重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

正直、アンケートですが、あえて車好きと自負される方に聞いてみたいのでこちらでお願いしたいです。

車を買う時の基準として、「人気車」、「クラスNo.1」などの謳い文句がありますよね?
人によっては、そういう謳い文句を参考に購入する方もいますよね。
でも個人的には、今のどのクラス(ジャンル)の車のNo.1を含めた上位人気車種を見ても、どれもイマイチと感じます(個人の感想です)。

そこで、『売れている=それがいい車だと限らない』っていう車種とその理由を教えてください。

A 回答 (7件)

プリウス・事なかれ主義の日本人が他人と同じ価値観でしかもエコという言葉に流されて、流行りだからというただ単純な発想だけで購入した後でに、平均走行距離が少なくて実際の購入価格とコストパフォーマンスこんなはずじゃなかった??という日本国内だけで売れている車。

世界では殆ど売れて・・・・・・・・不人気車!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
燃費や先進性は確かに買いかもしれませんが、純粋に車として見た場合、私も疑問符が生じます。

お礼日時:2013/04/26 22:49

売れてる車=見た目がいい、デザインいい、CMがうまいですかね



使い勝手や乗り心地とかは、ちょっと試乗しただけじゃ普通はわかりにくい
実際、高速やワインディングを飛ばせないし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/27 00:49

いい車?という定義じたいが曖昧ですよね。


「使い勝手がいい車」というのもあれば「ハンドリング=運転が楽しくていい車」も「乗り心地はいい車」もあるわけです。

売れている…といっても、車を買う人の多くは「生活の道具としての車」であるわけで、「いい車」が欲しいわけではなく「便利な道具」がほしいのではないかと思います。

フィットにしても、プリウス、アクアにしても、ミライースにしても…それぞれ特徴はありますが、いい車ではないとおもいます。私は親がフィットに乗っていますが、1.3の大衆車のくせになんであんなに足回りがガチガチなんだか理解に苦しむんですが、それでも、フィットは人気車ですもんね…。プリウスにしても、燃費を云々とするのだったら、3ナンバーの必要はない(税金も高いわけだし)し、ましてや、プリウスαとかって…ボディーを大きくしたら燃費で不利になるのに、なんでハイブリットの車をわざわざ重く大きくしたのか私は理解に苦しみますし、エスティマやアルファードのハイブリットとどう違うの?って思いますし…。

多くの人にとって、受けがイイ!ということと、車として優秀というのは、まるで関係がないです。
また、車に求めるものが各々で違うので、マーケティングのあたった車と、作り手が上手に具現化出来た車との差だと思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/27 00:49

 過去でよければ旧東ドイツのトラバント。

共産圏なので「売れた」のではないかもしれないですが、旧東ドイツで最も普及していた車なのは間違いなかったでしょう。おそらくは国民に自動車も持てないという不満を持たせないため、そして自動車普及率を引き上げるための車。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/27 00:48

いい車とは何かという定義にもよると思います。



質問者様もおっしゃている様に「個人の感想」であるならば、人それぞれだと思います。

ということを前提に

私はアイデンティティが感じられる車が好きなので国産車の多くはイマイチです。

要するに平均点の車は×です。

代表的なのがトヨタ、日産の車です。

カローラしかりノートしかり・・・・。

個人的に好きなのはサーブ、アルファ、猫足のシトエンなどです。
BMWは1シリーズで私はがっかり、ベンツはA,Bクラスでがっかり・・・・。

国産ではミッドシップのKカー、スズキのカプチーノは面白かったですね。

この回答への補足

定義については、基本的に回答者の方々にお任せします。
が、あえて言うなら、車としての質ということです。
もちろん、質と言ってもいろんな質がありますが、乗り心地だったり内装そのものの質感だったり…。

補足日時:2013/04/27 00:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/27 00:48

カローラ


トヨタの車作りに迷走したときの基本にもどる目的だけの車です。

参考.トヨタはなぜ、AT車を多くしたか?=ヤマハにエンジンを作ってもらっていたが、消費者から『TOYOTAとエンジンに書いていないのはなぜ?トヨタ車なのになぜ、エンジンにYAMAHAと書いてあるの?』と言われ、エンジンのYAMAHAをTOYOTAに変更しようとヤマハに交渉したが決裂(スープラの2JZ-GTEエンジンでのトヨタの策略です)し、ヤマハがエンジンを作らなくなり、トヨタがエンジンを作ったら、4500回転以上の回転になると突然に回転数が上下する事象が発生、AT車のDレンジは、そのような回転速度を必要としないため、AT車がほとんどを占めました。(ヤマハ製の最後のエンジンは2JZ-GTEエンジンです)
レースに出しているレクサスのエンジンは、ヤマハに年1億円を、そして設計図を渡し、ヤマハが作り直したエンジンです。(←昔の話で、カーグラフィックという雑誌に掲載されて有名になりました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえば、「ヤマハ」がグレード名になった車種もありましたね。マークIIだったかな?

お礼日時:2013/04/27 00:45

カローラ



営業車だし特にこれといった利点もない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確か前の型でしたっけ?ターボがあったのは?
今のモデルはどうなんでしょうかねー。
ヴィッツターボが噂されているから、また発売されるのかな?

レギュラーグレードだとこれといった部分が見つけにくいですよね。

お礼日時:2013/04/26 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!