
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
乙四危険物取扱の資格を持っていて有利なのは石油ローリーやスタンドだけではありません。
最近ではホームセンターや設備管理(ビル管理など)、建設現場などでも燃料の一時保管などで所持者は重宝されます。他の一類から六類までの資格はコンビナート勤務者や化学薬品取扱事業所では必要ですけど、一般的ではありませんね。
それと、比較的取得しやすい丙種は本人が取り扱う分には問題ないけど、指導監督はできませんので、給与に反映させるなら最低でも乙種ですし、すべて(一類~六類)取得したいなら甲種を目指せばいいです。これを取れば国内にあるプラント企業、商社、各販売業、医薬品企業など職種は広がります。
つまり、同じローリーでも毒劇物を運んでいる会社では乙四では就職できません。
就職前に取得しておくなら乙種第四類、就職後に取得するのは他の資格でしょう。持っていて損は無いけど資格で就職して就業すれば一年に一回程度消防検査で資格確認をされる事もあります。
就職を有利にするなら就職前に取得でしょうけど、ある程度の経験をしないと理解できない問題もあるので前期問題集などで研究して試験に望みましょう。

No.5
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
仕事で使うなら、取りましょう。
昔は、かなり簡単なテストでしたので落ちた人はまれです。
しかし、乙4は誰でも持っているのでまり有利ではないと思いますが・・・
仕事に就くと、定期的に免許を持っていても講習にいかないと
ダメです。(詳細は、調べてください)
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
基本的にはガソリンスタンドの主任者になれます。
他にはご存知のとおり、タンクローリーなどの運転手などですね。
私も乙4を取得していますが、活用したことはありませんw
昔にGSのバイトでもやろうと思って面接に行った際に、
資格があるから通常より時給が50円upですと言われたので(実際は働きませんでしたが)
実際に働く際には優位に傾くかと思います。
とりあえず活用するかどうかは解らなくても、
資格取得を目標に勉強することで、知識としてあなたの身に付きますし、
若い時など、バイトを検討する際は優位に働くので、
取って損はないとは思いますよ。
危険物の乙4は合格率が20~30%と比較的難易度も高いので、
履歴書に書き込んでおけば、馬鹿ではない証拠?にもなりますw
興味があるならチャレンジしてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
21歳フリーター、大学か専門学...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
私は、40代後半になりますが...
-
Fランク大の就職活動について質...
-
社内ニートになって何年も経ち...
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
ドックマスターについて
-
専門卒でIT関連の大企業
-
ユーキャンなどのネットで講座...
-
求人の資格不問や未経験大歓迎...
-
22歳職歴なし高卒の就職
-
ビル管理の職業訓練校に通うべきか
-
(財)電気保安協会はブラック...
-
電力会社への就職したいのです...
-
なぜ会社はゴミみたいな連中し...
-
会社を退職した日の次の日に就...
-
理事長様と書いていいでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
56歳失業中のオヤジです。
-
(財)電気保安協会はブラック...
-
私は、40代後半になりますが...
-
履歴書に書く資格について。(...
-
エントリーシートに漢字検定準...
-
資格取得が不可能に。内定取り...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
将来事務職いわゆるOLになるに...
-
今電気の専門学校で卒業と同時...
-
CM制作会社についての質問
-
ビル管理の職業訓練校に通うべきか
-
資格取得の報告メール
-
理学療法士→トレーナーについて
-
今年大学2年生の者です。 教育...
-
社内ニートになって何年も経ち...
おすすめ情報