
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No2 です。
解決しませんでしたか。。
お力になれず申し訳ないです。
HDD の故障が近いかどうかは、Crystal Disk Info というソフトである程度確認できます。
リードエラーの発生回数など、ハードディスクの健康状態をチェックするソフトです。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
あと、先の情報のネタ元は↓です。
他に BIOS で FDC (floppy disk controller) を disable にしたら解決した、などのコメントがありました。 自信ないですが・・・
(ちなみに、BIOS から出るときに save はされてますよね?)
http://en.community.dell.com/support-forums/disk …
http://en.kioskea.net/forum/affich-14233-diskett …
もちろんどれも floppy の実装されていない PC の話ですが、motherboard の電池が切れた or 交換したために CMOS memory の中身が clear され、デフォルトである floppy を読み込む設定になってしまっていたことが原因らしいです。
症状があまりにそっくりだった上に、同じ DELL PC 特有の問題らしいので、そうかなと思いました。
うまくいきました。一回だけなのでこんごとも確認します。
ご指摘の通り、電池がなくなり、CMOSのメモリーがCLEARされたのだと思います。
設定で、FDC CONTTOLLERをDISABLEにしました。勿論SAVEしました。
マニュアルで電池を交換したときのCMOSの設定での注意事項を入れるべきですね。
いずれにしても大変助かりました。感謝申し上げます。またよろしくお願いします。
多謝
No.2
- 回答日時:
多分ですが、ブートの際に、A ドライブ、つまりフロッピーを読みに行こうとしています。
以下、英語ですみませんが、同じ症状が議論されていたサイトから引っ張ってきました。
要約すると、「F2 の BIOS 設定にて、"DISKETTE DRIVE" を "OFF" に設定してみて」 と言ってます。
PROCEDURE:
1) Reboot PC and hit F2 key to go into SETUP.
2) Arrow down to DRIVES and hit Enter.
3) Arrow down one space to "DISKETTE DRIVE" and hit Enter
4) Highlight "OFF" and Hit Enter
5) Press Esc to Exit
6) Highlight EXIT and hit Enter
これとピッタリ同じ手順が取れるか(そういう設定があるか)は分かりませんが、要は BIOS にて、ブートドライブ (1st boot device) を windows の入っている C ドライブに設定できれば良いはずです。
トライしてみて下さい。
この回答への補足
早速試して見ました。結果は解決出来ませんでした。
CMOS設定のところで、どこにもDISKET DRIVEという
項目がありません。本機にはもともとFLOPPY DISKはついていません。
一応CMOS設定でFLOPPY DISKをNONEにしてみました。
BOOTはWINDOWSの入っているHDDになっているので、また買ってから
今月の中旬までは正常に稼動していたので、
やはりHDDが壊れる前兆かなと見守りたいと思います。バックアップはとってありますので。
いよいよ駄目になったらその時はHDDを取り替えます。
しかしマザーボード自体が犯人ということも考えられます。
多謝
ご教示いただき感謝申し上げます。
データは全てバックアップ取ってありますので様子を見ながら使ってます。
DISKET DRIVEをOFFにするの早速試してみます。
尚、BOOT設定ではFIRSTがHDD、SECONDもHDDとなってます。
多謝
No.1
- 回答日時:
ハードディスクの寿命が近い(直前!?)かもしれません。
動いているうちにハードディスクのバックアップをとってDELLに修理に出すか、
自分でハードディスクを交換してバックアップデータを復旧するしかないと思います。
この回答への補足
早速のご指導感謝申し上げます。早速バックアップの準備をしたいと思います。
尚、前回記した現象に補足させて頂きます。
起動時、dellのロゴマークが出て、ハードディスクが起動しないまま、しばらくすると
DISKETTE DRIVE 0 SEEK FAILURE
CMOS CHECKSUM ERROR-DEFAULT LOADED
と出て、F1が続ける F2がBIOS設定
となります。あらためて感謝申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源をつけたらこの...
-
突然、真っ青な画面になってし...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
デスクトップのMacintoshのアイ...
-
PCが立ち上がらなくなって困っ...
-
ASUSTekCOMPUTER
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
windows95のハードディスクを読...
-
起動しません
-
HD交換後の問題
-
USB3.0のコネクタを2.0のポート...
-
デフラグについて教えて下さい ...
-
ディスクデフラグ、デスククリ...
-
起動しなくなったXP機のHDDをな...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
ネットブックへのOSインストール
-
スーパーマリオ64DSの初期化
-
パソコン開いてる時にいきなり...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
他人が勝手にログインした形跡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
コマンドを実行するには クオー...
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
パソコンを立ち上げたら、こん...
-
デフラグについて教えて下さい ...
-
パソコンのハードディスクを別...
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
(H:)ドライブから(G:)に変更
-
LaVie LL550/再セットアップ方...
-
パソコンの電源をつけたらこの...
-
rundll32.exeは応答していません
-
本体からトントンという音
-
HDDの読み書きが異常に遅くなった
-
ブックマークのサイトにアクセ...
-
PC起動すると変な英語がでます
-
ディスクアクセスとは何ですか?
-
Windows98が起動しない(ハード...
-
パソコンを処分する為ハードデ...
-
SSDへ変更しBIOSをACHI...
おすすめ情報