
http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/bl …
このサイトの回路図を電源から順番に詳しく解説してください!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問の趣旨がわから無いとどう答えて良いのやら…
↑
まず。何が知りたいのか?
1.自分で作ってみたいのか?
2.配線図上で、理論を説明して欲しいのか?
---
1.は、あの設計図だけでは実用に成りません。
脈拍をLEDで点滅してみても←目で見て1分間に何回点滅したか数える位なら(手頸や頸動脈に触れて)←数えるのと何ら変わらないからです。
2.は、質問者様が、どの程度電子機器等の理論に精通して居るのかが分からないと、
フォトインターラプタとは、フォトリフレクターとは、何かと言う所からレクチャーし無いと話が前へ進ま無いかも知れないし、オペアンプとは、何かと言う説明も必要だと、到底此処での回答は無理です。
-----------
まあ、大雑把な理屈は、(レーザーを出して←それを感じると電気変化(出力)を起こす部品←フォトダイオードのたぐい)←その変化を、オペアンプで増幅して液晶画面で数字表示させる。
組み立てる基盤は(ブレッドボード)←と言う、半田付けしなくても、電子パーツを組み立て出来る基盤です。
電源は、5V←電池では、5vと言うのは、見つからないので、USB機器用の(100Vコンセントへ刺す)電源で間に合うと思います(消費電力は僅かの様なので、大丈夫)
----
レーザー感知には2種類(2つの方法が有る)
1.レーザーを出す←それを受ける
↑
2.レーザー光を、遮ると受光部が変化を感知する
または、自分でレーザーを出し(発し)物にぶつかって反射して来る光を受光部が感知する。
----
添付画像の右の物は、(TANITA←体重計で有名)の脈拍計です。←右下の窪みからレーザーを発射して、同じ窪みで反射波を受けて、液晶の数字画面で、その時々の脈伯を表示します。
---
左の物は、PC用のレーザーマウスです。(レーザーの照射口と受光部は同じ穴で働いています)←目に見えないレーザーを出し←戻って来たレーザーの反射を受光しています。

No.1
- 回答日時:
いや、ホトインタラプタとオペアンプ(JRC7062)以外は、さすがにご存知でしょう。
オペアンプは、単純な増幅器です。
ホトインタラプタは、LED(やレーザーダイオード)とホトトランジスタがひとつになったセンサーです。(ホトカプラと同様な仕組み)
添付図のように考えると良いでしょう。
抵抗、コンデンサ、ダイオード、トランジスタ(ICであるオペアンプ)は、ご存知でしょうから省きます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
電磁波防止エプロンのニッケル...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
水はどこから水か?
-
液状化の可能性について
-
こんな素材ありますか?もしく...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
左下の動物と右下の動物は同じ...
-
土地の測量で座標というのがあ...
-
人間は海底で水圧死するとどう...
-
世の中理屈じゃわからないこと...
-
雪山の除雪...につきまして
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
霊的なもの、超常現象に対して...
-
もしかしてってら思って想像し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モグラ・アナグマの巣は水浸し...
-
もしも複数のタロット占い氏に...
-
PFOAについて詳しい方にアドバ...
-
人間は海底で水圧死するとどう...
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
20時台、外に行って夜空を見た...
-
子供が四葉のクローバーを好き...
-
至急 設問1と2の意味がわかりま...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
液状化の可能性について
-
こんな素材ありますか?もしく...
-
水はどこから水か?
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
スプーン曲げ
-
皆さん、こんにちは♪ 電脳工場...
-
「飛行機はね。パイロットの根...
-
雪山の除雪...につきまして
おすすめ情報