
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
サーマスラブがどうのと言う事ではなく、また、コンクリートはアンモニア臭はしません。
基礎断熱や床下を屋内空間として空気循環させている場合は、床下の建材にもシックハウスなどの対策が必要です。アンモニア臭という事は、排水管などの水漏れがあるかもしれませんし、あるいは防蟻剤(この場合使ってないはずですが)が間違って循環してしまっているのかも。
床下を設ける施工法であれば、早急に点検してもらいましょう。
No.1
- 回答日時:
直接的な回答ではありませんが。
建てたところでまずは聞いてみるのがよいのでは。たぶん質問主様が推測しているようなことを言われるような気はしますが。らちが明かなければ、実際担当者を連れてきて、その臭いをかがせるのがいいでしょう。
ところで「臭い」と言っても千差万別。どんな臭いなのでしょう。担当者に説明する際にも、その臭いの状態を形容して伝えねばなりません。
この回答への補足
施工業者とメーカーに聞いたのですが、わからないとの事でした。コンクリートのアンモニア臭だと思いますが今年に入って1回も来てません。
補足日時:2013/04/22 15:16お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
基礎の立ち上がりのある場所と...
-
床下 1階全部へ潜れるように...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築基礎パッキン施工ミスにつ...
-
浴室下の床下の湿度対策 床下...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
新築時に金庫の設置
-
セントラルヒーティングの不凍...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
床下の点検口を兼ねて床下収納...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
アルコール一斗缶の保管場所
-
外押縁 内押縁違い
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
点検口について業者側の説明を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
新築なのに点検口が全くない
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
家のナメクジに困ってます
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
新築住宅の床下の湿気対策
-
築30年のカビ臭い部屋、臭い...
おすすめ情報