重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

至急相談したいことがあります。親権問題のことです。長文です

詳しい方アドバイスお願いします。
今日、二回目の離婚調停(親権だけ)で不成立となりました。
今までは週末だけ主人の方に預けるという形で納得いかになりにも我慢してきました。
しかし4月21日に旦那が私と話し合いをしたいと申し出てきましたが、私は旦那に対して恐怖感があるため拒否しました。
直接的な話し合いは今まで何度も断っています。
調停で話すと言っていました。
すると「じゃあ、子供を返す必要はないね」と言われ、家の中に入ろうとしたので玄関前まで追いかけましたが
下手な行動であとあと不利になったらまずいと思い「警察に電話しますね」と言うと
「警察に電話しても」といい、呼ぶなとも言わなかったのですぐに警察に電話しました。
事情を説明し、制服警官二人と私服警官一人が来てくれました。
そのおかげで子供は私の元に戻すことができましたが、次回からまた返さないんじゃないかと不安になりました。
今日、調停が不成立になるに当たって
今度の土曜日子供を預けたくないと思っていますし、この先も同じ思いです。
一度相談している弁護士さんとは明日にしか連絡がつかないので今はいてもたってもいられない状態です。
主人の主張→平日も見たい。生活環境は整えている。両親も同居するようになった。
私→実家で両親と子供(一歳)と生活しています。
仕事も実家の隣で父が経営する会社で働いていて、子供もずっと一緒に過ごしています。
金銭的にもこちらが有利です。
相手の親は評判が悪く、とくに金銭面では悪いという話しか聞いたことはありません
義父も何度か借金でとんだという話も不特定多数の人から聞きました。
主人と同居している時は、子供の洗濯、食事、医療関係などは全部私がしていました。
別居したのは今年の2月1日からです。
旦那に対して恐怖感があるというのは、すぐに大声を出して怒鳴る、一度だけ洗面所に閉じ込められだしてくれなかった。
その時私の友達が家に来ていたので、軽く頬をたたかれた事と、閉じ込められている状況に怖くなり
警察を呼んでと叫びました。
もし、今日から主人に子供を週末引き渡すのを拒否すると引渡し命令がくるのでしょうか?
私の父は、「お前も裁判になっても100パーセントこっちに親権来るとはかぎらないんだから覚悟はしておけよ」と言われました。
今日、調停員二人と、裁判職員、裁判官、書記官の方を話をしていると
裁判職員の方が「これは私の独り言だと思って聞いてください。なるべく早く弁護士さんに相談してください」と言われました。
帰り際も書記官の方にも「さっきも独り言だと思って聞いて下さいといっていましたが、本当に早く相談するようにして下さいと言われました。
これはどういう事でしょうか?
私が不利なのでしょうか?
調停も17時前までかかり、すぐに弁護士さんに電話したところ、不在のため明日になると言われ、不安で、恐怖でどうしていいのかわかりません。
明日朝一で弁護士さんに電話をかける予定で、都合があえばすぐにでも弁護士さんの所に行きたいと思っています。
その弁護士さんとは一度相談に行っています。
弁護士さんと話すまでは怖くて仕方ありません。
どうか、よろしくお願いします

A 回答 (2件)

調停が不成立になったので、通常審判に移行します。

審判に移行させるにはそれなりの書類の作成などの関係もあります。調停とは少し違いますので弁護士さんに審判の手続きをお願いした方がいい、という意味と、もう一つ、子供さんの面会交流の問題もあって、あなたがご主人に立ち向かえないので弁護士さんがあなたの代理人になれば、ご主人からの嫌がらせとか子どもの面会などの際、あなたはご主人と直接交渉しなくても弁護士さんが対応してくれるので弁護士さんに任した方が良いですよ。と、いう意味です。

あなたとご主人は、話にならないので子供さんとご主人の次回面会は中止すべきです。この点についても弁護士さんが対応してくれるでしょう。裁判所側は、ご主人は普通の感覚では無い。と、判断したのでしょう。なので、あなたは代理人をつけた方が良いですよ。と、アドバイスしてくれたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
急展開で旦那側が親権を譲ると言って来ました。
養育費などは払う必要がないといっていました。
裁判となると慰謝料、養育費など決められてしまうので
逃げたんだと思います。
本当に子供のことを思っている人の行動ではないと思っています。
しかし、私は子供と離れる事はなくなっただけ
幸せです。
子供が不幸にならないように頑張って、責任を持って育てて生きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/29 12:08

裁判所でも調停委員の方に対して、相談文のような感じで話していましたか?


ならば、「弁護士に相談して」というのは親権獲得の有利・不利ではなくそういう事でしょう。
現段階で親権を取られる心配はしなくて大丈夫かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
急展開で旦那側が親権を譲ると言って来ました。
養育費などは一切ありませんけど
子供と離れないですんだだけでも助かりました。

お礼日時:2013/04/29 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!