
今第二種電気工事士試験の勉強をしていますが、
参考書を見ていると、屋内幹線で下記のような分岐があった場合、
分岐後の長さにより、
過電流遮断器をどこに入れろとか省略できるとかの規則が説明されています。
i
i←3mとか8mとかの規則
i
------------------------+----------------
ここで質問です。
このような分岐において、分岐された元の側と
分岐した側という区別はあるのでしょうか?
もしあるならどのように見分けるのでしょうか?
もしなければ上図において、
分岐された側も下記の様に、
過電流遮断器を入れるとか省略できるといった話が
出て来るのでしょうか?
i
i←3mとか8mとかの規則
i
------------------------+----------------
↑
3mとか8mとかの規則
たぶん受験には無関係な話と思いますが、
知らないとどうも落ち着きません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと、元の幹線のサイズをダウンした段階で、幹線分岐になると思います。
その幹線の許容電流が、元の幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の55%、35%などにより、過電流遮断器の設置位置が無制限あるいは制限を受けるのは、ご承知の通りです。
イメージ的には、タケノコを逆さにした感じです。
この回答への補足
結論としては、分岐させると、
分岐した側/された側の区別は無く、分岐後は両方、
3m以内/8m以内/省略可
の判定をして、必要なら過電流遮断器を入れる必要がある、
という認識でいいのでしょうか?
その様なことを聞いて来る問題は
たぶん出ないとは思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LBSとPCの違い
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
CTにサーマルリレー
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
過電流継電器の整定タップ値に...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
遮断器の遮断時間について
-
OCRの保護協調曲線図の作り方
-
ブレーカのAF/AT
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
変圧器の過負荷保護について
-
電磁流量計の出力信号について...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
PASの決め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
OC付きって
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
400V配線のELB取付位置
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
IoとIgrについて
-
遮断器の遮断時間について
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
サーマルリレー
おすすめ情報