重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子育てで毎日ふらふらなはずなのに、眠たいという気持ちになれません。
まず、夜なかなか寝付けません。ひどいと、二時間くらい。。
夜中に二回くらいミルクで起こされるのですが、そのたびに目が冴えてなかなか寝付けません。眠れたと思っても何度も目があきます。
そして寝たなと思ったら、今度は早朝(「5時)とかに目が覚めてそこからも眠れず、ようやく眠くなってきたと思った6時半頃に子供が起きてしまって自分も眠れません。
これは、不眠症でしょうか。それとも、いつミルクで起こされるのだろうという不安からくるストレスでしょうか?毎日こんな感じで体は元気なのですが、真剣になやんでいます。
同じような経験をされた方アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

3児の母です。



子供達を気にかけてるから起きてしまうのはあるかもしれませんが、一度内科にかかってみてはどうですか?

他の症状がわかりませんが、日中疲れやすいとか、やる気が起こらないとか、他の症状が重なれば見解も変わってきます。

私は三人目がまだ小さいとき、寝不足なのに寝つきが悪く、異常に疲れやすく、内科にかかって血液検査してもらったら、甲状腺の数値が悪く、投薬治療が始まりました。産後はホルモンバランスの崩れから発症したみたいです。

ひどくならないうちに、軽い気持ちで受診して悩みを解決したほうがいいですよ。
    • good
    • 4

二児の母です。

私もそんな感じでした。
下の子が2歳まで夜授乳をしていたので、2時間おきに起きてました。授乳してすぐに眠れるわけでもなく、起きてテレビ見たりもしょっちゅうでしたよ。
でも、子供が授乳を止めてくらいからやっとしっかり睡眠取れるようになりました。
もし、本当につらいのであれば、内科のお医者様に行って、授乳中でも飲める睡眠薬があれば処方してもらうのも良いと思います。粉ミルクであれば、市販の睡眠薬もありますから活用してみては。
あと、起きてしまった時間を、家事をやったり好きなテレビを見たり、ゆったり過ごしてみてはどうですか?専業主婦でしたらの話ですが。
私は、朝の3時から5時まで子供をおんぶしてポスティングのバイトをしてました。
気持ちの切り替えが大事ですよ。頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ずいぶん前の質問で回答が今にな申し訳ないです。
内科に行って相談したところ、簡単な主婦ドックをしていただき、特に問題はないですと言われ、いっきに安心したのか最近は寝つきは悪いものの、夜泣きもなくなり、前よりは眠れるようになりました。
gooにログインできず、お礼が遅くなりもうしわけございません。

お礼日時:2013/08/01 11:51

毎日の育児お疲れさまです。


現在、もうすぐ2歳と5ヶ月になる2児の母です。 私も上の子が夜中頻回に起きて授乳する子だったので、ひどい時は30分ほどで何度も目が覚めます。 
完全に覚醒するときもあれば、寝ぼけながらの授乳もしばしば。
ただ、今は下の子が9時前に就寝後は朝6時まで起きず、上の子もまだ断乳できておらず、この子の授乳で今も起きる感じです。それでも、多くて2回。でも、上の子の新生児頃の頻回に起きてたクセ?身体がこんなリズムに慣れてしまっているんでしょうね、いくら日中くたくたでも、やはり何度も目が覚め子供の寝顔を確認し眠るという感じです。私もこのリズムに慣れているのと、育児で気を張っているので身体の疲れ?はあまり感じませんが、どこかで疲れは蓄積されてるような気がします。 
仕方ないですけどね^ロ^;私はダルいかな?と思ったらまず栄養剤をごくごく!結構、効き目あり、身体だけじゃなく精神的にもちょっと軽くなる感じがします。 
是非とも、無理せず、そんな生活がおかしいのではなく、母なら当たり前だと割り切って頑張っていきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!