
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
長さについて,ヒストグラムを描く前の,A群のデータもB群のデータも,ともにお手元にあるのでしょうか?
また,
「正規分布からは少し外れます。」とおっしゃるということは,「正規検定」はお済みだということでいいですか?
A,B 両群のデータが正規分布とみなせるならば,
A群データの分散(または標準偏差)と,B群のそれとの間に「差がない」と言えるのかどうか?
も,重要なA~B間の比較です。
これに「差がない」ようなら,
「長さ」の平均値について「差の検定」が有効だと思います。
回答ありがとうございます。
御礼申し上げます。
サザンブロッティングのデーターはもちろん手元にあります。
正規分布から少し外れますと書きましたが、ヒストグラムにすると少し肩があるような形になるので、そのように書きました。
少しの肩程度なら正規分布と判断しても良い、と書かれているサイトもあります。
ただいま、コルモゴロフ・スミルノフ検定を行うべく、ソフトを取り寄せ中です。
これまでDNAの末端の長さを電気泳動で調べた文献はたくさんありますが、2群の比較を統計的に処理した論文はなぜか見当たりません。サザンブロッティングのデーターの1点1点がそれぞれの染色体のDNA末端の長さを表しており、データー全体では100万個の細胞の46本の染色体の両末端のDNAの長さを表しているはずです。理論上は9200万個のスポットの集まりです。
長さの平均値の差では2群で10%程度の差が見られますが、同じ実験を3回以上繰り返して、有意差を調べるべきなのでしょうか?
それとも実験の再現性をもう一度確認するだけでよろしいのでしょうか?
1回の実験に1週間程度かかりますので、これまで誰も統計的に処理していないのではないかと考えております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
片対数グラフについて。
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
エミッタ接地トランジスタの静...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
XRDその他のグラフ作成について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
x=2分の3のグラフはどのように...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
NgraphのHow to マニュアル
-
標準偏差と標準誤差について 標...
-
統計学の問題です。 どなたか分...
-
決定木分析のサンプル数につい...
-
相関係数の差の検定についての...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
騒音値の「90%レンジの上端」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
統計について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
片対数グラフで…
-
エミッタ接地トランジスタの静...
おすすめ情報