重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Youtubeを見るときに歌詞を一緒に見たいと思い、
Chromeの拡張機能として半自動で歌詞を表示するようなものを作りたいと思っています。

具体的には、「Lyrics for Google Chrome」の日本語版のような感じです。

仕様は簡単に言うと、歌詞を提供するサイトから直接ユーザーに歌詞をダウンロードしてもらってそれを表示する、というような感じにしようかと思っています。
少なくとも、自分でサーバを持ってホスティングするつもりはありません。

ですが、これは著作権法的にどうなんでしょうか。
「営利目的でなければ許される」だとか、「Twitterに歌詞を書いただけで利用料を徴収される」だとか色々な話がありますが、実際のところ法律論として可能なのか不可能なのかが知りたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>歌詞を提供するサイトから直接ユーザーに歌詞をダウンロード



この行為は違法行為です。
著作権者の権利を侵害しています。

歌詞を掲載しているサイトは他にもありますが
大手は必ずコピーも出来ないようにしてあります。

どうしても歌詞を掲載したのでしたらJASRACで許可を得ると大丈夫です。
使用料が掛かりますが、その価格は → http://www.jasrac.or.jp/network/side/hayami.html

もちろん営利目的であろうがなかろうが著作権違反には違いありません。
そういう違反を無視して勝手にやっていると、JASRACから結構な金額の請求が届くそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!