重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

次の文についてです。使役の例文で次の文が:

(1)弟にごみを捨てに行かせました。
(2)子供に自分の道を歩かせた方がいいです。

(1)の「弟に」の「に」は間違いではないですか?「行く」は自動詞ですから「を」のはずですが。。。
(2)の「子供に」の「に」も同じく、「歩く」は自動詞ですから「を」のはずと思いましたが。。。。
これらの文について説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 こんばんは、「使役」は日本語でも英語でも「主体が、主体以外の人物に対し、ある行為をするように命じる」性質の文です。

ですから、自動詞であろうと他動詞であろうと「使役文」の場合には識別する必要は全くありません。
 質問者様の仮説に基づいて文を組み立ててみますと
(1)弟をゴミを捨てに行かせました
(2)子どもを自分の道を歩かせた方がいいです
となります。
 でも「使役文」にするならば、(1)の文で語らんとする文意は「弟に『指示して』ゴミを捨てに行かせた」です。これに対し「普通文」での「文の骨格」を考えてみるならば、主語と述語動詞はどの様なものになるでしょう。主語は「弟は」であり動詞は「行った」になります。「ごみを捨てに」との行為自体が「目的語」になります。ここに「私が命令して」との条件が付加された形です。
 目的語を必要とするならば、それは自動詞とはなりません。また「弟に」の「に」は格助詞の「に」として文法的な誤りはありません。自動詞だから「に」はおかしい、とのご見解がどの様な文法書に記されていたかは存じませんが、かなり無理のある説明です。
 ただ一つだけ考え得る可能性として「漢文の書き下し文」があります。漢文での「使役構文」を書き下す場合、「○○ヲ~してシム」の形があり、それを現代文に緩用するなら「弟をシテごみを捨てに行かシム」となりますが、現代文では態々とこの様な書き方をしません。
 (2)も同じです。「誰それに~させる」ですから、自動詞であると断定する必要も根拠もどこにもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
勉強になりました。
お礼遅くなりましたことお詫びいたします。

お礼日時:2013/05/02 20:09

(1)、(2)の例文は、ともに使役構文であって、使役の助動詞が用いられています。

したがって、「自動詞」ではあっても、主語(「私」?)にとっては、他動詞と同様の働きをしている【動詞+助動詞】であり、「弟」・「子ども」は、その【動詞+助動詞】の表す動作の「使役の対象」ですから、「に」で問題ないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
勉強になりました。
お礼遅くなりましたことお詫びいたします。

お礼日時:2013/05/02 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!