重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前にも似たような質問をしたのですがまた一つ学習障害について気になることがあります。
学習障害は先天的だとよく言われますが、例えば今までは文章なども読めていたのに突然最近読めなくなったというようなことも可能性としてありますか?ちなみに現在19歳です。なんだか最近学習障害という障害を知ってから文章を読んでいる時に「こういうのも読めなくなるのか・・・」と思うようになり不安になって読みづらいんです。
また学習障害だと分かった場合でも自分なりの方法で勉強したりすることは可能なんでしょうか。心理学や精神科に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

学習障害のなかでも、難読症、識字障害、失読症、というものですか



それでしたらやはり生まれつきの認知の問題になりますね
後天的に、たとえば脳卒中や事故などで文字が読めない、書けない、理解が難しい
などは高次脳機能障害のひとつとして扱われるかと思います

あとは欝など精神病などで思考や記憶力が低下して本や文章が読みづらい
理解しづらい、ということはあると思います

>学習障害だと分かった場合でも自分なりの方法で勉強したりすることは可能なんでしょうか
いろんな方法がありますね
隣の行と混乱して読み間違えやすいとか、前後の字と混濁するとかだと
紙の板で他の行や他の字を隠しながら読むとか
拡大コピーや蛍光ペンなど
さまざまな工夫で読みやすくするとか

全く文字や字形が認識できないなら
音声のコンテンツを利用して勉強するなど。

こちらが参考になると思います
http://www.english-dyslexia.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります!ありがとうございます!!

お礼日時:2013/04/25 18:05

なんでも、そうだけど怠っていたら、そう、たとえば、勉強でたとえると、勉強しなくなると、やっぱりできなくなっちゃうもんよ。

学習障害って、そういうもんじゃないのかな?素人なので、よくわかりません。ごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/04/25 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!