重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

30代女性会社員、1歳の息子がいます。

私の所属する部署は「残業打ち切り制度」が適用されており、自動的に、給料の3分の1程度、時間に換算すると40時間程度の手当がつきます。
私は育休復帰後、制度に従い、残業免除を申請し、9時-17時の勤務帯を選択。もちろん手当はありません。独身時代のように、出先から帰ってきて、ゆっくりコーヒーを飲む時間を削ったり、早く仕事を仕上げるよう意識したり、自身の努力でなんとか、以前とはほぼ遜色ない仕事量・質を保っています。上司からも評価されています。

私の部署はいくつかのチームに分かれて仕事をします。半年ほど前、私のチームに40代の男性がリーダーとして異動してきました。
彼にとっては不本意な異動だったらしく、連日のように愚痴を言い、上司から仕事量・質を「年齢に見合っていない」と指摘されると、毎回、ふてくされます。

確かに、私たちの部署は専門性が高く激務な方なので、慣れるまで時間がかかります(現に私も5年ほど前に異動してきたときは本当に辛かったです)。彼は2人目を妊娠中の奥様(会社員、30代、もうすぐ7カ月、特にトラブルはないそうです)がおり、お互い共働きで苦労も分かります。だから半年間は大目に見て、夫や実母の協力を得ながら、必要な仕事はある程度、私がこなしてきました。

しかし、私の勤務帯が9時-17時なのに、「妻が仕事で子どもの世話をしないといけないから」と主張し、8時からの仕事や、自分のミスで増えた仕事を私にふる…というていたらく。プライドは高いくせに努力もしません。それに、彼は手当をもらっているし、年齢的なこともあり、給料は私のほぼ倍です。

私にだって育児はあります。はっきり言って薄給です。それでも後進のためにも(私の職場は私が育休復帰第1号です)するべき仕事はしなければ、と夫や実母、時には高額なベビーシッターの助けをかりながらやっています。上司も、彼から「子育てが…」と錦の御旗を掲げられると、このご時世、否定しづらいらしく、私の苦労を思うと、申し訳ない、近くチーム改変を視野に調整する、と言っています。

もらうものはもらって、育児を免罪符に仕事をさぼるバカ男にうんざりです。
皆さんの職場にもいますか?
これって許されるんでしょうかね?

A 回答 (5件)

丁寧なお礼、有難うございます。



> 私は私がやるべき仕事を一生懸命にこなしていこうと思えました。

「最高!」の結論だと思います。

また、それが「最高の仕返し」かも知れませんね。
近い将来、同僚から信頼され、充実して仕事をしている質問者さんを、その男性社員が羨ましい・妬ましいと思うでしょうから・・。
そういうネガティブな感情を多く持つほど、不幸な人生は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんのご回答、大変参考になりました。
やはり気持ち次第だと改めて思います。
今回は頷かされるポイントが大変多かったkey00001さんにBAをつけさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/25 10:30

ご質問は「育児」なので愚痴で済みますけど、「介護」だとしたらシャレにならないですよ。


既に自分の部署には、要介護の親御さんを抱えている同僚が2名もいるので、たまに穴埋めを任されることがあります。
仕方ないということで割り切っていますし、どうしても駄目という時は無理せず断ります。自分を犠牲にしてまでフォローはしません。

質問者の場合は、自分は真面目にやっているのに、いい加減な同僚がいてむかつくということですよね。
はっきり言ってしょうがないんじゃないですか?
その男性も、自分と同じように真面目に仕事に取り組めば、質問者はハッピーなのでしょうか。
真面目さや勤勉さを押し付けているに過ぎないような気がしますけど。

私なら、仕事をさぼったりする不真面目人間がいれば、上司や会社の矛先が常にそいつに向いていますので、体のいいスケープゴートの存在に胸を撫で下ろします。
自分のミスが目立たなくなるし、足を引っ張りさえしなければ、存在自体は全く問題ありません。
むしろ鼻つまみ者役を買って出てくれてありがとう、と感謝さえしますよ。

結局、考え方を変えるだけで、気持ちの持ちようが変わるので。
駄目な人のことに貴重な脳みそを酷使することなく、ご自身の仕事の精度をさらに高めることに目を向けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

確かに、評価というのは、相対的なもので、彼が不真面目で仕事ができない(しない?)ことで、私が実力以上の評価を受けている部分はあるかもしれませんね。物は考えようですね、本当に。

ご指摘のあった「介護なら愚痴で済まない」の件ですが、わが社は介護を理由とする休暇や残業免除の制度もあります。育児でも、介護でも、残業ができない、休日出勤はできない、というならば制度を利用するべきです。その方が本人にとっても気兼ねがないですよね(私はそうです)。理由は何であれ、もらうものはもらう、は社会では通用しないと考えます。

お礼日時:2013/04/24 12:00

お怒りはご尤も。


でも最終的には、その男性社員が一番、損をする結果になるでしょう。

実際に現状でも、上司や質問者さんら職場の皆さんの、その男性社員に対する評価は、ガタ落ちでしょ?
その時点で無罪放免じゃなく、職場で身勝手が「許されるワケが無い」のですよ。

この先を予想しますと、恐らく上司の査定は低いので、余り出世もしないでしょう。
職場でも仲間が出来ず、それどころか嫌われ、孤立する可能性も濃厚です。
質問者さんも「尻拭いさせるのは、いい加減にして!」などと言う時が来るかも知れず、そういう場合、最終的に追い詰められるのは本人です。
育児を言い訳に、業務遂行能力を高める努力や、人間関係の構築を怠ったツケは、いずれ払わねばならないでしょう。

一方では家庭的にも、「免罪符で育児」と言うのは、どうなんだろう?と思います。
親バカってのは、誰にでもあてはまると思いますが、質問者さんも書かれてる通り、「バカ男」は「バカ親」「バカ夫」であって、単なるバカですから・・。
育児を理由にするのは親バカの領域ですが、「言い訳」にするのはバカ親で、そんな父親の子供が、立派に成長するのかな?

私(父親)は、ある時期からは、子供のためには、会社を休んだりしなくなりました。
別に休めないワケでもないし、行きたい気持ちもありますけど、それを我慢して会社に行く「父の背中」を見せるのも、きっと子供のためになると思ってますので。

最近は、子供の運動会やら音楽会で、会社を休む父親も増えましたし、それも別に否定はしませんが。
ただ、それは「言い訳」などじゃなく、親としての確固たる信念や教育方針であるべきと思います。
仕事と同様、育児も、ナメてる様な気がしますよ。

それと、子供を言い訳に仕事をサボって家に居て、心安らかなんですかね?
それこそ「職場で立つ瀬が無い」なんて考えると、不安で堪らないかも知れないです。
逆に「サボれてラッキー!」なんて考えてるとすれば、それは乞食根性・泥棒根性であって、その「心の貧しさ」に同情します。

少なくとも、その男性社員の未来に「順風満帆な幸福で充実した人生」なんてのは、全く思い浮かばないです。
会社でも家庭でも、誰からもアテにされず、不幸な末路になるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信念をもって仕事、育児をされている姿勢が文面から感じられ、とても感銘しました。
特に「『サボれてラッキー!』なんて考えてるとすれば、それは乞食根性・泥棒根性であって、その『心の貧しさ』」に同情します」というくだりは大きく頷いてしまいました。

彼は今の職務をある程度全うしなければ「ダメなやつ」との評価が社内に広がり、それ以前の仕事すら否定され、結局、そのツケはご自身が払うことになるでしょう。私は私がやるべき仕事を一生懸命にこなしていこうと思えました。
賢明なご回答、ありがとうございました。大変、参考になりました。

お礼日時:2013/04/24 12:07

どこにでもいますね



しかし、上司も知っているようですし、人事評価にも反映され、それに基づく人事異動もあるでしょう。
今、楽をしたために、今後の人生を捨てているようなものです。

質問者様は、今はとにかく本人放置で、それ以外のメンバーで職場環境の改善を目指されると良い思います。
むしろ厄介なのは、人事異動等により、その人の上司となった場合です。徹底した指導をして、改善されなければ排除するしかないでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりどこにでもいるんですね、何か理由をつけて仕事をしない人。彼は前の部署ではそこそこの評価でしたが、このままではその評価も帳消しですね、きっと。
アドバイス通り、私は私のすべきことを粛々とやっていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 12:15

 男のくせに育児を理由に仕事をたわけるってすごく情けないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
男性でも育児するのは当然だし、気持ちではサポートしたいんですよ。彼の場合は育児ですが「何か」を免罪符に仕事をサボる姿勢にうんざりです。

お礼日時:2013/04/24 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!