
「分子式CnH2nO2のエステル120mgを完全燃焼させると、二酸化炭素176mgと水が生成した。このエステルの分子式を求めよ。」(マーク式試験問題を改題)
この問題の模範解答には、
CnH2nO2 + {(3n-2)/2}O2 = nCO2 + nH2O
という過程が示してありました。これが問題の出題意図なのでしょうか?
記述式の試験では、別の解法で解くと”良くない”、または、”全く理解できていない”という印象を与えるでしょうか?
もしそうだとすれば、出題意図にはどんな ”重要な意味” があるでしょうか?
(反応式のO2の係数(3n-2)/2?)
別の解法として、
12n+2n+32 : 12n = 120[mg] : 48[mg] = 5:2
∴C2H4O2
採点者側から見ると、この解法は”マーク式の試験であったとしても”イラッとするでしょうか?
(尚、センター化学Iしか当方は想定していません。お手やわらかにお願い致します)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
出題意図を気にする必要はありません。
与えられた情報から、結論を導きだす発想はその人のセンスによりけりです。
個人的には、あなたの解法の方がセンスが良いと思います。
それに対して、 {(3n-2)/2}O2を導きだす労力を考えれば模範解答のセンスは悪いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
薬について
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
コウジ酸について分からなくて...
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
2ーメチルー2ーブタノールに濃...
-
アクリレートとは
-
容量分析の計算です。
-
分子式とエステルの構造
-
薬の飲み合わせ
-
DCCの除去について
-
Fischerエステル化の反応について
-
IUPAC命名法、サリチル酸メチル...
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
酢酸イソペンチルの生成について。
-
脱離能のちがい・・・。
-
サリチル酸の酢酸エステルを合...
-
IRスペクトルについて
おすすめ情報