重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。

結婚して一年。私は専業主婦です。
久しぶりに主人と姑とドライブに出かけました。
会話の途中、姑と前から銭湯に行きたかったので誘ってみました。
すると行きたいねーとニコニコしゃべってくれるのですが、その後、、
「私の事気遣ってくれるのは嬉しいんだけど、第一に息子(主人)をささえてやってほしいな」
と言われました。

これは遠まわしに私に仕事について働けということでしょうか?

一体何がいいたいのかわからないのですが、、、
食事の面では色々支えてくれてるねーとも言われます。
やはり専業主婦がきにいらないのでしょうか?

さまざまなご意見よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

質問者さんと義母さんのお付き合いの頻度や雰囲気などが第三者からはわからないので何とも言えませんが……


普段から「仕事した方がいい」とか「専業主婦は退屈でしょ?」とか、そんなニュアンスのことを言われてるんですか?
何もわからない第三者の私からすると、なぜ「第一に息子を支えてやって」の言葉から「仕事しろってこと?」っていう疑問が生まれるのか、不思議です。
食事の面では褒められたとの事ですから、同様に息子(質問者さんの旦那さん)の身の回りのことあれこれよろしくねって意味かなって、私だったらわりと好意的に受け取ってしまうと思いますが……どうでしょうか。

もっと言っちゃえば、「ドライブとか誘ってくれるのは嬉しいけど、姑である自分の事は気にせず二人で自由に出掛けていいのよ、息子のこと大事にしてね」ってことかな~なんて、さらに都合良く解釈しちゃいます。
息子(娘)夫婦と出かけることを好まない方もいるし、単に夫婦仲良くしてくれればそれでいいから、って感じなのかもしれないし、姑さん自身、ひとりで過ごす時間を満喫してるタイプなのかもしれないし。

まぁ、あまりネガティブに考えない方がいいのでは?
    • good
    • 0

なんでしょう…


私には気使わなくていいから息子のことさえ
大事に支えてくれれば言うことないって
意味では?

深い意味はなさそう。
新婚ですし
今後のことではないですか?
    • good
    • 0

40代の嫁の立場です。



支えて欲しい=今の貴方は夫を支えていない
と言う事ですね、貴方が気にしているように働いて支えて欲しい、専業主婦でいる事は支えて居ないと受け取っている様子です。

食事の面=息子に料理させていないのは合格、という本音ですね。
もしもそのドライブが夫の運転で、夫の休日なら、働かない妻が運転して息子の休日に運転させて疲れが取れないから嫁が運転しろともとれます。

姑への気遣い云々は、姑より先に息子に対しての気遣いがなっていないと言う事かと。
どういう本音であれ、姑を誘って不愉快になるのなら交流を避けて夫にだけ気遣いをしている日々で忙しいので姑に構えませんと言う態度で充分かと思いますよ。
    • good
    • 0

>専業主婦がきにいらないのでしょうか


おそらくそうですね。まだお子さんもいないようですから時間があります。私でもそう感じます。

様々な状況で言葉の意味は多少違います。その時になぜ「どうすればそうできますか?」と聞かないのでしょう。その人にその場で聞くのが一番でしょう。私が姑ならそれを聞かれたら真剣さを感じますし、ただ笑っているだけでは話題を避けたいのだと感じるでしょう。一般の意見を聞いたところで正確な答えは得られませんからね。

ところでこのドライブ、あなたは運転を代わりましたか。普段ご主人は仕事ですね。疲れています。その休みにあなたは彼に代わってハンドルを握る事を目の前で提案しましたか。免許はありますか。
私が姑でしたら息子が運転する中、喋りながら銭湯に行きましょう、そんなのんきな提案はABCのC,ボトムランクと感じるかもしれません。(私はずっと収入があります、厳しい言い方でごめんなさいね)
食事の面で気を使うのは有難いが、それも誰かの収入あっての話、一番の大変さは稼ぎ手です。
ご主人も何か思うことあって黙っていた気がします。食事の面で気を使っている事を知っているのはご主人がその点は評価して話しているのでしょう。しかしこの親子は時々情報のキャッチアップをしていると想像しますので(それをマザコンと言う言葉で片付けない事)だからご主人が黙っているのは何らかの妻としての配慮に少し疑問がある、お母さんが代弁している可能性があります。

結婚はやり方次第で得るものは大きい。何よりも家族を二人で作っていく喜びは大きいでしょう。
互いに精神的に肉体的に疲れないようにさせながら家庭という共同経営を運営する。そのマネージメント能力が、たとえ働かなくても他の面でできているか、バランスが取れているか、私だったらその自覚があるか見ると思います。
今回はやはり仕事について家計を支える事を考えてみてはと言う提案かと。誰でも最初から安定した収入や高収入と言うわけにはいきません。あなたにその自覚を持って欲しい、時間はあるだろう、と言う意見の気がします。
    • good
    • 0

過去質問に対する「お礼率7%」では、普段から感謝の気持ちを持てない「気の利かない嫁」なんでしょうね?



姑さんの「息子を支えて欲しいな!」の意味は、普段の生活ぶりが分からない第三者には想像の範囲に過ぎませんが、質問者に日常的な感謝の気持ちがないから「妻として夫に、もう少し感謝の気持ちを持って欲しい」のでしょう。

相手に対する優しい気持ちは「感謝の気持ち」がないと芽生えないものです。

従って、物事に対して感謝の気持ちを持たないと「傲慢な態度」になりがちなので、そのあたりを遠回しに指摘されたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、感謝の気持ちは常にもつものですよね。
ご指摘ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2013/04/28 20:02

まだ結婚して1年だから、あなたがどういう子かわかんなくて「姑をドライブや銭湯に誘う=嫁の親も同じように友達親子感覚でベッタリしてる=親にばっかり気を使って旦那そっちのけ?」って図式になったのかもしれないし。


ドライブも誰が誘ったかわかりませんが、姑誘うなんて気を使わないで夫婦で楽しみなさい、ってことかもしれないし。

支えてやって欲しいっていうのが、経済的なことなのか家事的なことなのか、精神的なことなのか。
どうとでも取れますよね。

あとは「支えてやってね」が口癖で他意はないのかもね。

専業主婦が気に入らないかどうかは、義母さんがずっと共働きで働いてきたのならそう思う可能性もなくはないけど。

あんまり嫁とべったりプライベートでお付き合いしたくないんじゃない?
「久しぶりに」姑とドライブ、銭湯、1年の新婚さんにしては頑張りすぎてる感が・・・。
いや、悪いことではないけどあんまりそういう友達のような嫁姑関係って珍しいから。
姑さんがノリのいい人ならそういう関係も可能だろうけど、あなたの姑さんはそんなタイプじゃない気がする。
「行きたいねー」とニコニコしたのは社交辞令かもね。だって「嫁子さんとはちょっとねー」とはいえないでしょ。

でもこの場合、旦那さんが「何いってんだよオフクロ、嫁は十分すぎるほどやってくれてるって」ってフォローの一つでも入れろよ、って感じだけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
姑は離婚しており、それまで専業主婦で一人息子と暮らしてましたが、私との結婚が決まり、ちがうところに住んでおり今は毎日働いてる状態です。

フォローほしかったです、、、

お礼日時:2013/04/28 00:07

お姑さんのタイプが分からないのでなんとも言えませんが


質問主さんが感じた意味が含まれてる可能性もあるかもしれませんが
ただ単に自分が気を使われるのが苦手という可能性も…

私も専業主婦ですが「旦那(息子)を支えてやってね」って事は言われた事があります。
でも付き合いの中で別に私が専業主婦を辞めて欲しいって思って無いのは知ってます。どちらかと言うと子どもを切望しているのを知っているので…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!