重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大量のビッグファイルをコピーする予定があります。

1ファイルの容量が約4GB~のファイルで、1TB付近のデータを外付けHDDから別の外付けHDDへコピーしなくてはいけません。クローンを作成するわけでは無く、必要なデータだけをチョイスしてコピーをします。

外付けHDDのUSB規格はそれぞれあるので、その環境に依存してしまうことは仕方の無い事ですが、なるべくUSB3.0へ接続して作業する予定です。

この作業をする際の疑問点ですが、1台のPCにUSBの拡張ボード(USB3.0が2個付いている物)を2つ増設し、それぞれでコピー処理をした場合は、処理速度が落ちてしまうでしょうか?

また、これ用のPCを作成する場合、どういったところに気を使えば良いでしょうか?
メモリが多い方が良い等…。

コピーソフトに関してはいくつか試しており、現在TeraCopyの検討をしております。

外付けHDDを解体することに関しては現在考えておりません。
マスターHDDを壊してしまい兼ねないため。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130328 …
この商品であれば、先に書いた処理速度の低下は無いという事でしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

> それぞれでコピー処理をした場合は、処理速度が落ちてしまうでしょうか?



「落ちてしまう」というと大げさな気もしますが、その可能性は十分にあります。
なので、提示された様な製品であれば速度低下は最小限に抑えられると思います。

> また、これ用のPCを作成する場合、どういったところに気を使えば良いでしょうか?
> メモリが多い方が良い等…。

CPUがそれなりに早いこと、メモリが十分にあること、といったところでしょうか。
とはいえ、メモリはたくさんありすぎても余らせるだけなので、程々に。
メモリのスワップが起きないだけの量--Windowsを使用していて、アプリケーションを起動しないのであれば、2GB~3GBもあれば十分すぎるくらいでしょう。
    • good
    • 0

ファイルは、結局は、そのPCを経由してコピーされます。


HDD-1→PC→HDD-2
カード2枚挿しは意味がないように思えますが。

CPUの処理速度に加えて、SSDにするなどの工夫も必要ではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!