
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すでに良回答が出ていますから支持するにポチッとしましたが、そこを補足して追記させて頂きます。
子供はマニュアル通りに基準通りに成長しません。育児書にあるように「何か月でこう」「何年でこう」というようにはいかないのが生身の人間。それは親としての自覚も然り。子供の様子や態度を見ていなければなりませんが、それは成長を見守る目であって、検診に合わせて成長しているかどうかを見ることではありません。
頭っから「言葉が遅れている」という視点で見るのではなく、
> 現在話せるようになった言葉は『うんま』です。私を呼ぶときは『あー』や『パパパパ』です。言うことの理解も出来るようになってきました。
本を読んでほしい時は持ってきて膝の上に座る、パンが食べたいときは置いてある場所へ行き座る、『いないいないばぁ』など歌には手を上下させバタバタ走るし、これを歌えと指をさす。行きたい場所へは手を引いて連れて行かれる。イヤイヤは首を振ります。こんなに意思表示ができるようになっています!!
私達にとってこの状況がとっても嬉しいのですが、1才半健診で親馬鹿と思われそうで心配です。
読み比べてみて下さい。半年前まで、1か月前まで、先週まで、昨日までできなかったことができているんですよ。我が子なんだから肯定的な目で「できるようになった」ことを認めてあげて、その喜びを我が子に褒めて伝える。それが親から子供への愛情表現です。子供はそれを感じ取って、安心して自分のペースで確実に今日よりも明日、明日よりも来週、来週よりも1か月後には、のびのびと成長できるのです。
子供は親しか頼れないのです。検診の心配ではなく、健診後に親として喜びそれを子供にどう伝えるか、何か問題があっても親は子供の味方でどんなことでもすること伝え、我が子の辛苦を共にできる自信を持てるように親として成長することを心配できるようにしましょう。
作ったから、産んだから、世話しているから「親」ではありません。自分達がこれから親としてどう成長するかが「子育て」なんだよ。
ご回答ありがとうございます。
これまでを振り返ると少しずつ成長しています、育児書や同じ月に生まれたお友達二人が言葉を話していたのを見て、焦りがあったかもしれません。
心が落ちつきました。

No.5
- 回答日時:
>1才半健診がそろそろあるので心配です。
一歳半健診にクリアしなければやばい、クリアすれば大丈夫、というものでもないです。
クリアしないならしないなりに、その後のフォローのほうが大事ですから。
「なんとかそれまでに喋ったらこの子はもんだいないわ」というわけでもありません。
それからこういった質問する人には二通りいます。
大丈夫だった経験談を聞いて安心したい人
相談機関に行くのに背中を押してほしい人
大丈夫だった経験談がたくさんあるからといって、お子さんがそのケースとは限りません
だからもうすぐ一歳半健診があるなら、幸いだと思って気になることを頭の中でまとめておくといいです
ひっかかったなら、相談機関に行くのにもgoサインだと思います
言葉が遅れる場合には
「単にゆっくりさんだからすぐに追いつく」と
「なんらかの発達障害がある」と
「耳の問題」があります。
一番上はほうっておいても追いつくから気にしなくていいです
でも現時点ではどちらなのかわかりませんね
「なんらかの発達障害」 精神発達遅滞、自閉症、発達障害、といった障害です。
早く見つけたほうが、親もお子さんにあった対応ができるし相談先も確保できます
みっつめ
「耳の問題」 これは案外「でもうちの子耳は聞こえてるわよ」で見過ごされることがあります。
軽度の難聴などは音はある程度は聞こえていても、特定の音が聞き取りにくかったりすることで
言葉が遅れることがあります。最近は取り上げられるようになってきた感音性難聴です
http://home.att.ne.jp/grape/take3/nanchou/003.html
その場合も早く見つけて、補聴器や訓練などフォローしてあげたほうが
その後の言葉の発達や集団生活にはプラスになります。
そのために1歳半、3歳児健診では「ささやき声」のテストもあります。
ただ、それでもごく軽度であれば見過ごされ、成長してから発見されることもあるのです。
あまり育児に心配の影を落したくはないのですが
お嬢さんのような状態から、すぐにあっという間にペラペラ話したよとか
言葉や会話はちょっと苦手な子だけど普通にそだってるよ、という子もいれば
逆にそのまま1年後にもなん語や、行動で要求を表しているという子もいます。
お子さんに必要なことがあるのかないのか
ほうっておいても大丈夫なのか
それを知るためにも1歳半健診はよい機会だと思います。
専門科に相談するにも1歳半なら1ヶ月2ヶ月をあせることはないので
健診で相談してみればそのまま自治体の療育センターなどに紹介されると思いますので
その流れに乗っかっていれば大丈夫だと思いますよ。
自治体によってはすぐに紹介ではなく2歳でもういちぢ健診
→大丈夫なら次は3歳児健診→心配なら療育センターへ
という場合もあります。
なかなか文字で症状を羅列しても「どう」かはわかりません
普通のお子さんなのかもしれないし、ちょっと気になるお子さんなのかもしれないし。
健診やセンターで見てもらうのが一番です
No.4
- 回答日時:
3児の母です
のんびり赤ちゃんや小粒赤ちゃんを育てた親なら
誰もが覚えがあるあせりと不安だと思います
もし初めてのお子さんならなおさらです
検診が試験に思えちゃうんですよね
出来ていれば合格
出来なければ不合格みたいに
ちがうんですよ
大器晩成という言葉もありますよね
ゆっくりでも、いいんですよ
ただ、ゆっくりな赤ちゃんの中に
ときどき専門家の助けが必要な赤ちゃんもいますから
それをプロの目で探してもらうのが検診の意味です
>この状況ってどうなのでしょうか!?
心配なお気持ちは分かりますが
ご質問文からは、いたって普通のお子さんに思えますよ
ご回答ありがとうございます。
お友達のママさんが、『健診結構厳しい』と言ってたので焦っていた自分がいました
心が落ち着きました、ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
よくいる1歳半の子、という印象です。
私の娘の最初の言葉は「これ」(コエッと聞こえましたが)でした。
1歳10ヶ月の時に言うようになりました。
今、お子さんにできることといえば、たくさんお話することでしょうか。
1歳半検診で小児精神科の先生に通されてから、その後5回くらいカウンセリングへ行きました。
カウンセラーの方と相性が悪かったのかもしれませんが、
行くたびに私は辛くなり、5回でやめた次第です。
心配しないで大丈夫ですよ、と私は励ましてほしかったのですが、
専門家の先生は、なかなか太鼓判を押しません。何かあった時のことを考えるのでしょうね。
女の子は言葉が早いとよく聞きますが、性差はないように思います。
あと、2人目以降は早いというのも、みんなに当てはまるわけではありません。
心配で、近所の3人の子持ちママに相談したら(3人目が娘と同じ日に産まれました)
「うちの3人目も同じだよ~」と言われ、久々に一緒に遊ぼうと家に誘われて、
話を聞いてくれました。
専門家の先生のお説教を聞くよりも、ずっと安らぎました。
子供をうまく導くための方法も大切ですが、
それらについてはすでに、私が実践してきたことでしたし、
「まだ不十分なのでは?」と押しつけられることで、
自分の育児を否定されているようで、とても悲しい気持ちになりました。
周りと比べないで、たくさん遊んであげてください。
娘はたまたま言葉の出が遅いタイプだったようで、
2歳を過ぎたあたりから、単語が増えていきました。
2歳半では2語文、3語文と順調に伸びていき、
3歳では、よその人とも会話が通じるようになりました。
小学生になったら、おしゃべりがうるさいくらいで、
「お話しできないと悩んでいたのが嘘みたい」と夫と言っています。
ご回答ありがとうございます。
今日、お友達なママには『意識表示は出来てるじゃん』って言われました!!
家の周りには大きい子しかいなくて私が遊び相手♪
焦らず沢山遊んで色んなところへも連れてってあげようと思います♪
No.1
- 回答日時:
まず親のあなたがオロオロしないようにしましょうね。
不安は確実に子供に伝わります。聴覚障害はなさそうですし。それと、1才半健診があるので心配ですとはどういう意味ですか?もし、なんらかの発達障害があることがわかったら、それに備えた対応が必要なのですから、なるべく早く原因を知りたいと思うのが普通だと思うのですが。。。
そもそも1歳半でウマウマ程度ならいくらでもあると思います。子供の目線の先にあるものを根気よく語りかけてあげてください。
もちろん、心配なのは分かります。1歳でうるさいくらいに喋る子もいますから。でも、一人で悩まないで、母子センター、療育センターなどで専門家に相談しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
意味ある言葉を全く話さない、...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
デビ(でこっぱち)にコケ(扱...
-
「かわいそう」と言われるのが...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
5歳息子、発達障害?
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
1歳6ヶ月児 自分の腕を噛む。。。
-
言葉が拙い子供の成長を促すに...
-
2歳4ヶ月の息子、言葉が遅く...
-
言葉の間違い
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
子供の話す言葉でおもしろかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
言葉の教え方(1歳半)
-
1歳9ヶ月の子供の発達(言葉...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
健常児でも目が合いづらい子は...
-
2歳 言葉が遅いので、自閉症の...
おすすめ情報