
英語の物語を読んでいると、
He said ----.and then he tunred silent.but he is --
と、男の主人公が2~3人いて、どの彼の事か分からなくなったりします。
同じ本を通しで2度読みすると、2回目は、あぁ、これはこっちの男のセリフだな、
heってこいつのことか、と分かるようになりますが、
1回目だと、分からないことが良くあります。
混乱しない何かコツがあるのでしょうか?
"-------!" said his friend.
と書いてても、どっちのことか分からないこともあります。
英語だったら、「太郎は言いました。」ってちゃんと名前を言うのに!って思います。(;^^)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は小説を読む時,人名が気になるので,いつも he や she の区別や,その人物の年齢などに注目しています。
その場合に,he がどの男性であるのか紛らわしいと思った文章には,19世紀以降の作品ではあまり出会わなかったけれども,古い英文では,そうでもなかったです。
たとえば,1600年代初頭に John Bradford が書いた Of Plymouth Plantation という日誌的な文書や1789年に出版されたアメリカ最初の小説 Power of Sympathy には,人称代名詞の使用に紛らわしい部分が見られました。
出版業が定着してからのアメリカでは,意味の紛らわしい表現は,校正の対象です。分かりにくい書き方をすると,そういう原稿は出版社の厳しいハードルに引っかかるので,出版されません。
だから,1回目の時からすらすら読めるように,人称代名詞の使用も工夫がなされています。
q123sos さんが,1回目なら分からないことがよくあるとおっしゃるのは,おそらく、私とは読み方が少し,違っているからと思うのですが,どうでしょうか?
私の場合は,少なくとも3行くらいは短期記憶として,次々と念頭に置いたまま,視線を進めて,読みを連続させています。[朗読する場合に私の視線は,自分の声よりも3行くらい先を進んでいます。]
念頭に置かれている短期記憶全体のどこかに,he が具体的に誰のことであるかの手がかりがあります。
だから,紛らわしいとは思いません。
これを,たとえば,文単位に意味をつかんだりして行くと,その1個の文の中に人称代名詞が誰を指すのか手がかりのない場合も有り得ます。
それでは読みが前に進みません。
私の,念頭の短期記憶に3行以上の語句を置くという読み方は,わざわざ意識的に訓練しなくとも,書かれた話の内容を早く知ろうとする無意識の心によって,いつの間にか,できるようになるものです。
混乱しないコツといえば,そのあたりだと思いますので,ご参考に。
そういう読み方もあるんですね。
私の場合はまだ、本読み初級者なので、
余計に混乱していたのかもしれません。
近年の本は、厳正なチェックがなされているんですね。
それを聞くと、自分の力のなさなのだと結論づけることが出来ました。
正直、読むのも幼児の絵本読みペースくらいなので、
先読みは厳しいかと思います。もっと訓練して、
読むペースも早くなった暁には先読みも意識してみます。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
he, she などという語は,日本語だとかえって主語は省略してないくらいの単語
と思うことです。
日本語の方が厄介です。
何を表しているかは前後で判断できるはずで,
明確に区別したいなら名詞を繰り返すはずです。
それでも言葉というのはあいまい性がつきもので
それは日本語も英語も同じ。
どっちなんだろう?
とわからないことがあって当たり前で,
会話なら相手に聞きなおせばすむことです。
ある程度は当たり前なんですね。
前後から誰の事か理解できると言うのも納得で、
一回目の内容理解が不足しているのだと思いました。
2回目だと筋が分かってるので、誰のセリフかわかります。
もっと英語に慣れると推測しやすくなるかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
all of you と you all の使い分け
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
especial と special
-
「入り数」にあたる英語は?
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
Educational Qualification
-
agree withとagree that
-
It is only 〜thatの使い方、訳...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報