帯していますが,
ニトロは舌下錠なので水は不要。
水がないときのホリゾンは唾で溶かして呑み込んでも十分効きます。医師にも告げましたが,得に注意はされませんでした。
薬の前後の飲酒は控えます。晩酌後1時間以上は待って飲みます。
水が必要なのは,嚥下の途中で食道に引っ掛かって炎症を起こす恐れがある為です。十分な量を飲んでおきましょう。

この回答への補足

苦くなければ舌で溶かしたりするんですが、中には割って飲むとダメなのもあるので難しいですね。

補足日時:2013/04/25 22:20
    • good
    • 0

お早う御座います。

宜しくお願い申し上げます。
他のご回答者様が詳しくご説明して下さっておりますが、私は持病が有る為、何処で発作を起こしても直ぐに薬が飲めるように常にバッグにペットボトルの水を持って出掛けています。
ご質問者様も日常的に薬を飲まれるのでしたら、体調が悪い時など自力で自販機に行って水が買えない場合も有りますのでバッグに水を入れておかれると安心かと思われます。
薬の飲み方ですが、矢張り水か白湯で飲むのが基本です。
どうしても水が無い場合、出来ればカフェイン0と明記されたお茶が有ればそれでも大丈夫です。
炭酸飲料は砂糖が沢山含まれて居る事と、炭酸が含まれて居ますので胃の中で薬を溶かす際に思わぬ副作用を引き起こしてはいけませんからおやめになった方が宜しいと思います。
コーヒーや紅茶も薬を飲む為の飲料では有りませんので避けて下さい。
薬の中に、牛乳と摂取する事で高カルシウム血症を引き起こすものが有ります。
この薬を飲む人は限られて居ますが処方された薬の中にその注意書きが有ったらお気を付け下さい。
唾だけで飲み込むのは少し強引です。
水分が足りず、喉に引っ掛かる場合も有りますし、胃で吸収するにも水分が無いと困ります。
水無しで飲めるストッパという下痢を抑える薬は口の中で溶けてしまいますので特殊ですが、やはり基本的には水が必要だと思います。

この回答への補足

そうですね、自販機がないところはないくらいなので水に心配することはないんですが、災害を見たり経験したらやはり不安になります、小さい水筒を携帯しておくといいですね。非常時でもOKなように噛んで飲める薬を増やして欲しいです。

補足日時:2013/04/25 22:25
    • good
    • 0

グレープフルーツジュースがNGなのは、不整脈用の薬だけでしょう。

それも何種類かあるうちのごく一部です。

お茶がNGなのは鉄剤です。お茶の成分カテキンと鉄分がくっついてしまうため、吸収が悪くなるためです。
とはいえ、最近の鉄剤は吸収率がよくなったので、お茶で飲んでも別に構わないようです。

牛乳など胃粘膜に膜を張るようなものは、吸収を阻害することがあると聞いたことがありますが、これもすべての薬に適用されるわけではありません。

唾液だけで飲み込むのは、基本NGです。スムーズに胃まで届かず、食道粘膜などに薬の成分が張り付いてしまったら、粘膜を傷つけることになるからです。
水なしでもOKと書かれている薬以外は、水と一緒に飲むべきです。

と、まあこういう具合に、「この薬はお茶は駄目」「この薬はグレープフルーツジュースは駄目」と、薬によって「飲み合わせ」が悪いものが違うので、非常にややこしいです。
そのため、いちいち説明するのも手間だし、飲む人がきちんと理解してくれるかどうかも分からないので、すべての薬について「薬は水で飲みましょう」と言われているわけです。

たぶん、ですが、炭酸で飲んでもコーヒーで飲んでも問題がない薬もあるはずです。
その薬を処方してもらったお医者さんや薬局(市販薬なら買った薬局)できちんと確認して飲むようにしてください。
間違った飲み方をすると、効き目が悪くなったり、逆に効き過ぎたりします。効き目が悪くなる方はまだしも、効き過ぎると命に関わる場合もあるそうですよ。

この回答への補足

その通りですね、ひとくくりに水で飲みましょうとしておけば説明も楽だし危険もないですね。

補足日時:2013/04/25 22:27
    • good
    • 0

薬が効かなくなる飲み物はグレープフルーツジュースです。

これ以外で有れば残りの飲み物は問題は無いでしょう。

ただしお酒と温度が高い飲み物は避けましょう。薬は胃腸のどの部分でその成分が放出されるように作られているので温度が高い飲み物はそれを狂わせます。ただし、舌が火傷するぐらいの温度のことを示していますから、お茶でもコーヒーでも大丈夫です。

お酒は薬の性質を変えてしまうので、危険です。

この回答への補足

酒は厳禁、ぬるま湯か水がいいんでしょうが、外出先で常に身近にあるとは限らないのでめんどうですね。あと食後や空腹時でも関係なしに緊急で飲まないといけないときがあり、どうしたらいいのか困ります。

補足日時:2013/04/25 22:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!