重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近は、エコロジーとかでやたらと「もったいない」がブームみたいになっていますが、世間でそう言われていても「いや、これはもったいなくはない!」と思うことがあれば、教えて下さい。

因みに私は、最近エコとして廃止されてきている「レジ袋」です。
もらってくるレジ袋は、全て有効に利用しているので、私にとっては決してもったいなくはないです。

尚、蛇足ではありますが、他の方のご回答に対する反論は、ご遠慮くださるようにお願いしておきます。

A 回答 (10件)

★車の「タイヤ」です。



雪国では、ご存知のように「夏タイヤ(普通タイヤ)」と「冬タイヤ(スタッドレス)」を、季節に応じて「タイヤ交換」して使用しています。

自分は、仕事で車を運転してますので、車は「大切な足」。
従って、貧乏人ながら、車のタイヤだけは「ケチりません」。
ディーラーの方から、
「タイヤの磨耗が目立ってますね、もう1シーズンくらいなら、走っても差し支えないと思いますが」
と言われた時点で、新品タイヤを購入します。
「勿体無い」とは思いません。
時には「命」を左右されるコトも有りますのでね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車のタイヤは、もったいながったら大変な結果を引き起こしかねませんからね。
「安全にもったいないはない!」というのは、確かでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 07:52

マイカーです。



私の家と職場は駅から遠く、歩いて行くのに何十分もかかってしまいます。
かといって自転車で通えないわけでもないですが、雨が降った時や疲れた時は必要と感じるためです。

長距離ドライブを趣味としていることもあり、自動車を所有することに勿体なさを感じることは全くと言って良いほどありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、マイカーは使うにはそれなりの理由がありますからね。
マイカー自体はいろいろと費用がかかってしまいますから、そうそう簡単に持つわけにはいかないと思いますが、必要+趣味となれば、もったいないなどということはないでしょうしね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 08:07

電源入れっぱなしのPC



電源ON/OFFするとき電力消費が跳ね上がるし部品への負担も大きくなって故障しやすくなるんで、適切な休止モードの設定をして電源入れっぱなしのほうがよい。
PCにかぎらずどういう機械はけっこうあります。

あと、私はPCの余剰な処理能力を利用して膨大なデータの解析を手伝う分散コンピューティングという計画に参加し、新薬の開発に協力しています。
そういう点でももったいなくないです。


ちなみにレジ袋は私ももったいなくないと思います。
もともとレジ袋の材料は石油を灯油やガソリンなどさまざまな油に生成する際に出る、燃料やプラスチックなどの素材として向かない油を有効活用したものだと聞きました。
つまり産業廃棄物となるものを有用な品物に転化する知恵だったわけです。

それに、買い物に行く際に手ぶらで行くのと、篭やエコバックと称する鞄を持ち運ぶのとでは、移動の際に必要となるエネルギーだって変わってきます。
使い捨てはもったいない、リサイクルはエコという考え方が根強いですが、リサイクルのために必要となる洗浄や加工、運送のために必要となるエネルギーその他もろもろを厳密に考えると、リサイクルのほうがずっともったいなケースが多々あります。

使い捨ては必ずしももったいなくない!

一升瓶やビール瓶などのリターナブル瓶は、その点できちんとメリットが出る仕組みになっているからこそ、エコエコと騒ぐ前から社会に定着していたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

待機電力の消費がもったいないというのは、最近よく言われますね。
でも、主電源を切った場合に生じてくる他の増加と比較しないと、節約になるとは断言できないと思います。
こういったケースは、「もったいない」と言われている他のいろいろな場合にもよくあるんですよね。
レジ袋についてご回答いただいた例で思い出しましたが、落ちている10円玉を拾うと実は10円以上のカロリーを消費するということもありますし、単純に向こう受けする「もったいない」には注意が必要かもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 08:02

ちょっとずれた回答かもしれませんけど


時間・・

時間がもったいないとか、時間の有効利用
よくとか言われてますので・・。
あまりのんびりしすぎもあれですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間がもったいないと思い過ぎると、焦ってかえって失敗したりします。
「急がば回れ」とは、まさに言い得ていますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 07:51

撒き餌  




寄せるためのプロセスですから、後々ほしいものが手に入れば もったいなくなかった! と言えそうです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

釣りはしませんが、麻雀ではいつも撒き餌を撒いています。
これが、効果抜群なんですよね~(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 07:37

それで、、、”(私にとって)もったいなくない”ものってナンだろう、、、


と考えたところ、ラーメンのスープが浮かびました。(笑)
私は7~8割位残します(=捨てます) 夫が「もったいない!」と
いいますが、塩分が高すぎる、とかインスタントラーメンなら 添加物
(化学物質)が多いから、、という理由なんですね。
あとは、、、 出産後に病院や〇〇教室から提供される人工乳の粉末
なんかも全部捨てました。 母乳が余るほどでしたので。。(笑)
今思えば受け取らなければよかったですね。
ついでに、”余った母乳”に関しては ”母乳バンク”のようなシステムが
あればいいのに、、、と真剣に考えたものです。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、ラーメンが大好きなんですけど、スープは一口も飲まないんですよ。他にも胡椒とか調味料も一切かけないし・・・
だって、麺が好きなんですから。
食べ終わったあとで波々とあるスープを見ても、全然もったいなくないです(笑)。
人工乳の粉末は、母乳とくらべて考えればもったいなさも少ないでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 07:36

「無駄な時間」



焦ることなくこの時間を過ごせる自分を気に入っているので、贅沢だとは思いますが勿体無いとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、その「贅沢な無駄な時間」を作り出すために働いてきたようなものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 07:27

”エコロジー”と ”もったいない” というのは次元が違うと思います。

。。

再利用できるからいい、というのではなく、廃棄時の環境への
リスクと関連性があると理解しています。(PVC等)
自然生態系を維持するべく、”地球(環境)にやさしく、きれいに
無駄なく使う”という感じでしょうか。。
具体例では、工業排水に含まれる有害な有機化学物質は
活性炭で吸着処理させる、などがエコロジーではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「エコロジー」と「もったいない」は違うことだという意識が、本当に理解されているのかどうか・・・
有害な有機化学物質を除去するのではなく、無害な代替物質を開発することが本当なのに、そういったものが出来ても費用がかかるということで採用されていないのが現実ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 07:26

こんばんは。



レジ袋は本当に困ります。
男の私がマイバック持参で買い物に行くでしょうか?
レジ袋1つ5円…ちょっと高いです。
コンビニはお金取らないでしょう…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジ袋を有料にすると需要が減ってエコに繋がるという考え方ですが、エコに協力しないんならお金を負担しろというのは、温暖化ガス排出抑制の売買と同じで、何かスタンスが変です。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 07:21

レジ袋はゴミ袋として使ってます。




もったいないがブームですか。

私はコンビニを見ているととてもそうは思いませんが・・・。
あと日本の食糧廃棄量は世界1位だそうですし。

エコエコ言う割りに、金儲け中心だから「もったいない」だらけです。


これは勿体なく無い・・・。
うーん・・・。

すみません、無いです(笑)

現代の日本は「勿体ない」だらけです。
恥ずかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実態が「もったいない」とか「エコ」ではなくて、外観上そうしているという「ブーム」の要素も多いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/28 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!