
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130426-00000 …
大阪の区長公募で何十人の候補者から選ばれたはずの人物からこんな人物が出ました。
この区長については区長になる前に民間人だったときに収入が少ないからアルバイトをしたとのことで同情の余地があると思いますので区長を批判するつもりはありません。
問題は何十人もの中から選ばれたはずの区長の選考でこのような基本的なミスがあったことです。
なぜ、何もわからない人物を区長にするのでしょうか?市役所に部長や課長はいないのでしょうか?役所に区長になるような人材がいないというのであれば人材を育てるのが市長の早急な仕事ではないでしょうか?
今回の県は区長でしたが、もっと人数が多い校長の場合選考にこのようなミスがないと断言できるのでしょうか?
維新の会の皆さんの回答をお待ちしております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
維新の会なんかとは何の関わりもない人間ですが、ひとこと言わせてください。
そもそも、市長だろうと区長だろうと、なってしまえば他の役人たちと同じ釜の飯を食う『公務員』なのです。むしろそういう連中を束ねて上に立たなければならない立場なのですから、相当の覚悟を持って公募に臨まなければならなかったはずです。
言ってみれば『株式会社大阪市』の社長であり、重役であるべき立場の連中です。
単なる人気取りのランキング争いである、某巨大アイドルグループの『総選挙』とはワケが違うのです。
残念ながら、そのような自覚に最後まで目覚めないままの人間が紛れ込んでいた、今回の事例はそういうことだと思います。
当然ですが、そういう人間だと見抜けずに「区長」に任命した人物の責任は、本人以上に重いと自覚してもらわなければなりません。報道によるとその『人物』は、他人事みたいに気取ってるようですが。
『たかが職歴詐称ぐらいで騒ぎ過ぎ』などという論調があるとすれば、とんだ思い違いだと指摘しなければなりません。
「たかが歌1曲(君が代)歌わなかっただけ」「たかがタバコ1本吸っただけ」で職員を首にしてきた組織ですよ!?そのトップに君臨する人間たちが、自分は『たかが職歴詐称』などと口外しようものなら、大阪市役所という組織は内部から崩壊します!!
あと、他にもいますよねぇ、区長失格候補者が。ツイッターで市民をバカ呼ばわりする区長とか。
『トップに立つ者は自ら率先して下の者に模範を示すべき』という、他の会社や組織なら当たり前のことが大阪では全くできていない。これが一番の問題であることに、大阪の有権者が早く気付いてくれることを願うばかりです。
全く同感です。公募で選ばれた某校長は先生たちの式の最中に先生たちの口元を見て回って歌っているかチェックしたそうです。それそこ「歌ってください」と言えば「ハイ」「いいえ」の返事だけで済むは話だと思います。もし歌わなかった事実が発覚したら校長の信頼を裏切ったとして処分することができるはずです。
組織の重大な仕事は人材を育てることだと思います。今年の新入社員は来年は後輩を指導できる立場にならないといけません。数年後には主任係長・・・・社長とステップアップしてことで人材を育てていきます。
それができない会社は5年もかからずに潰れるのではないですか。橋下市長は民間の会社の真似をしたがりますが何も知らない人間を社長に公募する会社は絶対にありません。
今回の件で私が大阪市民なら市長のリコール運動をしたいと思います。
大阪市民の皆様の回答をお待ちしております。
No.6
- 回答日時:
お友達を呼んできて好きなポストに就ける。
ここに問題があるのでは?この回答への補足
http://matome.naver.jp/odai/2136695067461120601
調べれば調べるほどいい加減な人事です。任命責任は?役所の人間がこんな人物を採用したの?それとも維新の会の推薦?
維新の会が政権をとったら日本はどうなるの?
維新の会の方針に賛成しなければ区長にも校長にも慣れない。
周り全てイエスマンで固める。バックマージンとして政治献金を義務付ける。
新たな利権が出来上がります。
維新の会の皆様ゲスの勘繰りですが具体的に否定してください。
No.5
- 回答日時:
プライバシー侵害の壁があったようです。
本気で行政に関りたいのであれば、嘘をついてまで、世間に隠れてコソコソ応募するのヤメロと云いたいです。嘘つき議員が多いから、まぁそんな時代になったと言うことでしょう。演技して平気で嘘がつける、信用の無い日本人がゾロゾロ、派遣制度が定着した理由がよく分かります。橋下市長を弁護するつもりはありませんが、いつでも涙を流せる人が多くなっていることですから、見抜くのは難しいと思います。派遣会社を介して採用してみますか、責任は全部派遣会社に押し付けて。 市役所には一体何百人の人がいるのでしょう。その中には部長も課長もいるはずです。
彼らの名から区長を決めれば若い時代から区長になったこうしたいとのビジョンもはっきり持った人物が区長になるともいます。
No.4
- 回答日時:
>その中からなぜ区長を選ぶことができないのですか?
はい、その中からも選ばれていますよ。その中に限定したい狙いは何ですか?それでは旧弊を改革できないから全国から公募したのではないですか?
>たしか1500人ぐらいから18人の区長を選んだそうですが、これってたとえは悪いがミスコンよりも倍率が高いのでは無いですか?
だから何?
>私が問題にしているのは履歴書にウソが書いてあったことです。これくらい最終チェックでわかるでしょう?
分かるわけないでしょ。最終選考では学歴詐称、経歴詐称なんかチェックしません。チェックしたくてもその手段が無い。
自分が選ぶ側の立場になって考えてみてください。
人事の選考で履歴書にうそがあるって公然のことなのですか?市役所の公務員も履歴書にうそがあって当然なのですか?(本当にそれが大阪の実態なのですか?)
最終チェックで何人かの履歴書に不具合がないか見るだけですよ。それもできな役人ならそれこそ問題だと思います。
自分が選ぶ側なら市役所の役人の中から数人を推薦しれもらってその中から選考します。
その方が安全で確実だし経費も掛からないと思います。民間にどうしても区長がしたいという人物がいれば公務員として採用して3年ぐらい他の部署で経験を積ませてから考えます。
人事の倍率が1500分の18ですよ、相当に優秀な人たちが採用されたはずですよね、でもこんなにいい寡言な人事なのですよ。誰かが責任を取ることはないのですか?
No.2
- 回答日時:
異なる2つの問題を混同してますね。
区長の選考に問題があったのは間違い無いですが、反省の上、今後はそれを是正すれば済む話しです。
当該区長に対する処置・処罰等は、まずます妥当と思われます。
一方、選考に問題があったからと言って、それがそのまま「人材を育てるのが市長の早急な仕事」とは直結しませんよ。
そう言う選択肢もあると言うだけです。
橋下市長がその選択を行う人事権者であって、その人事方針は、「区長や校長は、市職員では無く民間から公募する」ですから、質問者さんが言うようなかつての人事方針は、市政改革派の橋下氏は、採択しないのですよ。
すなわち、質問者さんが「〇〇すべき!」なんて言ったところで、全く無意味です。
「私はこう思う」と言ったところで、「橋下さんは違う」だけの話しですから。
橋下市長の人事方針とか選考上のミス問題の責任は、市議会で追及される程度でしょう。
最終的には、おそらく次回の市長選などで問われることになります。
さもなきゃご本人が、責任を取って辞職することを願うくらいですかね?
どうしても質問者さんが個人レベルで責任追及したいなら、市長リコールの署名集めでもやって下さい。
区長を公募するのならこんな不祥事はいつまでも続くでしょう。選挙で選ぶのなら別ですが数人の役人で区長を選ぶのでしょう。いったいどうやって千何百人の中から18人を選ぶのですか。(ミスコンなら顔スタイルで書類選考できますが区長はどうやって書類選考するのですか?)会社経営者といってもブラック企業もあれば赤字企業もあります。採算を度外視て地域に貢献している企業もあります。
今回は経営コンサルタントだったそうですがいったいどんなコンサルタントをしたのか部外者が分かるのですか。
役所も会社も学校も経営の基本は人が人を信じることだと思います。社長が専務を専務は部長を部長は課長を課長は係長を係長は平社員を信頼するがなければ組織は機能しないともいます。貴方が社長で部下は誰も信頼できないからって公募しますか?そんなことをすればますます信頼を失いますよ。役所の区長を任せられる人物がいないということは信頼できる部長もいないのではないですか、それほどひどい実態なら有能な人物をスカウトして2年~3年働かせてそれから区長にすることもできるでしょう。
維新の会が政権をとったらこんな不祥事が全国で起こるのでしょうね。
公務員にはなれないけど(市長に気にいられれば)区長になれるって間違っていると思います。
No.1
- 回答日時:
維新の会ではないけど、騒ぎすぎ。
大阪市は24の行政区がある。たかだか一人に職歴詐称があったとてたいしたことではない。大阪市は何かにつけてマスコミに取り上げられるけど、オープンになるだけでもマシと言わざるを得ない。他の政令指定都市の不祥事はこんなものではないし、それは密室で隠蔽されて、表に出てこないだけです。人間は神ではない。ミスがあって当たり前。チェック機能が働いて、それがオープンになっていれば、それで良いのです。総理大臣が選んだ大臣でさえ、不適格者が現れるというのに、市長が区長を選んでミスが起こらないなんて有り得ないことです。大臣はそもそも選挙で選ばれた議員であることがほとんどですが、それでも職務が務まらない人が出てくる。全国から公募して、書類選考して面接して、手段を尽くしても、不適格者が出てしまう。人間だからやらせてみないことには花が咲くか、実を結ばずに枯れるか分からない部分もあります。
それが人間というものなのではないでしょうか。
やらせてみなければ分からないような人事をされたのでは大阪市民はたまらないでしょう?
平の公務員からキャリアを重ねていって部長や課長になっている公務員がたくさん大阪にはいるはずです。
その中からなぜ区長を選ぶことができないのですか?
たしか1500人ぐらいから18人の区長を選んだそうですが、これってたとえは悪いがミスコンよりも倍率が高いのでは無いですか?
私が問題にしているのは履歴書にウソが書いてあったことです。これくらい最終チェックでわかるでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将来市長になりたいんですがど...
-
今さら聞けないこと
-
初代京都市長について。
-
橋下徹氏って、なんでネトウヨ...
-
性風俗は人権侵害にあたるか?
-
玉木氏の国民民主党が人気があ...
-
参政党「統一教会の思想は保守...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
自民党の参議院は 能登震災が起...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
非改選の意味を教えてください。
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
全国福利厚生共済会やってる彼...
-
小泉進次郎大臣
-
参政党「原爆を落とされた広島...
-
攻撃的な発言をしてくる人
-
岩盤保守層というのは、どうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報