
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
店長としては、勧めるという自分(店長)の動作が、お客様に向けてのものなので「お勧めする」という謙譲語を使うべきだと考えたのだと思います。
しかし、「必要はない」という述部において、「お客様に向けての動作である」という意味合いは不要であり、殆んど残されていません。
つまり、謙譲語を使うシチュエーションではない、ということです。
それにも拘わらず「お勧めする」という表現を使うと、自らの行為に対して尊敬表現をしたことになってしまうため不自然(誤り)になってしまいます。
一方で、お客様に所属する状態であるところの「自由」に対して丁寧表現がなされていません。総合すると、
『何を注文するかはお客様のご自由だから勧める必要はない』が正しい表現になるでしょう。
No.1
- 回答日時:
多くの選択肢があるときに「これがお勧めです」と言われればそれを選びたくなってしまいます。
時には別のものが食べたかったとしても「お勧めなら今回はそっちにしようか」ということにもなるでしょう。
店長はそういうのなしで客が食べたいものを作為的な偏りなしに客に選ばせようと考えたのではないでしょうか。
逆に旬なら勧めなくても自ずとそれを頼む客が増えるということを言いたかったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報