重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マークシート試験についてですが、
35問の問題がある試験なのですが、
1問解く毎に、解答用紙にマーク(塗りつぶし)した方が良いでしょうか?

それとも、問題用紙に、それぞれ解答をメモしておいて、
最後に、一気に35問分のマーク(塗りつぶし)をした方が良いでしょうか?

それぞれの、メリット・デメリットあれば
教えてください

A 回答 (1件)

センターがそうですね~。

こんばんは。

好みだとは思うけれど。 σ(・・*)は、後から全部塗ってました。

後から塗るメリットは・・・。

・塗り間違いは少ない
・場所の間違いは少ない
・一回塗りつぶしで終わりだから、確認しながら出来る。
 消しゴム使わないかな?
・時間は使える(塗りつぶす時間だけあればいいのだから)

デメリット。
・怖いですね。一箇所飛ばしてしまうと、全部間違うから
・同じ答えが続いたときに 2が4回続くとかね、ちょっと気になりますね。
 #それが正解とはいえないのだけれど。
・数学なんかだと、勘違いが出るかもね?
ab/cde とかなっているときに、先に分母を書いてしまったりね。

一長一短はあると思うよ。好みとか相性だと思うよ。

後塗りのσ(・・*)は、問題があって答えを書く場所を決めていましたね。
 #順番飛ばしの防止。
確認する時間を常に取ってました。
 #1時間だったら、45分で終わらせるつもりでやってました。
 #15分でマーク。

色々と出ると思いますよ。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。マークシート後塗りでやろうかと思います。

お礼日時:2013/05/03 03:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!