
収納グッズ買わずに今ある物で息子(4歳)のおもちゃを片付けたいと思います。
お子さんにどのような方法で片付けさせていますか?
良く見ていると・・・遊ぶおもちゃがその時によって変わってきている。
「要らないの?」と聞くといると言いそのままだったりする。
遊んでいない物を高い場所に隠すと「あのおもちゃはどこにあるの?」と聞きつつ忘れている。
皆さんはどんな基準で処分したり、しまったりしていますか?
主人は「大きくなったらミニカーとか遊ばなくなるから今のうちだけは出しておけよ。」と言う割りには
家が汚い!片付けろよ・・・と文句言います。(コレって矛盾もいいとこですよね?)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何歳のお子様かわかりませんが
うちは双子で今5歳になりました。
私は家におもちゃが散らかっているのが大嫌いで
特にミニカーは嫌いです(笑
私は買いませんが、頂き物でミニカーが10台ほどあります。
お片付けさせますよ。
でも私は片づけろとはあまり言いません。
ミニカーの場合はここが駐車場だから駐車場に入れておかないと
ママはゴミと間違えて捨ててしまうよと教えてます。
子供達は駐車場に入れるという遊びをお片付けとしています
勿論子供ですから片付けるという行為に繋がりますので
いちいち物を入れるという行為自体ははやり
面倒がったりしますが、
駐車場に入れないとゴミとみなすという事で
駐車場に入れてもらいます。
ご主人の言っている事は別に矛盾はしていないと思います。
こどもなんだからミニカーくらい今のうち遊ばせておけ
でもバラバラに放置してあるのと
例えばちょっとした棚や 隅っこに綺麗に並べてあるあのでは違います。
ディスプレイとして駐車場の場所を決めてやってはどうでしょうか。
お菓子の少し大きな箱でもよろしいじゃないですか。
マジックで駐車場とする枠を書いてそこに並べればいいだけです。
私はIKEAのおもちゃ片づけるような箱に入れていますが
私が几帳面なところがあって
それこそブロックも数えて一個でも足りないとイライラします(笑
こどもにはそこまで求めませんけれど
車は放り込むのではなくて並べて入れますし
電車の線路も綺麗に並べて入れさせています。
ぐちゃって放り込んで片づけたよーっていう時もありますが
それは片づけたのではないと説明します。
放り込んでいいのはブロックのような長く時間がかかるものだけです。
後は並べるのに時間がかかるような物や小さいものは
ジップロックに入れてます。
例えばパズルとか、そういうのはジップロックに入れてしまいます。
片づけるのにパズル完成しないと片付かないというのも可哀想ですし
透明の袋ないとパズルが崩れたりするので
そういうのや細かいのはジップロック活躍していますよ。
片づけるというのと放置とは全く違いますから
ご主人の言う事はその状態を私は見ていませんから分かりませんが
そこらへんに放り出されているのであれば矛盾していません。
片付けされている状態は綺麗に並べられていたり
あえて綺麗に見せる行為や何かの中に入れられているという行為の事でしょうから。
それが出来ているのに散らかっているというのであれば矛盾でしょう。
『今のうち出しておけよ』というのは遊ばせておけという事であって
そこらに放り出して出しっぱなしにしておけという意味ではないのではないかと思います。
ありがとうございます。
息子は4歳です。ハイ!!
実は、主人がミニカー大好きで独身時代から集めていて大きいのから小さいのまであげたりしてしまうので増える一方なのです。(^^ゞ
それを見てまた「チョウダイ!」というのでたまりません。
寝る前に片付けさせて・・・とは思っているのですが最終的には私が片付けてるパターンですね。
私がザックリ型なので多少はいいかな?(足元になければ…。の意味で)踏み潰さなければOK!って感じです。

No.3
- 回答日時:
すでにおもちの収納がどのようなものか分からないのですが、
我が家では、タブトラックスいうバケツのようなものを1つ用意して、
そこへポンポン入れています。
子供も片づけに参加させたい場合は、あまり細かく仕分けすることは難しいので、
うちは「おもちゃはここ」と決めて、バケツごと3段ボックスの一番下に置いています。
ミニカーだけは、夫が買ってきたディスプレイ用のボックスに、並べていれています。
ここに入っていない車はいらない、ってことだから、お母さん捨てちゃうよ、
いつも言っていて、4歳の息子は毎晩自分で片付けています。
買うことはしなくても、牛乳パックをいくつかガムテープで繫げるだけで、
ミニカーくらいは置ける棚になります。
もともと多く買い与えていないので、置き場所はすべてリビングです。
長く使えるおもちゃが多いので、壊れたものを除いて、ほとんど処分していないです。
むかし買った幼児向け雑誌など、気が向いたときに開くことがあるので、
3段ボックスの2段目は本と決めて、そこへ入れています。
3段ボックスは便利なので、もしお持ちでないのなら、買ってはどうでしょう?
我が家では、一番上の段が、ミニカー置き場になっています。
まだ幼稚園生なので、絶対に使わないものを除いては、あまり捨てるものはないと思います。
小学校に入って興味がなくなった頃に、まとめて整理するとよいですよ。
上の子は3年生なのですが、1年生ではまだまだ捨てられなくて(本人が嫌がるので)
2年生になったら自分から「これはもういらないから捨てて」と持ってくるようになりました。
子供って、捨てると「あれどこ?」って言ってくるんですよね・・・
忘れた頃に捨てちゃえ、って思うのですが、うちの場合忘れることはほぼないですw
この回答への補足
大きなダンプが1台
バス(大が2台と小が2台)
クレーンが1台
等など…があります。
あとはミニカーがガチャガチャとあります。
あと2年で小学生になるので片付けはキチンとしてほしいな・・・という願いです。
回答ありがとうございます。
今は茶色い小さめのソフトケースに入れさせています。
1階にもダンプカーが置いてあるのでそこにも置きっぱなし…という事があります。
カラーボックス良いですね。検討してみますね
No.1
- 回答日時:
こどものおもちゃ遊びでよくやっちゃう失敗が使ってないおもちゃを片づけることです。
こどもなりに意味がある場合が多いのです。
散らかってるようで意味のある置き方をしていることもありますし、後で使うためその辺に置いてることもあります。
それを大人がさっと片づけてしまうと成長と発達にとってマイナスになることがあります。
今どう片づけてるかわかりませんが、どうしているんでしょうか。
基本はまず大きな入れ物に何でも入れることから始めます。
ぐちゃぐちゃに詰め込むだけですがいきなりうまくはできませんから。
それから入れ物を2つに増やしてとてもわかりやすい基準で入れ分けます。
入れ物を少しづつ増やし、棚なども徐々に使うようにしていきます。
片づけ、という概念が最初はないので入れ物にいれる行動を見せて真似させることから促していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の担任が元同級生 4歳保育園...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
育休延長について
-
下痢のみで元気な場合休ませま...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
「保育料が信じられないくらい...
-
保育園の担任の先生の決め方に...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
今日子どもが初めての登園です ...
-
幼稚園の子が喜ぶカーブの元曲...
-
私の対応は以下であってますか...
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
-
3月は一時保育のしている?
-
保育園卒園の先生への品につい...
-
保育園の書類 無駄 今2歳児ク...
-
母精神疾患専業主婦障害3級あり...
-
幼稚園の卒園式の謝辞を担当す...
-
教えてください。 市役所の職員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
娘の担任が元同級生 4歳保育園...
-
育休延長について
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
下痢のみで元気な場合休ませま...
-
真似してないのに持ち物が被る...
-
幼稚園の子が喜ぶカーブの元曲...
-
「保育料が信じられないくらい...
-
年長の子供が近所の家の庭で遊...
-
幼稚園でグーパンチを食らった...
-
幼稚園は儲からない
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
-
膀胱炎になりました。 去年から...
-
私の対応は以下であってますか...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
保育士さんの髪型について
-
幼稚園の卒園式の謝辞を担当す...
-
保育園から子どもが熱とかで呼...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。...
おすすめ情報