重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ウィキペディアで帝国の定義として、「教皇などの王国外権力から独立していること、ならびに複数の国・勢力を支配下に治めている国家の称号」と書いてありました。

これは1つの国家によって複数の国が支配されている集合国家みたいな感じに聞こえるのですが、帝国に支配されているとはつまり従属国ということでいいんでしょうか。それとも国ではなく地方になってしまうのでしょうか。国境はどうなっているのでしょう。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

帝国主義の概念は


貴方もご存知のアレキサンダー大王の東方大遠征
に始まります
アレキサンダーは国を出てすぐにエジプトを支配下に治めました
そのときの大将軍の名前がプトレマイオスと言い
その後の支配者として着任させました
その後その町をアレキサンドリアと改変しました
その後のエジプトの王家の事を後の世が
プトレマイオス王朝と呼ぶようになったのです
ここまでは王は黒人でした ここからはエジプト系に統一されました
同じ事を各地方でも行いました
これを後の世は帝国主義と言い習わしたのです
帝国の王は皇帝と言います
その下の国の王は王と呼ばれました
植民化政策ではない限り 皇帝が配下においた王は隷属する事は自然な成り行きだったのです
地方でも国家でも結構ですが 主権は容だけはありましたが
皇帝に逆らう事は不可能です
国境と言う概念は元々無い時代の支配の方法論です


※教皇などの~~
とのくだりは宗教的支配ではない支配と言う意味です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!