
『核燃サイクル―もはや机上の空論だ』 2013年04月22日
⇒
なぜ、こんなに無責任な政府なのだろうか?
・・・
『核燃サイクル―もはや机上の空論だ』 2013年04月22日 朝日新聞の社説
「青森県六ケ所村で日本原燃が試験運転している核燃料再処理工場の操業に、原子力規制委員会が「待った」をかけた。
この工場を対象とする新しい規制基準は、12月にできる予定だ。それまでは使用前検査をしない。原燃が見こむ年内の操業開始はむずかしくなった。
原発関連施設の安全規制を徹底的に見直しているいま、当然の判断だ。ただし、新基準に適合するかどうかより、本質的な問題がある。直視すべきは、核燃料サイクル事業自体がすでに破綻(はたん)状態にあることだ。
このまま工場を動かせば、使うあてのないプルトニウムが増える。国際社会から核拡散への疑念を持たれかねない。早く事業から撤退すべきだ。
核燃サイクル事業は、使用済み燃料からプルトニウムを取り出し、何度も燃やすことで「資源を有効利用できる」ことが、うたい文句だった。
だが、中核を占める高速増殖炉は原型炉「もんじゅ」で失敗が続き、実用化のめどすら立たない。現状では、ウランとプルトニウムとの混合(MOX)燃料を既存の原子炉で使う「プルサーマル」しか使い道がない。
MOX燃料は再々利用がしにくく、高効率は期待できない。使用後の保管も、通常のウラン燃料よりやっかいだ。
原燃は操業後、4~5年後には年間800トンの使用済み燃料を再処理する計画でいる。これは国内原発のうち16~18基でプルサーマルを導入することが前提になっている。
だが、震災前でも地元の同意とりつけなどで難航し、4基しか実現しなかった。うち1基は福島第一の3号機だ。今月、関西電力がフランスに再処理を委託していた高浜原発3号機用のMOX燃料を日本へ輸送すると発表したが、従来のプランどおりの運転はできまい。目標達成はもはや机上の空論だ。
日本はすでに約45トンのプルトニウムを保有している。この処分にめどをつけないまま再処理工場を稼働すれば「利用目的のないプルトニウム」が増え、国際公約を破ることになる。
それでも政府や電力業界が事業の継続にこだわるのは、再処理の旗をおろせば使用済み燃料が「廃棄物」となり、施設を受け入れてきた青森県との約束に反するからだ。
地元とのていねいな話し合いが必要になるが、現実性を失った計画を進めてはいけない。
使用済み燃料の中間貯蔵や、直接処分への道筋を早く描くべきだ。「つくったから動かす」は無責任である。」
・・・
⇒
あらゆる観点から、もうすでに原発を維持する必要は無くなったのでは?
・電力不足
・経済合理性
・火力燃料費
・電気代
・安定供給
・地球環境汚染
・CO2
・安全保障と核兵器
・不正と癒着
・電力自由化と経済活性化
⇒
できるだけ速やかに全ての原発を廃止決定し、乾式キャスクなどの安全化の方法を急ぐべきでは?
電力会社や電力族の国会議員のために、国民の命を危険にさらし、日本経済に莫大な損失を発生し続ける意味など無いのでは?
※

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、核のゴミに最終処分場が作られていないどころか
候補地すら決まっていない状態で、原発を稼動させたらダメだと思います
原発を動かし続ければ、核のゴミが出るのは必然で
出ると判っている物の対処を先送りにしてどうするつもりなのでしょうか
それとも、今の自分達が便利な生活を送り、亡くなった後
処分に困った核のゴミ問題を自分達の子孫に押し付けるのだとしたら
とんでもない自己中な人達です
百歩譲って一度稼動させた原発は動かし続けなければ、余計にコストが掛かると言うのであれば
再稼動は、やぶさかでは無いですが、それは最終処分場の設置場所を決めてからにして欲しいですね
それこそ、原発推進派の方が、自分の住む地域に誘致すべきです
自分達が使った電気なのですから、核のゴミの責任を負うのは当然です
No.8
- 回答日時:
原発は(事故の危険性はあるが)燃料が安いのが取り柄です。
炭鉱事故は不可避でも石炭が世界中で使われているのも燃料コストが安いからです。
もしかするとシェールガスは安いということになる可能性があり、環境問題などの懸念を抱えながらも今後は普及する期待があります。米国は原発に後ろ向きになって来ていますが、シェールガスは安いとの考えが広がっているためです。
安いということは何者にも増して魅力なのですね。いくら共産主義の嫌な国でも安い中国製品を買うのと同じ理屈です。(シェールガスが主流化すれば別ですが)これを停めるのは難しいでしょう。
備考:高速増殖炉が技術的に行き詰まっていることは本当です。ただしMOX燃料の課題は致命的とまでは言えません。
備考:原発がらみでは温暖化のメリットが議論されますが、何と言っても燃料コストの方が喫緊でしょう。
回答ありがとうございます。
>原発は(事故の危険性はあるが)燃料が安いのが取り柄です。
燃料が安くても、使用済み核燃料の処分費用などを考えると結局高くつきますよ。
それも、いつまでも先送り状態でしょう。
KappNetsさんも折角英語が得意なのですから、海外のメディアで原子力事情についてもっと勉強しましょう。
No.6
- 回答日時:
>核燃サイクル―もはや机上の空論だ
「もはや」って(笑)
これは最初から空論であって、それが実現されるまで空論であり続けるわけです。
ガリレオが考えた空飛ぶ機械も机上の空論にすぎませんでしたが、何百年かの後に実現されて、いまや多くの人や貨物が航空機で移動する時代になりました。
「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」 ジュール・ベルヌ
No.5
- 回答日時:
>電力会社や電力族の国会議員のために、国民の命を危険にさらし、日本経済に莫大な損失を発生し続ける意味など無いのでは?
国民の命を危険にさらし、日本経済に莫大な損失を発生し続けてこそ、電力会社や電力族の国会議員の利益になるのですから、電力会社や日本政府にとって有益なことです。
原発事故の処理と福島県民への差別から明らかなように、電力会社や日本政府こそが日本国であり、単に国籍を有するだけの一般国民は日本国には含まれません。立法、司法、行政どれをとっても、国民を蔑ろにして騙し続けていることが明白です。日本国憲法と原発の安全神話・・・よく似たレッテルですね。
No.2
- 回答日時:
「仰るとおり!!」と一言で言いたいところなのですが、問題はそこに利権という目茶苦茶甘くて美味しい飴玉が転がってるところです。
正直な話として一発事故を起こせば長々と深刻な影響を起こしかねない原発より、既存の火力や水力、地熱、あるいはこれから新しいエネルギー源として期待される風力、太陽光、はたまたあるいは導入し易い小水力発電など原発よりももっと安全なエネルギー源があるのですが、電力会社、それに大手電機プラントや建設会社としては多大な利益が転がり込む原発を手放すという選択を取りたくないのが彼らの正直な本音でしょうし、それらから美味しい政治献金を吸い上げてる政治家連中にしても同じ話です。
そういう人たちを説得するのは、美味しい骨付き肉をくわえて離さぬドーベルマンから骨付き肉を取り上げるよりも難しい話でしょう。
とは言え、国民が原発がリスクに見合うリターンが得られる代物でないことに気づく人が増えてるのも事実ですから、そういう人たちが増えて利権に目の眩んだ政治家を政治の世界から遠ざける事ができれば原発に依存しない社会の構築は可能かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原発撤廃って言ってる人って…
-
原発の再稼動 地元以外の理解...
-
電源開発 J-POWER 大間原発 原...
-
原発は必要か?
-
原発大好き!だれに投票?
-
発電コストについて
-
電源開発 J-POWER 大間原発 原...
-
再エネ賦課金おかしい
-
前明石市長の泉房穂氏~~“あん...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
タバコを吸いそうな女性のイメージ
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
財務省の自作自演?
-
僕は、中学3年生の頃に学校でタ...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
発電機にて単相三線式出力
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
未成年喫煙について わたしの弟...
-
19歳の喫煙
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
福井県敦賀市の在日朝鮮人事情通
-
再エネ賦課金おかしい
-
最新の原発を内陸部に作れば?
-
原子力保安院職員福島第1原発...
-
菅直人首相が主人公の小説が出...
-
将来について 就活 世界問題
-
脱原発組は、ちょっと前までCO2...
-
原発問題について学んでおくべ...
-
ウクライナにある原発に砲弾が...
-
なぜ電力会社は原子力発電を推...
-
菅さんの災害対応の評価(1ヶ...
-
伊方原爆
-
『大震災&原発事故から9年、...
-
グレタさんがいつの間にか原発O...
-
太陽光発電、導入するならいつ?
-
原発の点検とは?
-
ドイツが全ての原発停止しまし...
-
電気代
-
説明しないとわからない人は説...
-
後は野となれ山となれ わが亡...
おすすめ情報