
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、「使役」は日本語でも英語でも「主体が、主体以外の人物に対し、ある行為をするように命じる」性質の文です。
ですから、自動詞であろうと他動詞であろうと「使役文」の場合には識別する必要は全くありません。質問者様の仮説に基づいて文を組み立ててみますと
(1)弟をゴミを捨てに行かせました
(2)子どもを自分の道を歩かせた方がいいです
となります。
でも「使役文」にするならば、(1)の文で語らんとする文意は「弟に『指示して』ゴミを捨てに行かせた」です。これに対し「普通文」での「文の骨格」を考えてみるならば、主語と述語動詞はどの様なものになるでしょう。主語は「弟は」であり動詞は「行った」になります。「ごみを捨てに」との行為自体が「目的語」になります。ここに「私が命令して」との条件が付加された形です。
目的語を必要とするならば、それは自動詞とはなりません。また「弟に」の「に」は格助詞の「に」として文法的な誤りはありません。自動詞だから「に」はおかしい、とのご見解がどの様な文法書に記されていたかは存じませんが、かなり無理のある説明です。
ただ一つだけ考え得る可能性として「漢文の書き下し文」があります。漢文での「使役構文」を書き下す場合、「○○ヲ~してシム」の形があり、それを現代文に緩用するなら「弟をシテごみを捨てに行かシム」となりますが、現代文では態々とこの様な書き方をしません。
(2)も同じです。「誰それに~させる」ですから、自動詞であると断定する必要も根拠もどこにもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「漏れて」と「漏って」の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
古語「揺る」についての活用を...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語は能格(ertative)言語で...
-
夫は妻にしたいつつ という歌...
-
決定する
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「沈み行く」という言葉はまち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
visit toじゃダメな理由…教えて...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「~に」と「~を」における明...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
格助詞を&に と動詞触るの関係
おすすめ情報