
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「飛蚊症(ひぶんしょう)、のようなもの」ではないでしょうか。
焦点が極端に近くなりますと、目に付いた埃や脂肪、あるいは水晶体内の不純物などの影が見えます。目にくっ付いているものですから、目を動かしてそれを追おうとしますと、蚊が舞うように視界の中を動き回るというわけです。
但し厳密には、飛蚊症と呼ばれるのはその原因が「目の健康に関わる場合」です。ですから、それがごみや生理的な老廃物である場合は別に病気ではありません。ですが、もしどうしても気になるようでしたら眼科で診てもらえるはずです。
No.3
- 回答日時:
明るいところで 目を細めたときに見える小さな粟(あわ)のようなものはなんですか?
目を細めるのは,目を守るための光量調節動作ですが,私には見えません。
NO.1.2 ご両人の説明でお分かりかと思いますが,ご心配なら眼科で診て貰いましょう。
No.1
- 回答日時:
眼球についた細かいホコリじゃないでしょうか。
普段は意識の外にあるので見えないが、太陽光や蛍光灯など、強い光に照らされたときに浮かび上がると考えれば理屈は合います。
徐々に下にさがるのは、涙で徐々に流され、眼球の中央より下半分に集まっているからでしょう。だから粟粒を見ようとすればするほど、粟粒は下へ逃げていく理屈です。
友人の話ですが、何かのおりに赤血球が見えると言っていた奴がいました。ほんとに赤血球かどうかは分からないが、視界のすみでピロピロ泳いでいたそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
素朴な疑問
-
薬物の血漿中濃度と血清中濃度
-
寿命のきた赤血球の分解について
-
精製水を点滴すると?
-
医療関係のほうかもしれませんが。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
精液の固形化
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
ゼニゴケ(染色体9本)の減数分...
-
フローサイトメトリーの解析に...
-
ミトコンドリアはなぜ母系なの
-
96穴plate細胞のまき方
-
DNAの細胞内質量は
-
HEK細胞、HeLa細胞および初代培...
-
原形質分離が起こる理由
-
原核細胞が原形質流動をしない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
血液が血漿と細胞にわかれる最...
-
薬物の血漿中濃度と血清中濃度
-
全血、血清、血漿、血球、血餅...
-
精製水を点滴すると?
-
赤血球には核がないのにDNAを読...
-
血球数の数
-
血漿の発生
-
素朴な疑問
-
血液と組織液とリンパ液の相互関係
-
呼吸以外の異化について
-
全血中 vs 血漿中のグルコース濃度
-
赤血球凝集活性測定実験におい...
-
「グレードなし」より「グレー...
-
グルコースがエネルギー源とし...
-
脾臓や腎臓で赤血球は破壊され...
-
透明な魚の血は、赤くないので...
-
赤血球数算定法にはマイクロピ...
-
自動血球計数装置において、白...
-
恐竜の血は何色ですか?
-
(専門的な質問)ヘモグロビン...
おすすめ情報