重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

80過ぎの父について質問させてください。数年前から認知症を患っています。でもまだ初期で、投薬も早くから受けているので、それほど普通の人と違うという感じではありません。ちょっと忘れっぽいぐらいです。若いときから、家のことは母まかせで、食事の支度など何もできない人です。性格的に内向的で、友達はほとんどいなく、家で本を読んだり趣味の水彩画を描いたりして暮らしているようです。二人ぐらしの9つ下の母はまだ元気で、友達と出かけたりジムやサークル活動をしたり、父の世話をしながら生活を楽しんでいます。父はそんな母に理解があり、好きなようにさせていますが、といって母が自分の楽しみを見つけている間に、自分が家のことをちょっとやっておこうかというような気働きはまるでありません。母に完全におんぶに抱っこの状態です。

このたび、母が友達から海外旅行に誘われました。とても行きたい様子で(父も昔は旅行好きでしたが、認知症になってからはすっかりどこにも行く気をなくしています)父も「行ってきたら」と勧めたようなのですが、そういわれても10日間の間、一人で父を置いていくわけにはいきません。食事は宅配や外食で済ませられるのですが、戸締りや火の元など、何度も忘れて騒ぎになったことがありました。お風呂のつけ方なども、すぐに忘れてしまい、紙に書いていっても、読めるけど意味がもうひとつわからないときがあるそうです。

電車で小一時間のところに弟の家族が住んでいるのですが、お嫁さんに気兼ねして行きたがりませんし、弟も仕事が忙しいですから、そうそう様子を毎日見に行っているわけにもいきません。お嫁さんは子供が小さくてそれどころではありません。姉の私は海外に永住しています。
そこで近くに老人を一時預かりしてくれるホームがあるということを聞いて、この前二人で見に行ってきたそうです。父は母の重荷になりたくないので、もう訪問する前から「おれはここにいるから行って来い」と言っていたそうなのですが、訪問してみたらどうしてもいやだといい始めました。理由は、こうした場所にいるのは、ほとんどが自分では身の回りのことができなくなっている老人が多く、ここにお世話になっている間は、外出が許されないことだったそうです。毎日一時間ほどの近所の散歩が日課になっている父は、不慣れな環境に10日以上もずっと押し込められるのだけは耐えられないと言ったそうです。とても非社交的な人なので、ホームの中でお友達を作って会話を楽しむなどという過ごし方は、彼には問題外です。
私も母も父の気持ちはわかるので、困っています。こういう、肉体的にはほぼ健康だけれども、一人で家に置くには不安があるというようなレベルの老人が、もっと緩やかな形でショートステイできるところはないのでしょうか?

両親は神奈川県に住んでいます。どんな情報でも結構ですので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

現役介護士です。



家族の方の介護と言うのは想像を絶するほどです。

認知症になっても人それぞれですよね。
お父様のようにはっきり意思を伝える方はたくさんいらっしゃいます。
ただお母様の気分転換になるので旅行はいいことだと思います。

ショートステイはあまり詳しくはないのですが
最近では小規模多機能型居宅介護施設というものがあります。
わたしは少し前までこの小規模に勤めておりました。

簡単に言うとデイサービス・訪問介護・ショートステイ

を足したような感じです。

小規模は日中はデイサービスのような雰囲気ですので
施設によりけりですがレクリエーションやリハビリに力を入れている
ところが多いのではないでしょうか。
利用時間も施設で決めている範囲内であれば契約時に自由に決められます。
希望があればもちろん送迎もしてもらえます。

施設で決めているデイの時間が終わるとショートステイの時間に切り替わります。
(家族様送迎の場合は利用終了時間になっても迎えが来ず待っている方もいました)

家族様にとっては柔軟な対応をしてくれる介護サービスだと思います。

なかなか説明が難しいのですが、一度小規模多機能型介護施設も参考になさっては
どうでしょうか?

文章がまとまらずごめんなさい。

この回答への補足

追伸です。母が地域の小規模多機能型居宅介護をやっているところに問い合わせたところ、さっそく向こうから家に訪ねてきていただき、父もかなりその気になっているということです。新しくて気持ちのいいところで、係りの方も親切と、とても満足のいく結果になったようです。まだ旅行まで少し間があるので、まずは通いで父にその場所になれてもらうことからはじめることになりました。母はもちろん大喜びです。海外にいて私が自分で調べられないので、このたびは本当に助かりました。どうもありがとうございました。

補足日時:2013/04/26 18:55
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。こういうのがあるとは知りませんでした。「小規模多機能型介護」で検索してみたら、両親の家の近くでもいくつか行っているところを見つけることができました。早速両親に知らせました。

お礼日時:2013/04/24 06:06

>ちょっと忘れっぽいぐらいです。

若いときから、家のことは母まかせで、食事の支度など何もできない人です。

介護保険の認定は受けておりますでしょうか?
 お散歩は1人でお出かけしているのでしょうか?
 毎日1時間ほど、1人お散歩できるのであれば、介護度は低いと思います。
 正直言って、介護度が低ければ、10日間のショートステイ利用は、介護保険の範囲では収まりません。

 さて、お母様が旅行中は、弟さん夫婦は、緊急時の対応はできるのでしょうか?
 ショートステイなどを利用したとしても、急な発熱などの場合は、ショートステイは中止になる場合が多いのです。
 ショートステイも最初は2~3泊から始めて、慣れてからというところも多いのです。
 どのような施設でも、外出自由のところはありません。

 介護度が要支援程度の方であれば、認知症があっても独居で生活されている方は多いです。
 
 まずは、ガスをお母様が旅行中は休止する
 食事は、安否確認も兼ねて配食を利用する。
 入浴はデイ・サービスを利用する。
 安否確認と戸締りは、介護保険のヘルパーと、自費でお願いする

 と言う感じでしょうか。

 神奈川県社会福祉協議会 http://www.knsyk.jp/
 などに、有償ボランティア(ヘルパーの資格は無いけれども、交通費などの実費でお手伝いしてくれる)を問い合わせしたらいかがでしょうか?

 ただ・・・果たしてお母様は、ゆったりと海外旅行を楽しめるのでしょうか。
 お父様のことが気になって仕方がないのではありませんか?
 
 今回のことをきっかけに、これから先、お母様が体調を崩した時などはどうするかご家族できちんと話し合っておく必要があると思いますよ。
 貴方が海外に在住ということなのですから、弟さん夫婦にもっとしっかりと今後のことを考えてもらった方が良いでしょう。
 ショートステイの予約は、要支援であれば、市区町村の担当者、要介護であればケアマネが行います。
 ケアマネさんがいるのであれば、まずはケアマネさんに相談してください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

介護認定は、先日のお医者さんの診断では、一番軽いレベルに認定されています。弟たちはいつでも緊急のときには駆けつけてくれますし、旅行のときもいつもおいでおいでと言っているようです。問題は、父が弟のところに行くのを遠慮しているという点です。もともととても非社交的なので、弟のお嫁さんに気兼ねしてしまうようです。今回はほかの回答者さんに教えていただいた、小規模多機能型居宅介護というのにお世話になることにしました。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/26 18:52

そうですね。


ショートステイが嫌ならば、仕方ないなとは思いますが、火の元の心配には自動消火器なるものがあります(商品名ボンペット、ボンブライトで検索してください)。私の父は一人暮らしで火の始末が心配になってきたので取り付けました。
食事は配食サービスでいいでしょう。
戸締りはヘルパーサービスに頼むと言うのはどうですかね。
あとは携帯の携行だけしっかり守ってもらうようにすればいいかなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動消火器、いいアイデアですね。父と母の二人なので、どちらにしても将来考慮すべきアイテムだと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/26 18:48

住んでいる地域も、老人の状態も違うのであまり参考にならないかもしれませんが…


同居の義祖父母がデイ、ショートステイを利用していました。
実家の祖母はデイサービスを利用しています。
全員、認知症はありませんでしたが、自力でお手洗いがギリギリ…
という身体の状態でした(です)。

義祖母が利用していたショートステイを考えると、
滞在中に外出は、していないところが多いのはと思います。
介護福祉士さんの負担は想像できないほどだと思いますし…
ただ、デイサービスですと、季節の行事やその施設で決めたものなどで、
外出して楽しむ機会を設けている施設は多いと思います。
お花のキレイな季節にお花見に行ったり、
みんなで喫茶店に行く日があったりと…
そういうことをしている施設で、滞在中にそういう行事があれば、
同行させてもらうことは可能なのでは?と思いました。

ショートステイで検索してみると、お散歩を行っている施設もあるようです。
在住の自治体の福祉関係の課に相談してみて、
そういう施設がないかどうか探してもらうことはできないかな?と思います。
ただ、毎日お散歩しているかどうかは分からないでしょうし、
当然みんなで一緒に…だと思うので、自由に好きな時間、というのは無理だと思います。
それでも大丈夫なら…ということかと。

わが家の義父母は、2泊以上の平日の旅行時はショートステイ利用が必須でした。
(私達長男夫婦は共働きで、小さい子どももいたので、土日なら私がみれたのですが…)
たまの息抜き・楽しみに、上手に施設を利用できると嬉しいですよね。
よいところが見つかるといいですね。
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験を交えた貴重なお話、ありがとうございました。そうですね、うちの父の場合は、とにかく孤独を愛する男なので、集団でケアラーに連れられてお散歩というのは、きっと拒否反応だと思います。自分の気の向くままに、あちこち行ってみるのが好きな人ですから。でもこれから身体の方も次第に衰えてくるでしょうし、将来的にはとても参考になるご意見でした。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 06:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!