
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ「am」のあとすぐに「not」がこないで間に「I」が入るのですか。
>やはりこれらも、そういうものなのでしょうか
そういうものかと言われたらそうとしか言いようがないのですが、疑問文などにおける「倒置」とは、「動詞または助動詞一語だけを主語の前に出す」ということなのです。この方法を英語その他の言語は1,000年以上続けています。
not は副詞なので *am not I とか *can not I のようにつられて前には出ません。
短縮形の n't は難しく言うと「接辞形」というもので、直前の語と一体化してしまうので、口語においては分けられず一語として倒置されます。
この回答への補足
おはようございます。
早速にありがとうございます。
そのようなルールがあるのですね!大変驚きました。
ということは、以下のようになるのでしょうか。
Why don't you come?
Why do you not come? (Why do not you come? ではなく)
Aren't you Keiko?
Are you not Keiko? (Are not you Keiko? ではなく)
Isn't it correct?
Is it not correct? (Is not it correct? ではなく)
Don't you eat?
Do you not eat? (Do not you eat? ではなく)
このようになるということでしょうか。
全然知りませんでした。
短縮形にするのは単にいい易いという理由だけで、むしろ固く言うのであれば短縮形にしないと思っていましたが、「not」が主語の後にまわるのですね?
固いというのは、フォーマルな場では、もしくは文語体ではということでしょうか、それとも多少の威嚇をこめたときという場合も含まれるのでしょうか。
確かにこれまでそのような文章を目にしたことがあったように思いますが、誤った用法だと勝手に思い込んでしまっていました。寝起きでしたが、あまりの驚きで目がすっかり覚めました。目から鱗も落ちました。
No.3
- 回答日時:
>「Why aren't I excited?」のほうが自然
そうだと思います
でも、am I not もある意味"自然"だと思います やや硬いかなという感じはやはりありますが(つまり硬い表現を使う場面では"自然")
>文法的には「am」でいいのだけれど、実際には「are」を使うのが日常
文法的にはamn'tの方が正解"だった"のだと思います
ただ、それがaren't のほうが"使われるようになった"と考えていいです
tag questionの"aren't I"も同じです
この理由は発音上の理由からです
他の回答の方々が挙げているain't というのはまさにこの究極の形です
am notもare notも、informalな場面もしくはある階層やある地域では代わりにain'tをよく使います(映画でもよく出てきます)
am not → amn't → an't → ain't
aren't → an't → ain't
さて、amn'tの方が使われなくなった理由までは詳しくないですが、amn'tもしくはan'tの発音はaren'tの発音とほぼ同じになるわけなので(aren'tには/r/がありますが、通常の会話速度では無視していいレベルです そしてイギリス英語ではもともと/r/を発音しないというのもあります)、amn'tがなくなったと考えられます(なぜamn'tが"先に"なくなったかは詳しくありません)
文法的にはamn'tが正しいはずですが、実際上、それもほとんどstandardとしてaren'tが変わりに使われているということを伝えたくて長々と書きました
つまり同じようなことは、こういう短縮形に限らず起こっているのであって、文法上正しい表現が実際に使われているとは限らず、また逆に実際使われている表現が文法上正しいというわけではないということです
ただし、今は"正しくなくとも"、将来はそれが文法に組み入れられている可能性は大いにありますけど
>そういうものなのでしょうか
はい、そういうものなのです

No.2
- 回答日時:
口語的にはそうですね。
まず短縮形でないなら、"Why am I not excited?"になりますが、少し硬い感じです。"amn't"と短縮形にできればいいのですが、標準的ではありません(方言だとされている)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=1&dname=1na …
そこで、よく用いられるのが"ain't"です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=1&dname=1na …
しかし、"ain't"はネイティブ向きのかなりくだけた表現ですので(地域によっては無作法となることもあり得る)、非ネイティブのインフォーマルな会話表現としては無難なaren't(ain'tの語源のようであり、ain'tが語源のようでもある)がお勧めということでしょう。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=aren%27t&stype=0 …
No.1
- 回答日時:
aren't I かやや固い感じの am I not でしょう。
少なくとも短縮形でない形が not まで引き連れて前に出るのは不自然です。isn't he や aren't you のような短縮形なら前に出せますが、だからと言って am not の短縮形 ain't はやはりまだ俗っぽい言い方ととられがち、解決策として aren't I になったと思われます。
do などの疑問文でも同様です。
don't you = do you not
isn't it = is it not
etc.
いずれも短縮しないのは固い言い方。
この回答への補足
こんばんは。
ご回答をありがとうございます。
Why am I not、この言い回しを私は知りませんでした。
なぜ「am」のあとすぐに「not」がこないで間に「I」が入るのですか。
>don't you = do you not
>isn't it = is it not
やはりこれらも、そういうものなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
approx について
-
「エリー」のつづり
-
ローマ字でこうたって書くとき...
-
昔の人ってアルファベットのD(...
-
∫(インテグラル)に続く数式の...
-
ドイツ語での名前
-
フラ・アンジェリコは縮約した形?
-
ドイツ語の「R」の音ができません
-
草冠に栄のツみたいな部分だけ...
-
ドイツ語のerの発音について
-
いろんな外国語での空(そら)...
-
祈りの意味する外国語を教えて...
-
どう発音してますか? 水族館・...
-
ドイツ人の女性の名前
-
Luvyaの読み方
-
韓国の大統領の文在寅の読み方...
-
韓国では近年、自分の名前を漢...
-
「uh^^^」は「う~」と歌うので...
-
自分の日本名を韓国語で知りた...
-
イタリア人はハ行を発音できない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヒッポファミリーの本当の目的
-
英語が学ぶに値しないダメ言語...
-
言語の複雑化と単純化
-
coinkydinkの意味を教えて下さい。
-
失読症について
-
approx について
-
大学で外国語を専攻するのって...
-
耳が聴こえない人はなぜ言葉が...
-
日本では、テレビで標準語と関...
-
Knight Riderってどう訳せば良...
-
「'em」 を使う人たちはどんな人?
-
ローマ字でこうたって書くとき...
-
∫(インテグラル)に続く数式の...
-
昔の人ってアルファベットのD(...
-
英語・フランス語・イタリア語...
-
ドイツ人の女性の名前
-
ドイツ語での名前
-
ポルトガル語 macarraoってど...
-
伊右衛門の読み
-
「エリー」のつづり
おすすめ情報