重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学5年生の孫がいます。男の子です。娘は離婚をして元婿が面倒を見ています。
仲が悪く別れたのでは無く事情が有り離婚をしたけど近くに住んでいて
元婿が仕事で遅くなる時は娘が孫のご飯を作りに行きます。
昨日は元婿の帰りが遅く孫がご飯を食べずに寝てしまいました。
娘は元婿の帰りが遅いのを聞いて無く仕事が有り行く事は出来ませんでした。
私も近くに住んでいれば孫のご飯を作りに行けます。
元婿のお父さん(孫の祖父)は同居しています。一緒に住んでるけど生活は別です。
孫も不憫に思うけど一緒に住んでるお祖父ちゃんも元婿が遅い時はご飯ぐらい
食べさせても良いのにと思い腹もたちます。
小学5年生だから自分でレンジぐらい出来ると思うけどいざと言う時に冷凍の物
インスタントで賄う事も可能ですよね。
父子家庭の経験等皆さんのアドバイスをお願いします。

A 回答 (9件)

確かにこの小学生は可哀想だと思いますよ。


馬鹿な父と母によっての現生活ですから

小学校5年生なら何でも出来るのじゃないかな。食べ物がなければ買いに行けばいいわけだから。
そんなに心配なら、毎日見に行けばいい。簡単なことだと思うよ
    • good
    • 0

>一緒に住んでるお祖父ちゃんも元婿が遅い時はご飯ぐらい食べさせても良いのにと思い腹もたちます。



これはあなたの想像ですよね。
お祖父ちゃんにいうけど食べさせてもらえないとでもお孫さんが言いましたか?
お孫さんはおじいちゃんに気を使って「言えない」だけかもしれませんよ?
おじいちゃんが言ってくれても「お腹すいてないから」って強がってるのかもしれない。
娘さんが作りに来てくれるのだからと、差し出がましいことはしないのかもしれない。
(息子が仕事で遅くなる時は元嫁が来る、だから何もしなくていい、ってルールになってるのかもしれないし)
小学校5年の男の子なら「めんどくさくて食べなくてい~や」って発想になってもおかしくはない。

元婿のお父さんに矛先を向けるくらいなら、自分の娘に「元婿が作れないときはお前が作りに行くルールなのかもしれないけど、
お前も仕事があるときもあるだろうし、お互い行き違いがあって食べれなくなる時もあるだろうから、万が一の時のために
インスタントや冷凍食品などストックしておいて向こうのおじいちゃんに頼らなくても一人で食べられるように教育しなさい」って言うべきじゃないの?

小学5年生ならお米だって炊けますよ。
家庭科でやってるんじゃない?

あとは火を使うかどうかはそのお家のルールもあるだろうから、コンビニで惣菜を買い置きしておくのもいいし、
あなたなり娘さんなりが冷凍できるおかず(牛丼、牛そぼろなど)を小分けで作っておいてレンジの使い方を教えて食べられるようにしておく。お魚だって今は電子レンジで焼けるしね。

ただ、小学校5年生の男の子だからあれこれ作ってもまず面倒くさがってやらないだろうから、
牛丼、豚丼、そぼろ丼、目玉焼きウィンナー丼など丼系で作ってあげたら良いと思う。
野菜はあまり取れないけど、給食や朝食でその辺はカバーして、夜は多めに見てもいいかなぁ。

今後のことを考えてもお孫さんに教育するのが一番。
    • good
    • 0

最低限のお金だけおいといて貰うようにすればいいと思いますよ。


自分でコンビニなりスーパーで食べる物を買うなり、宅配頼むなり出来るはずです(かなり田舎でない限り店くらいあります)。
父子家庭育ちですが、そのくらいの年頃には、家事も料理もしてましたよ。
娘さんが作りに行く時に、簡単な料理でも教えたり、レトルトやインスタントを置いてきてもいいでしょうね。

今時、家事や料理すら出来ない男って結婚も難しくなりますから自分の事くらい出来て不便は、ないですし、娘さんがちょっとづつ教えてあげては?

今は、昔より遥かに便利な時代になってますから、娘さんから「お父さんが遅い時には、こうやって食べるんだよ」って教えてあげれば、自分で出来ますよ。

周りから見たら不憫に見えるのかもしれませんが当たり前に料理や家事もそれくらいの年頃には、してましたから。
逆に家庭科の授業で料理ひとつ出来ない友達を不思議に思ったくらいです。

質問者さんが作りに行くくらいなら教えて上げたらどうですか?
自分の事くらい自分で出来た方が不便がないですから自分で食べるように教えて上げたらいいです。
最初は、レトルトやインスタント、面倒ならコンビニでもいい、少しずつ料理くらい出来た方が将来的にも困りませんからね。

ちなみに息子が小学校低学年くらいから家事や料理を少しずつ教えてましたよ。
もし親に何かあっても自分で出来た方が困らないから。
もし親が当てに出来ないような状況なら自分でそれくらい出来ないと困りますから。
今時、料理も出来ない男は、結婚も難しいですから娘さんが教えて上げたら済みます。
火だけは、注意してきちんと後始末するように。
もし火が危ないと思うなら最初は、レンジでできるような簡単な料理からがお勧めですよ。
    • good
    • 0

正直、孫を不幸にしてまで別れなければいけない理由が気になります。



離婚は子供の成長に悪影響を及ぼす可能性があり、可愛そうです。

何故貴女の娘が親権をとってないの?

子供は携帯を持ってないの?

近くにすんでいるなら毎日でも会いに行けば良いのに。

孫を不憫に思う前に、貴女の娘を指導しては?

貴女でも行けないの?
    • good
    • 0

根本的に問題点がずれています。


どのようなご事情かは存じませんが、なんだかよくわからない関係性の家、になっているのがよくありません。
食事だけの問題ではありませんが、すでにそれは「放置(ネグレクト)」と呼ばれる虐待です。
法的には婿側が全責任ですが、不憫に思われるなら、あなたが行動を起こしましょう。
小学生の親権を元婿が持っている時点でいろいろと察してしまいますが、
このままではお孫さんは親や家族を愛せなくなってしまいます。

元婿さん、娘さんなどの当事者に言い出しにくければ、
現在、小学校にはスクールカウンセラーが置かれていると思いますので相談してください。
そこでもいい対処が無理なら、他のカウンセラーを紹介してもらうなどしてください。

・・・一応の対策案ですが、
元婿さんと娘さんとで、1週間のお孫さんの世話当番を厳密に決めるしかありません。
それを決して破ってはいけないのです。
帰りが遅くなるのはアウトですが、どうしてもの場合は連絡は必須です。
その点で、今回は元婿の無配慮です。
こういったことでも親権を取り戻す証拠にもなると思いますので、記録しておいてください。

インスタント食品やお弁当を買わせることや簡単な料理も教えてあげてください。
ですが、子どもが大きくなったことに甘え、父親がそれに甘んじた時点でアウトです。
子どもと一緒に食事を摂れないことを嘆く父親こそ、いい親父です。

口うるさくなっても、お孫さんをよく見ていてあげて下さい。
    • good
    • 0

わたしは経験者ではないですが失礼します



お子さん5年生って10歳か11歳ですね。
まだまだ自分1人で料理という年ではないと思います。
保護者が家にいるときでないと、火を使ったら危ないです。
わたしも小学生の時に1人で料理しようとして、
ガス漏れ警報機がなり、近所の方に助けを求めたことを思い出しましたので・・


まだまだ親御さんに甘えたい年頃なのに、
お腹が空いたまま就寝、というのはかわいそうです・・(;_;)
反抗期になった頃に、心が離れてしまわないでしょうか・・

せめてレトルトやインスタント、冷凍ものでもよいから、
お子さんの食べられるものを用意してほしいですね

電気ポットでお湯をわかす、
レンジでチンする(金属はダメ)を覚えれば可能だと思いますから。


なによりも、できるだけのことをしようとする愛情を示して欲しいとおもいます。
そのお話を聞くと、お子さんが寂しそうで・・ 

親が忙しいとか、お金がないとかよりも、
愛情をケチられることほど、子供にとってつらいことはないと思うんです。


お電話をして、てんやものをとるのでもいいと思います。近所に配達/デリバリーしてくれるお店ないですか。
    • good
    • 0

料理を男性に教えるのは考えたほうがよろしいです。


なんでも出来る男性だと婚期が遅れるからです。
これ結構重要です。

本人が好きでやりたいなら別に構わないと思いますけどね。

さて、お孫さんを心配する気持ちはわかります。
虐待の範囲ならともかく、離婚していますのであるところで線引きが必要でしょう。
お母さんが文句を言うならわかりますが、酷い頻度でないようなら任せておきましょう。
    • good
    • 0

お父さんの帰りが遅いくらいで何も食べず寝てしまうのは、料理も買い物も教えていないからでは?


ご飯を作りに行くのではなく、自分で作れるように教えてあげるべきでしょう。
料理を教えた上で自炊するか弁当やレトルトで済ますかは、お孫さんの意思に任せます。
同様のことは今後何年も続くのですから。
小学5年生ならちゃんと教えれば簡単な料理くらい作れます。
子供用の料理本も市販されているので、一度ご覧になっては如何でしょう。

もし元婿さんがお孫さんに全くお金を渡していないのであれば、まずはそこから変えるべきかと。
元婿さんが忙しいのであれば、日々の買い物はお孫さんに任せても良いでしょう。
もう小さい子供ではないのですから、スーパーで余計なものを衝動買いしない理性は身についているはずです。
朝に元婿とお孫さんの二人で今日買うものを決めておけばスムーズにいくと思います。
    • good
    • 0

親父です。


似た境遇で育ちましたが、本人はその境遇しか知らないので、それは普通と思っていて、他人が思うほど不憫とは思って無いと思います。
日本人が、貧しい国の人たちはみんな不幸と思えば、それは間違った考えと思います。
人それぞれの生活が有り、その中に幸せが有ります。
他人が、間違って不幸な気持ちを植え付けるのは良くないことです。
お孫さんの家庭を乱さない範囲で、娘さんを通じて応援してあげればいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!