
このたび新築することになり、標準仕様の断熱材をグレードアップして、
グラスウール T100 16kgにしましたが、先日の打ち合わせの時に工務店側から
仕入れの関係から、T105 14kgにして頂けませんか?と相談がありました。
金額はどちらも同じ値段で、断熱性能はどちらも一緒だと言われました。
そこで疑問に思ったのですが、同じ金額で同じ断熱性能ならば、変更する意味があるのか?
と思いました。
もしかして、仕入れ値がT105 14kgの方が、工務店としては利益が多くなるけれども、
私には値引きせずに儲けようとしているのではないかと・・・・
本当に、グラスウール T100 16KGとT105 14KGでは、断熱性能は一緒なのでしょうか?
ご教授お願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一級建築士です。
まず、候補の断熱材のカタログ等をもらって、熱抵抗値を確認しましょう。
T105 14K だと恐らく、旭化成さんのアクリアネクストですかね。
T100 16Kだと同じく旭化成さんのアクリアウールといったところでしょうか。
共に、住宅用高性能グラスウールですよね?
であれば、熱抵抗値は性能試験結果上ほぼ同じです。
熱抵抗値2.8くらいだと思いますので、それなりに断熱性能があります。
東京、神奈川以南の「壁」の断熱材としての利用ならば、
必要な性能は十分確保されていると思います。
・工務店さんの要請は、仕入れ先の材料屋さんの問題
(T105 14Kの仕入れを強化したので、ほかが高くなった)
・工務店さんが大量に仕入れたので、そちらの方がコストメリットがある
・T100 16Kの商品が裸の商品で、別途防湿層を施工しなくてはいけないもので
施工コストが上がってしまう。
そのような内容が推測されます。
Kは密度です。
m3あたりに何キロのグラスウールが詰め込まれているかを表します。
ですから、14Kより16Kの方が、重いです。
品番が分かれば、インターネットで検索できます。
断熱材は、熱抵抗値(R)が大きいほど性能がいいです。
熱抵抗値(R)の計算方法は、
断熱材の厚さを(メートル)を熱伝導率(熱の伝わりやすさ)で割ります。
熱伝達率は数値が小さいほど性能がいいです。
今回の105T 14Kが旭化成のアクリアネクストだとすると、
カタログ上は、熱抵抗値がいきなり出ていますので、
熱伝達率は逆算すれば求められます。
0.105(m)÷2.8(m2・K/W)=0.0375
熱抵抗値は
0.105÷0.0375=2.8で求めています。
ちなみに、防水層の処理がされているグラスウールをお勧めします。
(裸でなく、45センチ程度の幅に小分けにパッケージされているもの)
No.2
- 回答日時:
使う予定の断熱材の種類によって、断熱性能(熱伝導率)が異なります。
断熱材全体での性能(熱抵抗)は、素材の性能が決まれば、ほぼ厚さに比例します。
検索してみれば、素材ごとの熱伝導率はカタログで読取れますので、それを使用厚さによって換算すれば性能値を比較することができます。
http://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInter …
http://www.pgm.co.jp/data/dlpdf.php?t=s-001_71
このぐらい(↑)を基礎知識としておいて、ご自分で計算なさらなくても、同じ性能というのならその計算根拠と断熱材のカタログを提示してもらえばよろしいでしょう。
質問者様はカタログの性能値や厚さが、正しく計算に反映されていることを確認なさればよろしいかと。
あとは施工寸法が105mm確保できているのかが問題かも。(厚さの差は5mmではありますが)
105mmの製品を押しつぶして100mmのスペースに入れると、性能値は計算値とは変わってくるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
粘土の断熱効果
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
-
法22条地域の延焼の恐れのあ...
-
外の温度が35度くらいだった...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
ウレタン(断熱材)について
-
断熱材施工(グラスウール)アク...
-
セルローズファイバー
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
自分で気密測定できる?
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
隣家との距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
粘土の断熱効果
-
アルミ箔を入れると・・・
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
軽量鉄骨・スレート瓦の2階は...
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床下断熱の隙間の処理
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
1階部分の天井断熱について
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
玄関壁付けポストと断熱等級4
-
コンクリート壁への石膏ボード施工
おすすめ情報