重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供が、昨年発達障害と診断されました
診断以降、発達検査は受けていません
多分アスペだろうと言われています

現在、小児神経医にかかり、内服をしています

それとは別に、私が鬱で掛かっているクリニックのカウンセリングにも一緒に行っています
「様子がアスペと言う感じがしない。一度連れてこられませんか?」と言われ行きました。

やはり、「アスペという感じがしない、被虐待児が発達障害と似たような兆候になる事があるが
そちらの感じがすると言われました」

夫婦仲が悪く、子供に当たる事もありました。
酷い暴力や育児放棄などはしていません。
私自身、産後うつをしました。
ただ、子供にとっては不仲は良くなかったと思っています。

現在下の子も、何か持ち合わせていると感じています。

小児神経学会の専門医リストを見ても、実際「良くない」という先生も載っています
行ってみないとわからないのでしょうが、どこから当たればいいのかわかりません。

九州・山口地方で良い先生の情報があれば教えて下さい。

A 回答 (1件)

多動や自傷・他害等の行為、あるいは強迫・うつ・睡眠障害が出ているのでしょうか?


少量の服薬でお子さんご自身のストレスが軽減される可能性はありますので、一概に服薬が否定されるわけではありませんが、服薬が何故必要なのか? どのような効果を期待して用いているのかは尋ねてみても良いと感じます。

なお、発達障害を仮定した「肯定的なものの伝え方」「具体的な指示」「一つずつ伝える」「適切な課題の設定」等、典型発達である普通の方にとっても有益な接し方、教育の在り方はプラスの影響があります。発達障害の方への「療育」「丁寧な子育て」は、障害のない方にとっても有用です。 

かりに親の子どもへの接し方が理由で、対人関係のスキルの発達が不十分であったとしても、そうではなく生まれつきの発達障害がりゆうであったとしても、理由のいかんを問わす「丁寧で手厚く温かい育て方」はプラスに働くのですから、転院を焦る必要はないと思います。

完璧な子育てなんて、決してあり得ません。
育児放棄も虐待もしていないのなら、それ以上、カウンセラーのいう事を信じない方がご自身の心の健康に寄与すると思います。 

ドクターとの相性はありますから転院をしてみるのは悪くありません。
しかし、安易に被虐待児を疑う発言をなさるカウンセラー(クリニック)は信頼できない印象があります。(両者を見分けるのは短時間で容易に行えることではないはずなので。)

アスペルガーの多様性は本当に深いですし、おとなと子どもでは表出も異なります。
そのカウンセラーさんが発達障害児のカウンセリングに臨床経験が特に豊富だと言うのでなければ、お子さんに関しての発言では、あまり重きを置かない方が良いと思います。

もしもドクターへの不信感がカウンセラーさんの発言にある時には、子どもの心理状態に関してはそのカウンセラーさんの方を疑う方が妥当かもしれません。 
現在の小児神経科医との間でお子さんの理解を深め、必要なアドバイスを得れば良いことに思います。

今の小児神経科医に対して、私ども親の接し方が悪く、虐待したから今の状態になっているのでは?ということを言われましたが、そのような疑いがありますか?とストレートに尋ねた方が気持ちがすっきりなさるのでは、という印象を持ちました。

最後になりますが、発達障害に関しての専門医への忌憚ない評価を聞くには、その地域の親の会に参加なさるのが宜しいかと思います。

あるいは、専門医のリストからフルネームで検索をかけると、その医師が学会で行っている発表を見つけることが可能でしょう。その医師自身ではなくても、その医師の所属しているグループの発表でも良いと思います。 学会発表の内容から、ご自身の求めるものと近いかどうかを考えるのも一つの方法です。

小児神経科をあたる他に、児童精神科医学会のリスト
http://child-adolesc.jp/nintei/ninnteii.html
も参考になると思います。

九州大学病院 子どものこころ診療部
が、もしも遠くなければ予約されてみてはいかがでしょうか。
複数名の専門医がいらっしゃいますので、親子双方にとって相性の良い医師を見つけやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。
お礼が遅くなりすいません。

わかり易いアドバイス参考になりました。

カウンセラーは、発達障害にも詳しく、また被虐待児のペアレントトレーニングを児相でされていたりスクールや企業に行かれたりされている方です。
話をきちんと聞き、子供を見ての判断だったので、ショックでしたが、最初に2回しか子供を見てない、検査をしても一緒…という小児科医は正直なとこ、このままでいいのか…と思っていたとこだったので…やや気難しいタイプの医師です
でも、どちらにしろ、対応は有益とおっしゃるkomo7220さんのご意見には安心しました。
以前から、九大は考えていました。

やはり一度受診してみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2013/05/01 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!