重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は昨年体を壊し、1年の休職期間を経た後、前職に戻ることが難しかった為3月に会社を退社致しました。(勤続年数4年、内就労期間3年)
休職期間があった為、契約社員またはアルバイトで自身に働けるという自信をつけてから正社員としての就職先を探したいと考えていました。

そんな中で
 ・法律関係事務所
 ・契約社員。社員登用制度あり
 ・事務・総務職
 ・必須資格なし
という募集要項に魅力を感じ、応募後、面接の機会を頂きました。
面接後は合否通知または二次面接の可能性があると説明を受け、事務所を後に致しました。

面接から数日後。
事務所より電話がありましたのでお話を聞いたところ

「試用期間と思って3日間無賃で働けないか?」 ※因みにフルタイム/9時間拘束8時間労働

と連絡がありました。
『雇用後、試用期間は3か月』(もちろん無賃ではないです)
と募集要項にもありましたので混乱し、どういうことか説明を求めたところ下記のような回答がありました。

曰く…
 ・あなたにどのような仕事があるか知ってもらいたい(前職とは異なる仕事なので)
 ・あなたがどの程度使えるか確認したい(直接ではありませんが、このようなニュアンス)
 ・あなたに当事務所の雰囲気を感じ取って頂きたい
 ・3日間終了後、改めて合否通知を行う(雇用が確定したわけではない)
とのことでした。

上記の事柄は雇用後の試用期間に実施するべきものではないのでしょうか?

3日間勤務後、一方または双方が縁がなかった場合は時給換算して正当な報酬が頂けるのであればわかるのですが…。

無賃労働は違法だと思っていたのですが、相手が法律関連の事務所なので合法なのかと混乱しています。

同じような経験をされた方、労務等に詳しい方がいらっしゃいましたら本ケースは違法か合法かご教示頂けますと幸いです。

違法の場合は3日間の無賃労働を含めお断りしたいと考えておりますので、
4月中に回答頂けますと幸いです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

はじめまして、よろしくお願い致します。



>無賃労働は違法だと思っていたのですが、相手が法律関連の事務所なので合法なのかと混乱しています

あなたの病気で?1年休職していた・・・もしかして、精神病関係ですか。

それでしたら、合法です。精神障害者を雇う場合は、特別な法律?(雇用主さんに有利な)がその
研修という無給で働くのことです。

私も最初は、労働基準法違反と思ったのですが・・・

この情報は、ハローワーク(地元、自治体)で得たものです。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年休職していたのは体を壊しショックでうつ病となった為です。
退職を決断してから快方に向かったので医師から就職の許可をもらえ、今回面接に臨みました。
現在も経過観察の為に月1で来院するようにいわれていますが、薬ももう必要ないといわれています。
その場合でも精神障害者というのに該当するのでしょうか…。

また、そういった可能性があったのであれば面接時に話さないのは卑怯だと思いますし、
電話で私が困惑していたのは十分伝わっていたので正直に話さないのはフェアではないですよね。

そういった法律?があるのを知りませんでしたので勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 20:27

3日だとさほどの労働量ではないので、使い捨てのためというよりは、使える感触が得られるまで正式な雇用契約を結びたくないというような動機かと思います。


無償ですからいわゆる労働には当たりません。ボランティアみたいな事になります。
明確に違法とまでは断言しかねます。
あなたが合意するならそれはそれで構わないような気もしますが、原則無償なのに9時間拘束てのはちょっとどうかとも思いますね。
出社時間はともかく、適当なところでいつ帰っても構わないとかいうのが本当でしょう。
ずるい、と思いますので、民法信義則に反し違法、、かな?
(罰則なんかはありません)
何にしても、弁護士でそういうズルイ方法をとるのは法廷でも汚い戦術を使うのでしょう。
勝てば官軍てか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無償であるにも関わらずフルタイムである点に引っ掛かりを感じていました。
提示までいなくてもいいのであれば、時間を確認した際にそう言ったと思うのできっちり9時間拘束される感じかと思います。
確かに3日程度では大したことはできませんし、雇用者側の確認したい気持ちもわかりますが、就労希望者に対して無償奉仕を提示してくる時点で不快ですよね。
法律関係者であるからこそ違法合法があいまいな卑劣なことを提示してきたのでしょうかね…。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 10:53

この3日間の無償労働についての書面をだしてもらいましょう。


それのコピーを労基局、人権保護団体、労組連合会へ送りましょう。
就職難をいいことに 労働力を詐欺ろうという悪質ブラック会社の可能性高いです。

この回答への補足

書面については考えましたが、問題のあるところに割く時間がもったいないので違法であればさよならします。
私は違法行為を働く法律関連事務所は願い下げだと思いますが、世の中にはそれでもいいと感じる奇特な方もいらっしゃるようなので、そういう方はいけばいいと思いますし。
回答者様と同じく、雇用する気はないが体よく労働力絞ってポイしてやろうという魂胆があるように感じましたので、自分が後悔しないように判断したいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2013/04/22 20:24
    • good
    • 0

>違法の場合は3日間の無賃労働を含めお断りしたいと考えておりますので、



あなたが良しとすれば、違法かどうかは問うべき問題ではない

問題は、それがあなたにとってメリットかどうか?
それも考えずに、正論で詰めてもバカを見るだけでは?

これをチャンスと見るか?
やる前から、いちゃもんつけて、不採用の理由が今から探すか?
どちらかでは?

要は、ポジティブに考えて、行動するか?
ネガティブに考えて、尻込みするか?

間違いなく、経営者は今のあなたの性格を望んじゃいないでしょう
自分がもっと他に高く売れる自信があるのなら、断ればいいんです

この回答への補足

契約社員から社員登用制度があり、実際なった方もいるとのことでしたので、悪質な事務所でなければ長く勤めたいと考えての質問でした。
メリット、デメリット、ネガティブ、ポジティブの問題ではありません。
私が疑問に思ったのは仮にも法律関係の事務所であるのに違法であれば、
どう考えても潰れるべき事務所だと私は考えますので縁自体作りたくもないのです。
休職のデメリットはあっても経歴、人物的にもっといい場所へ行ける自信はありますので。

このように考える私がいらないというのであればこちらから願い下げです
そんなクソみたいな事務所。

補足日時:2013/04/22 20:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!