重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

従業員:『店長、今は春野菜が旬ですからこれをお勧めメニューにしましょう。』
店長:『何を注文するかはお客様の自由だからお勧めする必要はない。』

私はこの店長の返しに違和感を覚えるのですが、みなさんはどう思いますか?
こんな店長がいる店は嫌だとかいう話ではなく、説明の文章としてどう思われますか?

※ 例なので実際にこういう店長がいたわけではありません。

A 回答 (2件)

店長としては、勧めるという自分(店長)の動作が、お客様に向けてのものなので「お勧めする」という謙譲語を使うべきだと考えたのだと思います。


しかし、「必要はない」という述部において、「お客様に向けての動作である」という意味合いは不要であり、殆んど残されていません。
つまり、謙譲語を使うシチュエーションではない、ということです。
それにも拘わらず「お勧めする」という表現を使うと、自らの行為に対して尊敬表現をしたことになってしまうため不自然(誤り)になってしまいます。
一方で、お客様に所属する状態であるところの「自由」に対して丁寧表現がなされていません。総合すると、
『何を注文するかはお客様のご自由だから勧める必要はない』が正しい表現になるでしょう。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
質問の仕方が悪かったようですでの。締め切らせていただきます。
回答を寄せていただいた方、ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 18:13

多くの選択肢があるときに「これがお勧めです」と言われればそれを選びたくなってしまいます。


時には別のものが食べたかったとしても「お勧めなら今回はそっちにしようか」ということにもなるでしょう。

店長はそういうのなしで客が食べたいものを作為的な偏りなしに客に選ばせようと考えたのではないでしょうか。
逆に旬なら勧めなくても自ずとそれを頼む客が増えるということを言いたかったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!