重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は自分の趣味のサイトを作ったのがきっかけで、知り合いの会社(と言っても家族企業の小さな会社です)のサイトを作成しました。
知り合いの会社は更新したりする事もなく、ただ会社の所在地と会社概要などがわかればいいとの事でシンプルなサイトにしました。
もちろん私は素人ですので謝礼などももらっていません。
ところが、これをきっかけにこの知り合いの、そのまた知り合い…と言う繋がりで他にもサイトを作って欲しいと頼まれています。
一応、SEO対策、Flash、html、CSSまではわかるのですが…今後副業としてサイト作成をする事は可能でしょうか?
サーバーは有料のレンタルを借りていて、自分でサーバー構築とかはわかりません。
あくまでも知り合い繋がりで頼まれた場合のみ作るだけなのですが、金額もいくらいただいたらいいのかわからないし、そもそもこんなレベルで大丈夫なのかな?とも思っています。
私のようなレベルでもお金をもらってもいいのでしょうか?
また、他に絶対に知っておいたほうがいいという事があれば教えてください。

ちなみに、私は40代です。この先web会社で勉強するとか、学校へ行くまでは考えておりません。

A 回答 (5件)

色々な方のご意見が出ていますので、意見が少々被りますが・・・。



>サーバーは有料のレンタルを借りていて、自分でサーバー構築とかはわかりません。
では分かると思いますが、
今レンタルサーバを借りても高額ではありません。

レンタルサーバは、企業やお知り合いの方に自分達名義で
借りて頂いて、自分達で払ってもらう。
(借りる時の手続きはあなた様がやってもOK。)
(作業代金か、新規作成代金に上乗せで頂きましょう)
サーバのID、パス、FTPに必要な情報は
聞いておいてデータをアップ出来る状態にしておく。

この方が、サーバのphp バージョンの違いなどの手間は時々あるものの、
誰かに引き渡して鞍替えでも、お知り合いのクライアントの方たちは、
サーバ移行料金とかは発生しないし、その方がいいかなと思いました。
自分達で借りているのでそのまま、使えて業者だけ移行すればOK。

サーバ上のトラブルは管理会社に相談、対応してもらえますから。

運用や保守は自分でやるのはまず、おススメしません・・・・。
こずかい稼ぎ程度でお考えなら割に合わないですよ。

おこずかい稼ぎでしていた方達は上記↑が多かったかなと思う。
もしくは、企業が元々レンタルサーバを借りていてHPはとても古かった等。

値段は質問者様に近かったかな。おこづかい稼ぎの人は。
3~8万程管理料/月 だったみたい。
↑内容にもよるけど。写真、文章、色変更の簡単な作業は受け付け。
新規でページを増やす場合は、簡単なものは1~2ページ1万~2万程。
凝ったものなら、その作業代を上乗せ。リニューアル、新規は約10万~。

が多かった印象がありますね。あくまで私の私的印象ですけど。

CMSは、今回やらないとしても覚えて実践しておくといいと思います。
自分のサイトにブログ付けたい時も使えるし。

おこずかい稼ぎでする程度ならば、技術はそこそこで、
金額の相場や感覚を調べておく方がいいかもしれませんね。
引き渡そうにも引き渡し先とあまりにも差があり過ぎると、
「やっぱり、やってよー。(無茶ぶりページ作って状態で)」
と駄々子練られたり、引き渡し先も無理ゲーすぎるお客様は見送りますしね。

もしくは、個人で簡単なものだから、この値段だけれども、
業者へ依頼すると、もっとするよ。技術の高いページは業者に頼んでね。
としっかり伝えておくとトラブルは少ないかなと思います。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいたいの値段の相場、サーバーは依頼者自身で借りてもらうなど参考になりました。

技術はそこそこでもお小遣い稼ぎ程度でもやっていけそうな自信をくださったのでベストアンサーにさせていただきます。

他の皆様も本当にありがとうございました。

また質問するかと思いますがよろしくお願いします。

お礼日時:2013/04/25 09:21

CMSの話がでたのでついでに解説しておきます。


CMSはコンテンツマネジメントシステムの略で、ウェブサイト管理システムの総称です。
先に名前がでているMT=MovableTypeとWordPressが代表的ですね。
どちらも無料で使えますが、初心者に優しいのはWordPressでしょうか。
この二つは元々はブログ用に開発されたものですが、サイト管理の手軽さから企業サイトでも積極的に使われる様になっています。
(大企業サイトですら、裏側がカスタムした有料版MTで出来ているものも多いです)

ただ、正直今回は必要ないでしょう。
更新頻度の極端に低いサイトにCMSは大げさすぎます。
確かにブログ感覚で更新出来るので便利ではあるのですが、
そのセットアップをするのはそれなりに面倒ですし、
ウェブに慣れない人はその程度の更新すら手助けが必要です。

まあ、やってみれば分かるのですが、本当にその手のお客さんは手間がかかるのです。
どちらかと言えば、IT関係のよろず相談みたいな感じになっちゃうんですよね。
いつでも手を引ける様にしておくのは大事です。

あ、あと納品時にはデータまるごとCD-RとかUSBメモリにでもして渡しておいた方が良いですね。
細かい話ですが、データの保持もまた責任が発生しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CMSについて教えていただきありがとうございます。

今回の依頼者は更新はしないと言ってますので、今回は必要ないかな?と思います。
が、とても丁寧に教えていただけたので今後役にたちそうです。

納品はデータを渡すのですね。そこまで考えてなかったです。
最初に作った会社はあらかじめビルダーがインストールされており、結局誰もできないのでやって欲しいと頼まれたましたので。
なのでデータなどはすべて、その会社に残っています。


色々教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2013/04/25 09:16

実際に作られたものを見ていないのではっきりとは言えませんが、こういった制作会社よりも安価であれば、小遣い稼ぎ程度の副業ならやれるんじゃないですかね?



http://designtrust.jp/

http://1bandesu.com/

知っておいた方がいいのはCMSですね。
HTMLも知らない企業側の人間が更新出来るようにしてあげたりするためです。

まぁ、小規模サイトならMTやWordPressで十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先、拝見しました。今のところページ数は関係なく2万円くらいで…と考えてます。CMSはわからないので調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 06:18

 この業界は「実務経験(実績)」がモノを言います。



 仕事がもらえるなら、仕事を請ければ良いのでは。
 金額は日給1万~1万5千円くらいで、何日かかるか計算して見積もりを出すと良いかと(5日作業なら5万~7万5千円とか)。それにサーバーレンタル料と、更新料は別とかにしておけばよいかと。

 あとはWEBデザイナーの知り合いを作っておくと良いですね(何かあった時に丸投げ出来るように)。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日給1万円ですか!?ひとつのサイトで2万円くらいかな~と考えておりました。(ページ数関係なく)サーバーレンタル料金は別でいただく事にはします。WEBデザイナーさんに知り合いはいないですね…。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 06:22

まあ、既に充分な経験をお持ちでしょうから予想出来ると思いますが、


ウェブ制作は一筋縄ではいきません。
プロではないあなたに頼むという時点でお客さんはウェブの知識がほとんど無く、
業者に依頼した経験もほとんど無い人がほとんどだと考えられます。

そういう人の問題点は、
1.どれぐらいの作業時間がかかるか分かっていない
2.後になってからあれこれ注文してしまう
3.ほんのちょっとした更新も出来なくて依頼して来る
4.いつまでも友情価格を求める
5.計画性が無いので依頼が急である
6.後に本格的なサイトを作りたくなった時、まず相談されるが大抵無理なレベルの話になるので、
業者を薦めると、今度はその業者との折衝までやってくれと言われたり(しかもほぼ無償で)。
などなど。

要するに手離れが悪い上に儲からないんですよね。
出来ない時にはきっぱりと断れるなら良いのですが、
知り合いだとそうもいかないし。

あなたの貴重な時間を使う以上、お金はもらうべきです。
ただし、「この程度の技術でここまでしかやりませんよ」というのは明示しておくこと。
検収後納品までした後で、何かあっても別料金。例え制作時の不備であっても、です。
それぐらい厳しく条件を決めて、はっきり説明しなければ相手は理解しません。

この場合、値段は変に安くしないで良し。
あなたが使うであろう時間を見積もって金額換算しましょう。
高いと思うなら業者に頼めば良いのですから。
加えて、もしあなたがやるなら「制作だけ」にしておきましょう。
運用や保守は頼まれても断った方が良い。一人じゃ絶対に持て余します。
ウェブは予想外のトラブルが多々起こります。
サイトがスタティックなものならば、ほとんどの場合原因はサイトと関係ない所にあるのですが、
お客さんはそこの区別が出来ないので、何かあれば全てあなたに連絡が来る事になります。
充分な保守費用をくれるなら良いですが、恐らくあなたに依頼する人はそんな人々ではありません。

ちなみに「サーバ構築」なんてウェブ制作会社はまずやりません。
それこそ保証しきれなくなってしまいます。
有料レンタルで充分。有料だからこそ24時間監視や障害対応などが出来るのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りです。サーバーの意味もわからない方ばかりです。なのでいちから説明させてもらい、出来ない事ははっきりとお話ししています。ただ時間もどのくらいかかるか依頼してくる方もわかっていないので待つのは大丈夫みたいです。
イメージも何もないので「おまかせで」と言われるのですが、それが1番困りますが…。

もちろん制作だけする予定です。儲けも考えておりません。
2万円いただければ十分かなと思っております。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 06:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!