重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知的障碍者が共に暮らすグループホームを将来建設したいと考えている自閉症児の親です。 同じような環境にいらっしゃる親御さんに声をかけるには、どうしたらいいでしょうか? やはり自閉症協会などを通じて募集すべきでしょうか? あと、建設資金を一部負担してもらう事は可能かどうかも知りたいです。 田舎ですが土地の手当てはあるので、建物の建設コストを入居者に一部負担してもらえればと考えています。 よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

地域に親の会があると思います。

ただし、どういうふうに活動しているか、
また活動していない場合もありますので、お知り合いの方がいたら
どういう状況か聞いてみて、活動をしている、グループホームに
興味がある人がいる、という状態でしたら、お話しを聞いてもらえると
思います。親の会の中から施設やケアホームができるきっかけに
なっていることも多いです。

あとは施設の見学ですね。地域、地域外にいろんなグループホーム、
ケアホームがあると思うので、とにかくたくさん見て聞いてみるのが
一番かと。

それと地域との連携も大事です。理解してもらえるように説明会を
したほうがベターです。

お子さんの年齢がわからないのですが、支援学校に通っていれば、
自然とそういう話しが出て来ます。また地域部があれば、そういう
部ごとに見学していることもありますし、学校で施設見学を実施
しています。

ちなみに私は子どもが小学生の頃から親の会に入っていて、
施設見学があると参加していました。また支援学校に通っていた時には
学校やPTAで施設見学を実施していたので、それにも参加していました。

あと、入所したらいくらくらいかかるか、というのは見学時に聞いた
ほうがいいです。障碍者年金の範囲内、というのが多いです。
建設コストの一部負担はかなり厳しいかもしれません。
    • good
    • 0

広告宣伝なら、ラジオに出たり街頭でビラ配ったり新聞折り込みいれたり


あとは貴方が講習会をするくらい。知識をつけ、名前が知れるようにならなきゃだめ。
素人が素人保護施設作ったって、実績無いものには誰も入らない。

建築資金の負担? 誰にですか?
県や市になら、役所に相談 県知事に嘆願書や経営方針プレゼンして通さないと出ません。

そじゃないと「無認可施設」になるだけ、利用費は堂使おうが機才をする必要がないから、客さえ付けば
後から返済の足しになります。もちろん、客が付く前は持ち出し。
スポンサーになってほしければ上記の事をしなければ同志も集まりません。

無認可施設は、何か起こったら徹底的にブっ叩かれるリスクがある反面、料金は好きなように付けられますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。 確かに素人なんですが、これから勉強したいと思います。 講習会を開くのは無理かも知れませんが。

お礼日時:2013/04/28 08:19

何をするにも役所かなぁ



結局国の許可おりないとなんか起こった時にニュースとかで叩かれる



入居者の一部負担はどこでもでしょう?
ただ明記しているかの違いじゃあ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 友人が福祉協議会で働いているので、相談してみます。許可を取ってオープンしたいと思います。

お礼日時:2013/04/28 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!