重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

妻に申し立てられ、慰謝料と家の所有権を請求されています。
お互い共働きのため財産はすべて1/2ずつに
なるかと思いますが、このような状態を想定していなかったのと、
今は別居状態なので相手の働いた預貯金などはわかって
いません。

どのように調停にて話を引き出したほうがよいでしょうか?

なお、家についてはまだ買って一年未満で自分がローンを
負担しています。

A 回答 (3件)

まず、家庭裁判所の調停というのは一般的な裁判とは違います。



簡単に言うと裁判の手前の状態で、数名の調停員と話し合いの上、
お互いの意見を出し合って合意出来る道を探す、という話し合いの場だと思っておきましょう。

したがって、この時点ではお互いの意見を出し合う事がまず大切なので、
自分の意見をはっきり主張し、相手の意見にはどこまで応じられるかを話してみましょう。

もし、ここで両者の合意が得られれば、そこでの話し合いの条件で離婚となりますが、
もし、両者の意見が噛み合わず、妥協点も見い出せないとなれば、
その次に本当の離婚裁判となります。

その様に裁判へと発展してしまった場合は、
通常の裁判のように弁護士を雇って弁護士に相談の上裁判を行うのが一番の方法になります。

裁判になってしまえば、結論は裁判官が下す事になるので、
両者とも妥協する・しないではなく、裁判官が決めた事に従うしかなくなります。

現段階ではまだ裁判ではなく調停との事なので、
まだ弁護士を雇う必要がない段階とも言えますし、
第三者を交えての話し合いで妥協点を見つける作業を行う場なので、
夫・妻の両者の意見が最も尊重されます。

したがって、裁判になる可能性も念頭に自分の意見を主張し、
相手の意見も受け入れられる範囲で受け入れる努力をしてみましょう。

>どのように調停にて話を引き出したほうがよいでしょうか?

という状態なのであれば、まずは妻側の意見や要求を調停員から聞き、
それに対しての自分の意見を述べればよろしいかと思います。

調停や裁判での欠席は、相手の有利に進むだけなので、
気が進まなくても出席するようにするのが自身の為なので頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
助かりました。要求は納得ができないことが
多そうなので、弁護士まで考える必要が
でてきそうです。

お礼日時:2013/04/24 10:36

読ませて頂きました。

53歳既婚男性です。

貴方に離婚の意志がないのであれば、調停委員さんにそのように
話してください。調停は離婚前提ではないです。

しかし、奥様の主張が調停委員さん達を納得させる話の内容でしたら、
ご主人に理解してもらうように計らうでしょう。調停はお互いの言い分を
聞いて、常識に照らし合わせて、離婚しか無い場合は、離婚という形になるだけです。
強制はありません。貴方が拒否すれば、裁判へと進み裁判で決着します。

調停では費用はかかりませんが、裁判では弁護士などの費用が発生します。
夫婦が互いの主張を第三者へ聞いてもらう場ですので、貴方の主張が通る可能性はあります。
調停委員さんの中には貴方に同情する人も居ると思います。
常識に照らし合わせて、自分が勝てると思えば勝算はありますよ。

現在、別居状態ですから、この機会に話し合いをして、貴方の言いたい事を
いいましょう。問題を解決してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
離婚は決まっていて、申し立ての前の
連絡をもらってわかった次第です。
ただし連絡は、ほどんど無視されている状態です。

お礼日時:2013/04/24 10:34

暴力や不倫など慰謝料を払わなければいけないような理由はあるのでしょうか?



なければ、突っぱねましょう。

離婚の理由次第で展開も大きく違います…性格の不一致では家庭裁判所に行っても離婚しなければならないことはありませんが、『婚姻費用の分担』(相手の生活費)を求められたらやっかいですね…

別居していて帰る見込みがないなら、早期の決断もありだと思います。


子供はいないのですか?

あとは金の話だけの状態ですか?

預貯金は調停で開示を求めることもできますが、『ない』と言われたら、私はどうしようもありませんでした。

家のローンがあるなら、弁護士に相談することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

婚姻費用の分担は、負担を求められると思います。
子供はいません。

お礼日時:2013/04/24 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!